【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
冬の間は寒くて何をするのにもおっくうになってしまいがち。
そんな時は楽しくて集中できる工作のレクリエーションを取り入れてみましょう。
そのシーズンに合った工作を楽しむ、この記事ではお正月向けの工作アイデアをご紹介していきます。
お正月といえば華やかなイメージ、そしてお正月飾りなどを作るのにもぴったり。
新年の工作レクとしておめでたいモチーフの折り紙を楽しんだり、お正月に向けて、年末にお正月飾りなど作ってみても。
どれも華やかですてきな作品に仕上がることまちがいなし!のアイデアをどうぞ。
【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア(41〜50)
辰かざり

色画用紙をぐるぐるとカットするだけの、オシャレでかわいらしいたつかざりを作ってみましょう!
高齢者の方が手軽に楽しめる工作ですので、ぜひデイサービスの工作レクなどに役立ててくださいね。
作り方は、正方形にカットした色画用紙にうずまきを下書きし、ハサミを入れるだけ!
たつの頭はお好みでアレンジOK。
また、お弁当用のバランをたつの体部分にあしらうと雰囲気が出るでしょう。
ひもを付けることでつるし飾りにもなりますので、ぜひお部屋に飾って季節感を味わってみてはいかがでしょうか。
お守り

お守りづくりは心を込めて行うすてきな工作ですね。
100均の布とひもを使って、願いを込めながら作り上げていく過程は、とても心が落ち着きます。
お正月らしい縁起物のモチーフを選んで、華やかに仕上げるのもいいですね。
手先を動かしながら集中することで、頭の体操にもなりますし、できあがった時の達成感は格別です。
みなさんで一緒に作るのも楽しそうですね。
きっとすてきな思い出になることでしょう。
新年の幸せを願いながら、楽しく作ってみませんか?
お正月の和風つるし飾り

やや細かな作業が求められるアイデアとして、お正月の和風つるし飾りを紹介します。
こちらは折り紙で、やっこだこや鶴を作るというものです。
やっこだこととは、着物を着た人が両手を広げているような形状をしたたこのことですよ。
正月によく見かけますよね。
さらに梅の花や扇子など和を感じるモチーフを折り紙で作ってみましょう。
やっこだこ製作の細かな作業が難しい場合は、あらかじめパーツを作っておくなどサポートして取り組んでみてくださいね。
折り紙で製作したり、カッターで細かなパーツを切り出し、配置したら完成です。
これをお部屋につるせば、飛んでいるような様子を楽しめます。
お正月扇飾り

大きな扇を土台として、お正月からイメージされるさまざまなモチーフを配置していく、縁起のいい華やかな飾り付けです。
土台となる扇は和柄の折り紙をじゃばらに折ったシンプルなもので、端っこをしっかりととめておくことで外に向かってやわらかく広がる姿を強調しています。
あとはそこに鶴や葉ぼたん、サザンカなどを配置していけば完成、色のバランスや立体感も意識しつつ縁起がよさそうな見た目を目指していきましょう。
全体の色やモチーフのチョイス、どのように配置するかを自分なりに考えていけるところが楽しいポイントですね。
しめ縄

しめ縄作りってわくわくしますよね。
お正月の準備にぴったりです。
紙ひもを使えば簡単にすてきなしめ縄が作れちゃいます。
茶色のひもをくるくるとねじって輪にして、好きな飾りをつけていきましょう。
手先を使うので、脳の活性化にもなりますよ。
和やかな雰囲気の中で、みんなで楽しく作業するのもすてきです。
高齢者の方も、できるところからゆっくり進めていけばOK。
世界に一つだけのオリジナルしめ縄で、新年を迎える準備を楽しみましょう。