【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
冬の間は寒くて何をするのにもおっくうになってしまいがち。
そんな時は楽しくて集中できる工作のレクリエーションを取り入れてみましょう。
そのシーズンに合った工作を楽しむ、この記事ではお正月向けの工作アイデアをご紹介していきます。
お正月といえば華やかなイメージ、そしてお正月飾りなどを作るのにもぴったり。
新年の工作レクとしておめでたいモチーフの折り紙を楽しんだり、お正月に向けて、年末にお正月飾りなど作ってみても。
どれも華やかですてきな作品に仕上がることまちがいなし!のアイデアをどうぞ。
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】新年にオススメ!手作り絵馬に願いを書こう
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア(21〜30)
つばきのお正月飾り

春を待つ季節に花を咲かせる椿は、冬の間も青々とした葉を茂らせ、長寿の花、おめでたい花として知られますよね。
そこで、鮮やかなカラーの色画用紙を使って椿を作ってみてはいかがでしょうか。
まず、円を5枚切ります。
直径の3分の1くらいのところまで切り込み、反対部分をハートのような形に切ります。
それをお箸などに紙を巻き付けると、本物の花びらのようになりますよ。
黄色の画用紙で中心部分、緑の色画用紙で葉っぱを作ると、美しい椿のできあがり。
特に複雑な工程はないので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。
富士山の貼り絵

初夢に登場すると縁起がいいとされている富士山は、山頂付近に雪が積もる冬が特に美しい印象ですよね。
そんな富士山をテーマにした貼り絵をお花紙で作り、やわらかさを演出していきましょう。
富士山の下側を濃い青で作って配置し、そこに背景の水色を重ねることで富士山をしっかりと強調します。
背景に富士山の土台よ里も大きいサイズで穴をあけておくことで、台紙の白を使って雪が積もった山頂も表現されるという手順です。
あとはまわりに飾りを配置していき、縁起がよさそうなイメージに仕上げていきましょう。
お花紙のしわも意識すると、山肌の立体感や柔らかさが表現されるのでそちらもオススメですよ。
【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア(31〜40)
しめ縄

しめ縄作りってわくわくしますよね。
お正月の準備にぴったりです。
紙ひもを使えば簡単にすてきなしめ縄が作れちゃいます。
茶色のひもをくるくるとねじって輪にして、好きな飾りをつけていきましょう。
手先を使うので、脳の活性化にもなりますよ。
和やかな雰囲気の中で、みんなで楽しく作業するのもすてきです。
高齢者の方も、できるところからゆっくり進めていけばOK。
世界に一つだけのオリジナルしめ縄で、新年を迎える準備を楽しみましょう。
お正月飾り はし置き

一年の始まりを気持ちよく迎えられるテーブルコーディネートアイテムとして、折り紙で作る縁起物の箸置きをご提案します!
折り紙は高齢者の指先のリハビリにも効果的ですので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
折り紙1枚で箸置き1つが作れます。
扇と鶴を組み合わせた折り紙で、先に扇部分を作ってから、鶴を折っていきます。
箸置き自体が小さいので、折り進めるうちに細かく折る部分が増え、少し難しく感じるかもしれません。
扇の中心に鶴を配置したデザインに仕上がるので、箸置きだけではなく、お正月飾りのワンポイントにも使えますよ!
ティッシュボックスの獅子舞

角ばったお顔の獅子を、ティッシュケースの空き箱を利用して作ってみてはいかがでしょうか。
ティッシュ箱と画用紙、緑色のビニール袋などを準備すれば手軽にできますよ。
まず、ティッシュ箱の底部分以外を半分に切ります。
もう1個ティッシュ箱を用意し、横は12cm、表面は5cmの長さに、もう1個は2cmに切りましょう。
それらを組み立て、表面に赤い色の画用紙を貼ります。
はっきりとした獅子の顔のパーツを色画用紙で作り、貼れば完成。
口がパクパク動くのも迫力があり、楽しいですね。
トイレットペーパーの門松

トイレットペーパーの芯を再利用して作る門松をご紹介します。
お正月の工作レクにもぴったりな内容ですので、ぜひデイサービスなどに取り入れてみてはいかがでしょうか。
トイレットペーパーの芯の先端を斜めにカットし、緑の画用紙を巻いて竹を表現します。
これと同じものを3本作り、それぞれを貼り合わせましょう。
続いて、長方形にカットした画用紙の上下に細かく切り込みを入れ、竹に巻き付ければ完成!
さらに、その上に赤い画用紙や和柄の紙を巻いても華やかに仕上がりますね。
パズルマットでお雑煮

100均でも手に入るパズルマットを使って、お正月には欠かせないお雑煮を作ってみましょう!
高齢者の方が手先を使う工作レクにもオススメの内容です。
まず、パズルマットを切り餅のサイズにカット。
続いて、先端をカットした白い風船に綿を詰め、パズルマットにかぶせます。
裏側にフェルトを貼り、ペンで焼き色を表現すればメインのお餅のできあがり!
また、かまぼこやしいたけなどのお雑煮の具材もパズルマットとフェルトを組み合わせて作れますのでぜひお試しを。
地方によってはお餅の形や具材に違いがあると思いますので、ぜひなじみのあるお雑煮を作って楽しみましょう!