RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア

冬の間は寒くて何をするのにもおっくうになってしまいがち。

そんな時は楽しくて集中できる工作のレクリエーションを取り入れてみましょう。

そのシーズンに合った工作を楽しむ、この記事ではお正月向けの工作アイデアをご紹介していきます。

お正月といえば華やかなイメージ、そしてお正月飾りなどを作るのにもぴったり。

新年の工作レクとしておめでたいモチーフの折り紙を楽しんだり、お正月に向けて、年末にお正月飾りなど作ってみても。

どれも華やかですてきな作品に仕上がることまちがいなし!のアイデアをどうぞ。

【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア(21〜30)

くす玉オーナメント

【手作り工作】簡単‼くす玉オーナメント✨How to make KUSUDAMA#ornament#공#Crafts#飾り#Ball#球#折り方#おりがみ#easy#origami#紙#종이접기#折纸
くす玉オーナメント

折り紙で作るくす玉のオーナメントのご紹介です。

オーナメントはクリスマスの時期に、ツリーや室内につるして飾ってありますよね。

オーナメントのデザインから、楽しくにぎやかな雰囲気を演出してくれます。

使用するのは、折り紙でも画用紙でも大丈夫ですよ。

折り紙を円形にカットし数回折ります。

円形にしたものに、5本の折り目をつけましょう。

5本の折り目のうち、2本に接着剤を付けた方を内側にして半分に折ります。

このパーツを20個用意し、接着した2本以外の3カ所に接着材をつけてパーツを連結していきますよ。

全てのパーツをすると、網目がかわいいオーナメントが完成。

ハサミを使ったり接着剤を使うなど、折る以外の工程が多くあります。

高齢者の方もたくさん手や指を使えますね。

ミニ鶴ストラップ

布がミニ鶴のストラップになるまで!ミニチュアDIY#9
ミニ鶴ストラップ

色とりどりのちりめんを使って作る、ミニ鶴ストラップをご紹介します。

細かい作業が多いため、ピンセットがあると作りやすいですよ。

ちりめんを折り紙で鶴を折るように折りたたみ、折り目が付くように接着剤で固定していきます。

鶴の形ができたら、ストラップパーツをつけて完成です。

接着剤が渇く前に作業する必要があるので、少し慌ただしいかもしれませんが、出来上がりを見たら、きっとそのかいを感じていただけると思いますよ。

しめ縄リース飾り

全部が紙!お正月のしめ縄リース飾りの作り方
しめ縄リース飾り

お正月に欠かせない「しめ縄リース飾り」を手作りしてみませんか?

高齢者の指先のトレーニングにもぴったりな他、手作りすることで既製品にはない味わいが感じられるでしょう。

しめ縄部分は100均でも購入可能な紙ヒモをほどいたものを使って、編んで作ってもいいですね!

また、千代紙で作った扇や色紙で作ったつばきの花、水引きなどをお好きなようにデコレーションして楽しみましょう。

紙ヒモでしめ縄を作るのが大変であれば、市販のリース土台を活用してもより手軽に仕上がるのではないでしょうか。

透け感がかわいいお守り

実は多かったリクエスト🌸お守り🌸 #shorts
透け感がかわいいお守り

受験生などに気持ちを伝えられる手づくりのお守りはいかがでしょうか。

こちらのお守りはラミネートフィルムにオーロラデザインシートと透明フィルムを小さな四角に切ったものは透明シールなどをはさみラミネートしたシートを使います。

こちらがお守りの本体になり、外側はフェルトで作ります。

外側のフェルトには窓を開け、布用の両面テープをつけてラミネートしたシートをはさみます。

キラキラと透明感があって、明るい未来が待っていそうなお守りですよね。

だるま落とし

ペットボトルキャップでダルマ落とし作ってみた。 #工作 #shorts #手作りおもちゃ
だるま落とし

懐かしさと遊び心を感じられるだるま落としの工作を紹介します。

キャップのサイズに合わせてカラーテープをカットし、3個のキャップに貼りつけます。

そのうち2つを重ねて、だるまの顔と体を自由に描きましょう。

残りの1つを土台として使い、積み上げたパーツを落とすように遊びます。

道具が少なく短時間で完成するため、工作に慣れていない高齢者の方にもオススメです。

絵を描いたり色を選んだりと指先を動かす工程が多く、手のリハビリにも役立ちます。

完成した作品は並べて飾るだけでも可愛らしく、手づくりの温もりを感じられるのも魅力の一つです。

つばきのお正月飾り

紙で作る かんたん椿のお正月飾り(音声解説あり) Easy camellia flower paper craft.
つばきのお正月飾り

春を待つ季節に花を咲かせる椿は、冬の間も青々とした葉を茂らせ、長寿の花、おめでたい花として知られますよね。

そこで、鮮やかなカラーの色画用紙を使って椿を作ってみてはいかがでしょうか。

まず、円を5枚切ります。

直径の3分の1くらいのところまで切り込み、反対部分をハートのような形に切ります。

それをお箸などに紙を巻き付けると、本物の花びらのようになりますよ。

黄色の画用紙で中心部分、緑の色画用紙で葉っぱを作ると、美しい椿のできあがり。

特に複雑な工程はないので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。

うさぎの絵馬

『楽レクキット』の作り方の動画 テーマ:『絵馬卯』 楽レクキットってどんな商品なんだろう思っている方、是非ご覧下さい。
うさぎの絵馬

干支の絵馬の作品をキットを使ってつくってみましょう。

年末年始にお正月の作品をつくる施設も多いのではないでしょうか?

キットを使うと、準備も楽ですてきな作品がつくれますよ。

パーツをハサミでカットし、台となる絵馬に貼り付けていきましょう。

細かなパーツに接着剤を付けて、絵馬に貼る工程は集中しておこなえそうですね。

認知症予防では、慣れていることをおこなうよりも新しいことに集中して取り組んだ方がいいというデータもあるそうです。

キットを利用しすてきな作品をつくりながら、脳トレ効果も期待できますね。