【高齢者向け】心身の状態にあわせた音楽療法におすすめの曲
音楽は私たちにとってかかせないものですよね。
明るい曲を聴くと、不思議なことに気分が向上するなんて方も多いのではないでしょうか。
とくに高齢者施設などでは音楽療法を通して心身のリハビリをおこなっています。
高齢者の心身の状態にあわせた曲を選んで、レクリエーションなどに活用してみてくださいね。
今回紹介するのは、高齢者の方が聞きなじみのある音楽をたくさん集めてみました。
音楽療法で使用する曲に悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。
【高齢者向け】心身の状態にあわせた音楽療法におすすめの曲(41〜50)
旅立ちの日に作詞:小嶋昇/作曲:坂本浩美

春の訪れを感じさせる卒業ソングとして、多くの高齢者の方に親しまれている楽曲があります。
埼玉県の中学校で生まれたこの曲は、卒業生への贈り物として作られましたが、今では全国の学校で歌われる定番曲となりました。
希望に満ちた歌詞と明るいメロディーが特徴で、新たな旅立ちへの勇気と決意が込められています。
SMAPが出演するCMソングとしても使用され、さらに注目を集めました。
懐かしい思い出を振り返りながら、未来への希望を感じられるすてきな曲です。
高齢者の方と一緒に聴いて、人生の節目を振り返るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
さくら森山直太朗

桜といえば、春の訪れを告げる美しい花ですね。
こちらの曲は、桜のはかなさと人生の移ろいを重ね合わせた名曲です。
森山直太朗さんの優しい歌声が、桜並木での別れの情景を鮮やかに描き出しています。
2003年3月にリリースされ、100万枚を超える大ヒットとなりました。
MBS・TBS系「世界ウルルン滞在記」のエンディングテーマにも起用されたのでご存じの方も多いでしょう。
人生の節目や別れの場面で、心に響く一曲です。
高齢者の方と一緒に聴いて、懐かしい思い出に浸るのはいかがでしょうか。
春の陽気に包まれながら、心温まるひとときを過ごせますよ。
【高齢者向け】心身の状態にあわせた音楽療法におすすめの曲(51〜60)
三百六十五歩のマーチ水前寺清子

人生の励ましの歌として長年愛されているこちらの楽曲。
「一歩一歩前進することが大切」というメッセージが込められています。
1968年11月に発売されて以来、多くの人々の心に響き続けています。
高度経済成長期の日本で生まれたこの楽曲は、明るいメロディーと前向きな歌詞が特徴ですね。
映画やテレビCM、アニメなどさまざまな場面で使用され、幅広い世代に親しまれてきました。
水前寺さんの温かな歌声に包まれながら、高齢者の方々と一緒に口ずさんでみるのはいかがでしょうか。
きっと懐かしい思い出とともに、元気をもらえることでしょう。
春一番キャンディーズ

懐かしい旋律とともに春の訪れを告げる楽曲が、キャンディーズの代表作として高齢者の方の心に残っているのではないでしょうか。
1976年3月にリリースされたこちらの楽曲は、春風のように爽やかで明るい雰囲気が特徴的です。
軽快なリズムと元気いっぱいの歌声が、新しい季節の始まりを感じさせてくれますよ。
春の訪れとともに、新たな出会いや希望に胸を膨らませる気持ちを表現しており、聴く人の心を温かく包み込んでくれます。
デイサービスなどでみなさんと一緒に口ずさむのもいいですね。
春の陽気とともに、懐かしい思い出に浸りながら楽しいひとときをお過ごしください。
リクエスト曲の鑑賞

リクエスト曲の鑑賞は、懐かしい曲をピアノで楽しむ音楽療法ですね。
ゆったりとした音色に包まれて、心が温まりそうです。
高齢者の方も昔を思い出してうれしくなるのではないでしょうか。
演奏者の方がリクエストにこたえてくださるので、好きな曲を聴けるのも魅力です。
みんなで歌詞を口ずさんだり、手拍子をしたりするのも楽しそうですね。
体操をしながら聴くのもいいかもしれません。
ピアノの音色を聴きながら、のんびりと過ごせる時間は心身ともにリラックスできそうです。
歌に合わせてボール回し

「歌に合わせてボール回し」は、高齢者の方にぴったりな楽しいアクティビティですね。
音楽に合わせてボールを回すことで、リズム感や協調性が自然と身につきます。
歌を口ずさみながらのボール回しは、手や腕の運動にもなるので一石二鳥です。
みんなで円になって行うので、自然と会話が生まれて和やかな雰囲気になりますよ。
簡単なのに効果的な活動なので、高齢者の方の心身の健康維持に役立ちそうです。
ゆったりとした曲調の歌を選ぶと、リラックスして楽しめるのでおすすめですよ。
歌謡曲でリズム体操

「歌謡曲でリズム体操」は、高齢者の方に人気の活動ですね。
明るい歌謡曲にあわせて体を動かすので、心身ともに元気になれますよ。
「青い山脈」など、なつかしい曲ばかりなので、自然と口ずさめそうです。
座ったままでも大丈夫なので、安全面でも安心ですね。
手拍子や足踏みなど、簡単な動きが中心なので、どなたでも楽しめます。
楽しく歌いながら体操をすれば、心も体も活性化されるはずです。
高齢者の方の心身の状態にあわせて、無理のない範囲で行うのがポイントですよ。
おわりに
高齢者の方の心身の状態にあわせた音楽療法におすすめの曲を紹介しました。
いかがでしたか?
季節ごとの曲や、元気になれる明るい曲などをたくさんそろえました。
音楽療法を通して皆さんで楽しくコミュニケーションをとりましょう。