RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ

暖かい春が来ると、身も心もなんだかウキウキしてきますよね。

桜が咲き、いちごやたけのこやカツオなどの春の味覚がたっぷり味わえます。

こちらの記事では、そんな暖かな春にまつわるクイズを出題します。

春のイベントであるひな祭りに関するクイズや、春の味覚に関するクイズなど、春にまつわるさまざまなクイズがたくさんありますよ。

人生経験が豊富な高齢者の方でも、新たな知識が身につくかもしれませんね。

ぜひ春の楽しさを感じながら、挑戦してみてくださいね!

【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ(31〜40)

5月に人気の潮干狩りは何を取るものでしょうか?

5月に人気の潮干狩りは何を取るものでしょうか?

5月は夏に向けて気温が上がってくる時期で、さまざまなレジャーも活発になってきますよね。

そんな5月に楽しまれるレジャーのひとつである潮干狩りとは、何を取るもののことでしょうか。

ヒントは使われている漢字、潮や干にかかわる場所を考えてみると、どの場所かも分かってくるので、そこで取れるものを考えていきましょう。

答えは貝、干潮の際に砂浜に埋まっている貝を掘り出して採取するというレジャーですね。

宝探しをしているような感覚にもなれて、幅広い世代が楽しめますよ。

5月生まれの星座は2つあります。何でしょうか?

5月生まれの星座は2つあります。何でしょうか?

星座は占いなどで欠かせないものですが、自分の星座の前後くらいしか知らないという人もおいかもしれませんね。

そんな生まれた日の大きな目安にもなる星座、5月は何になるかを考えてみようという内容です。

5月生まれだという人にとっては簡単ですが、そうではない人は自分の星座に近いものを消していくことで答えに近づけるかもしれませんよ。

答えはおうし座とふたご座、4月の20日から5月の20日までがおうし座で、5月の21日から6月の21日までがふたご座という分け方ですね。

夜空に見える時期は、この時期も違うので、それを合わせて知っていくのもオススメですよ。

お茶の発祥国は中国ですが、元々どのような目的で飲まれていたでしょうか?

お茶の発祥国は中国ですが、元々どのような目的で飲まれていたでしょうか?

日常生活には欠かせない飲み物というイメージも強いお茶は、中国が発祥ということは知っている人も多いかもしれませんね。

しかし、そんな中国でお茶が発見、飲まれるようになったときは今とは違う用途でした。

乾燥させた植物の成分をお湯で出すということがヒントで、その出し方を使うこともあるお茶ではないものと考えてみるとわかりやすそうですね。

答えは「薬」、漢方にもお茶と同じような成分の出し方をするものもあります。

薬効のある草木を探していた時にお茶が発見されたという逸話も語り継がれています。

さやえんどうは5月が旬ですが、中の豆は成長すると何になるでしょうか?

さやえんどうは5月が旬ですが、中の豆は成長すると何になるでしょうか?

季節によっておいしい食べ物も変わっていくもので、5月のおいしい食べ物としては、さやえんどうも代表的なものとして挙げられます。

そんなさやえんどうの中身は、成長すると別の呼び方になるのですが、それは何というものでしょうか。

さやごと食べるイメージが強いですが、メインはあくまでも豆ということで、売り場にある豆を想像すると答えに気付けるかもしれませんよ。

答えはグリンピース、さやえんどうの状態よりも豆が大きく、かつ豆が柔らかい状態の時がこの呼び方です。

ここからさらに成熟すると赤えんどうや白えんどうといった呼び方に変わるので、限られた時期だけの呼び方ですね。

五月人形のモチーフになった昔話の主人公とは?

五月人形のモチーフになった昔話の主人公とは?

こどもの日は5月にやってくる祝日のひとつ、こいのぼりや五月人形を飾りつつ、子供たちの成長を願いますよね。

そんなこどもの日の代表的な飾り付けである五月人形の、モチーフになっているものといえば何でしょうか。

昔話というところが大きなヒントで、五月人形の力強いイメージに当てはまるものから、答えを考えていきましょう。

答えは金太郎、動物とともに元気に過ごしていたというストーリーから健康のシンボルになり、そこから子供の健康を願うものとして扱われるようになっていきました。