【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
暖かい春が来ると、身も心もなんだかウキウキしてきますよね。
桜が咲き、いちごやたけのこやカツオなどの春の味覚がたっぷり味わえます。
こちらの記事では、そんな暖かな春にまつわるクイズを出題します。
春のイベントであるひな祭りに関するクイズや、春の味覚に関するクイズなど、春にまつわるさまざまなクイズがたくさんありますよ。
人生経験が豊富な高齢者の方でも、新たな知識が身につくかもしれませんね。
ぜひ春の楽しさを感じながら、挑戦してみてくださいね!
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】春の俳句。春のレク
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】3月に楽しみたい春のイベントクイズ
- 【高齢者向け】会話ネタに困らない!4月や春にまつわる雑学まとめ
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】3月の俳句。春の息吹を感じる名句
- 【高齢者向け】3月の雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】4月にまつわるクイズ。脳トレにもぴったり
- 【高齢者向け】4月の俳句。盛り上がる
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ(1〜10)
日本の桜の多くを占める桜の品種はどれでしょうか?
- ソメイヨシノ
- ヤマザクラ
- シダレザクラ
こたえを見る
ソメイヨシノ
ソメイヨシノは日本各地に広まっている桜の品種で、日本で咲く桜の8割を占めているそうですよ。
よって、多くの桜の名所で見られますね。
白や淡いピンクの美しい花を咲かせるソメイヨシノは、開花時期がそろいやすいため、お花見の象徴として親しまれています。
昔のランドセルは黒と赤が主流でした。その理由はなんでしょう?
- 性別で分けられていたため
- 色ムラを隠すため
- 学校が指定していたため
現在ではさまざまな色の展開があるランドセルですが、昔は赤と黒に限定されていました。
その理由は、牛皮革の染料技術に関係しており、当時は革をムラなくきれいに染めるのが難しく、赤と黒だけがきれいに染まる色だったんだそうですよ。
苺は次のうちどれでしょうか?
- 果物
- 野菜
- どちらでもない
こたえを見る
野菜
園芸学では木にできる実は果物、草にできる実は野菜と分類します。
苺は草食性のため、果物ではなく野菜に分類されるそうですよ。
実際は果物のように食べられているため、「果物的野菜」と呼ばれています。
苺が野菜だと知って、驚く方が多くいそうですね。
【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ(11〜20)
1日のなかで最も多く花粉が飛ぶ時間帯はいつでしょうか?
- 朝
- 昼
- 夜
こたえを見る
昼
その日の気象条件にもよりますが、花粉が多く飛ぶ時間帯は昼前後~日没と言われています。
早朝にスギやヒノキから飛散し始めた花粉は午前中に街中に飛散します。
その後午後になるといったん落ち着き、気温が低くなる日没頃になると上空の花粉が地上に落ちたり、落ちていた花粉が再び舞い上がるためと言われています。
カツオは春と秋に旬を迎えますが、春のカツオはなんと呼ばれているでしょうか?
- 春ガツオ
- 初ガツオ
- 戻りガツオ
こたえを見る
初ガツオ
ちなみに秋のカツオは「戻りガツオ」と呼ばれています。
たけのこは春に旬を迎えますが、普段食べている部分はたけのこのどの部分にあたるでしょうか?
- 根っこ
- 茎
- 葉っぱ
こたえを見る
茎
土の中に埋まっていますが、普段食べられている部分は茎にあたります。
桜の開花宣言は、1本の桜の木に何輪の花が咲いたときに宣言されるでしょうか?
- 1輪〜2輪
- 3輪〜4輪
- 5〜6輪
こたえを見る
5〜6輪
開花宣言は気象庁がおこないます。






