【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
暖かい春が来ると、身も心もなんだかウキウキしてきますよね。
桜が咲き、いちごやたけのこやカツオなどの春の味覚がたっぷり味わえます。
こちらの記事では、そんな暖かな春にまつわるクイズを出題します。
春のイベントであるひな祭りに関するクイズや、春の味覚に関するクイズなど、春にまつわるさまざまなクイズがたくさんありますよ。
人生経験が豊富な高齢者の方でも、新たな知識が身につくかもしれませんね。
ぜひ春の楽しさを感じながら、挑戦してみてくださいね!
【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ(21〜30)
5月が旬の果物、メロンの生産量1位の都道府県はどこでしょうか?

メロンは高級品というイメージが強い果物で、その旬は5月にやってくるとされています。
そんな5月に旬をむかえるメロンの、生産量が1位の都道府県といえばどこでしょうか。
メロンが元気に育つのに水はけが良い土地と温暖な気候が必要とされているので、そのような土地の特徴も含めて考えていきましょう。
答えは茨城県、一年をとおして温暖な気候を持った、栽培面積と生産量がともに日本でいちばんの県です。
茨城県のオリジナルの品種も展開されているので、合わせて調べてみるのもオススメですよ。
more_horiz
春に出回る新玉ねぎは、普通の玉ねぎとどう違うのでしょうか?

- その年に初めて作られた玉ねぎ
- 収穫してすぐに出荷される玉ねぎ
- 普通の玉ねぎと品種が違う
こたえを見る
収穫してすぐに出荷される玉ねぎ
普通の玉ねぎは収穫してから約1カ月程度乾燥させられますが、新玉ねぎはすぐに出荷されるのでみずみずしく辛みが少ないのです。
more_horiz
春に「ホーホケキョ」と鳴くウグイスは、別名なんと呼ばれているでしょうか?

- 春鳴鳥
- 春告鳥
- 春歌鳥
こたえを見る
春告鳥
「ホーホケキョ」と鳴くのはオスのウグイスのみで、この鳴き方は春にしかしません。
more_horiz
ひな祭りのお吸い物に入れられる貝はどれでしょうか?

- ハマグリ
- アサリ
- シジミ
こたえを見る
ハマグリ
ハマグリは同じ個体でないと上下がぴったり合わない二枚貝のため、仲良しの夫婦をイメージさせることから食べられるようになりました。
more_horiz
ランドセルは何時代から使われるようになったでしょうか?

- 昭和
- 明治
- 江戸
こたえを見る
明治
江戸末期にオランダから当初は侍の荷物運び用にと取り寄せられ、その後伊藤博文が大正天皇に献上したことで広まっていきました。
more_horiz