RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】心身の状態にあわせた音楽療法におすすめの曲

音楽は私たちにとってかかせないものですよね。

明るい曲を聴くと、不思議なことに気分が向上するなんて方も多いのではないでしょうか。

とくに高齢者施設などでは音楽療法を通して心身のリハビリをおこなっています。

高齢者の心身の状態にあわせた曲を選んで、レクリエーションなどに活用してみてくださいね。

今回紹介するのは、高齢者の方が聞きなじみのある音楽をたくさん集めてみました。

音楽療法で使用する曲に悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。

【高齢者向け】心身の状態にあわせた音楽療法におすすめの曲(11〜20)

東京ラプソディ藤山一郎

東京ラプソディー 昭和11年(唄:藤山一郎)昭和45年放送より  日本歌謡チャンネル
東京ラプソディ藤山一郎

『東京ラプソディ』は、高齢者の方にとっても親しみ深いメロディが心地よい楽曲です。

昭和の香り溢れる歌詞が、かつての東京の風景を美しく描き出しています。

この曲はアップテンポで、体操などのレクリエーションにも最適です。

必要に応じて、立っても座っても楽しめます。

手足を大胆に動かし、たくさんの人が笑顔で参加できる楽しい時間を提供します。

さあ、音楽に合わせて体を動かして、元気になりましょう。

ももたろう

高齢者向け簡単歌体操【脳トレ・歌レクリエーション】ももたろうを歌いながらグーパー
ももたろう

歌って、体を動かして、楽しく笑える、そんな時間を使ってくれる手遊びのアイディア「桃太郎」をご紹介します。

懐かしいメロディに合わせ手を動かすだけなので、座ったままでも無理がなく参加でき、高齢者にも好評です。

言葉がなかなか出にくい方も、歌をきっかけに自然と表情がほぐれ会話の糸口に。

歌いながら左右の手のグーパーを入れ替えることで脳が刺激され、認知機能の低下防止にも効果が期待できます。

少人数でも、グループみんなでも一緒に楽しめ、交流の場としても活用されています。

簡単なのに奥が深い、そんな手遊びの力を再発見できるアイディアです。

おちゃらかほい

手遊び脳トレ おちゃらか じゃんけん体操 パート1 #面白い#脳トレ#楽しい#レク
おちゃらかほい

昔ながらの手遊び歌「おちゃらかほい」の歌詞に合わせて体を動かすことで、脳の刺激が得られる遊びに早変わりします。

例えば「せっせっせ」は背中に手をやり、「ヨイヨイヨイ」の部分では、右手は4、左手は1を表し、交互に表現するといった動作を加えることで、記憶力や注意力、判断力を同時に使うことにつながります。

こうした複数の動きを同時におこなう動きは、認知機能の低下予防に効果的です。

座ったままでもおこなえ、参加人数も選びません。

介護の現場でも導入しやすく、飽きずに続けられる脳トレのひとつです。

浜千鳥作詞:鹿島鳴秋/作曲:弘田龍太郎

青い月夜の浜辺で親を探して鳴く千鳥の姿を情緒豊かに描いた作品は、鹿島鳴秋さんと弘田龍太郎さんによって1919年に雑誌『少女号』新年号で初めて世に送り出されました。

波の国から生まれ出た濡れた翼の銀の色を持つ鳥が、親を尋ねて海を越え、月夜の国へと消えていく様子が詩的に表現されています。

この楽曲の背景には、鹿島鳴秋さんが早くに生き別れた両親を偲ぶ気持ちがあったとされ、親子の絆や別れの悲しみを象徴する深い内容となっています。

本作は童謡として分類されながらも抒情歌としても評価され、静かで穏やかな曲調が海辺の情景を美しく彩ります。

昔を懐かしみながら歌いたい方や、季節の移ろいを感じたいひとときにぴったりですね。

線路は続くよどこまでも

手遊び歌 線路は続くよどこまでも
線路は続くよどこまでも

リズムに合わせて楽しく体を動かせる手あそびうた「線路は続くよどこまでも」のアイディアをご紹介いたします。

向かい合った相手と、手のひらを合わせて交互にたたいたり、上下左右に動きを加えることで、単調にならず集中力や反射力が鍛えられます。

テンポを変えて早くしたり、ゆっくりにしてみてみたりとバリエーションをつけることで、飽きずに楽しめるのもポイントです。

手や腕の動きだけなので、座ったままでも参加できます。

向かい合っておこなうことで笑顔や会話も生まれやすく、交流の機会としてもオススメです。

みかんの花咲く丘

5月の手遊び「みかんの花咲く丘」歌詞付
みかんの花咲く丘

歌いながら向かい合って交互に手をたたく。

たったそれだけの動作でも、歌に合わせておこなうと一気に楽しいコミュニケーションに早変わりします。

「みかんの咲く丘」の優しいメロディーに乗せて、手を動かすことで脳が刺激され、認知機能の低下防止に役立ちます。

座ったままでもできるので体の負担も少なく、話すきっかけがつかめない人にも入りやすい活動です。

気負わず始められるこの手遊びは、介護の現場でも交流を生みやすく、日々のレクリエーションにぴったりです。

【高齢者向け】心身の状態にあわせた音楽療法におすすめの曲(21〜30)

東京ブギウギ笠置シヅ子

笠置シヅ子 – 東京ブギウギ [Music Video]
東京ブギウギ笠置シヅ子

昭和の音楽シーンに大きな影響を与えた笠置シヅ子さんによるこちらの名曲は、戦後の日本に明るさと活力をもたらしたニッポン・ポップスの金字塔です。

ブギウギのリズム感に乗せて、青春の喜びと希望に満ちた心おどる世界が描かれています。

1948年1月に日本コロムビアからリリースされ、発売初年度に27万枚という記録的なヒットを生み出しました。

映画『醉いどれ天使』への起用もあり、幅広い層に愛されました。

本作は、昭和の思い出とともに心に刻まれた曲として、懐かしい記憶を呼び起こす力を持っています。

高齢者の方々と一緒に口ずさみながら、当時の楽しかった思い出を共有できる大切な一曲になりそうですね。