【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
こちらの記事ではコロナ禍でも安心して取り組めるレクリエーションをご紹介します!
デイサービスなどの高齢者施設では毎日さまざまなレクリエーションがおこなわれていますよね。
しかしコロナや感染症が流行している時期は心配事も絶えません。
そこで少人数で楽しめるものや、順番交代でおこなうものなど距離を取って楽しめるものを集めてみました。
また、座ったままおこなえるものばかりなので、車いすの方や立位が不安な方でも一緒に楽しめるのも嬉しいですよね!
「座ってできるものならやってみようかな」と気軽に参加される方も増えるかもしれません。
ぜひ日々のレクの参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク(91〜100)
計算ゲーム

暗算、計算を楽しむ計算ゲームをやってみましょう。
普通に計算をする、というのは難しく感じたり苦手意識のある方も多いと思うのでゲーム、クイズ要素を取り入れてやってみると盛り上がります。
お買い物ゲームとして1000円持っていました、250円のナスと180円のトマトを買いました、というようにお釣り計算ゲームにしたり、その場にある小銭が合計でいくらになるか、などのクイズにして楽しんでみましょう。
考える時間はたっぷりと取ってくださいね。
認知症リハビリにペットボトルビンゴ

ペットボトルのキャップを専用の台にさし込んでいき、同じ色で列を作ることを目指してもらうゲームです。
専用の台は板に棒が取り付けられたもので、ここに差し込めるようにキャップには穴をあけておきます。
2色のキャップを交互にさしていくルールで、自分の列へ意識を向けつつ相手の列がそろわないようにする、立体的な五目並べのようなイメージです。
相手との駆け引きで思考力や判断力を鍛えていく内容ではありますが、キャップの穴なども工夫して棒にキャップをとおす指先の力も同時に鍛えていきましょう。
超笑えて脳トレにもなる!新聞紙レク

新聞紙を使ったさまざまなレクリエーションをとおして新聞紙の使いやすさを実感しつつ、体のさまざまな場所を動かしていきましょう。
基本的には対戦形式で、新聞紙相撲なら相手に勝てるように力をこめる動き、小さいボールを作るゲームなら新聞紙を丸める動きなどにしっかりと意識を向けて進行します。
それぞれのゲームを大きな動きで力を込めながら進めていって、全身の運動につなげていこうという内容です。
ゲームにバリエーションがあることで、自分の得意な動きや苦手な動きを知るきっかけにもなりそうですね。
風船キック

風船を蹴って枠内に入れる風船キックゲームです!
風船の結び目に切り取った牛乳パックの底を重し代わりにセットして、風船がフワフワ動いていかないようにしておきます。
あとは、ねじった新聞紙などで作った枠にピッタリ収まるように風船を蹴るだけ!
軽い風船は小さな力でも十分遠くに飛ぶので、高齢者の方が座ったまま蹴ってもしっかり飛んでいきます。
枠を複数用意して、入った枠の合計点数を稼ぐルールを設けるなど、いろいろなバリエーションで楽しんでみてはいかがでしょうか?
風船バレー✖︎脳トレ言葉当てクイズ

風船バレーの中にクイズの要素も加えて、体と頭を同時に動かしていこうという内容です。
風船には文字が書かれた紙を貼り付けておき、浮かび上がらせつつ風船を観察して書かれている文字を読み取っていきます。
落としてしまわないように手を動かすこと、不安定な風船に貼り付けられた文字を観察する動体視力、読み取れた文字をならびかえて言葉に直す思考力などさまざまな能力が試されるゲームですね。
それぞれが正解を目指す方向ではなく、みんなで協力して言葉を完成させる形でも盛り上がりそうですね。