【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
暖かい春が来ると、身も心もなんだかウキウキしてきますよね。
桜が咲き、いちごやたけのこやカツオなどの春の味覚がたっぷり味わえます。
こちらの記事では、そんな暖かな春にまつわるクイズを出題します。
春のイベントであるひな祭りに関するクイズや、春の味覚に関するクイズなど、春にまつわるさまざまなクイズがたくさんありますよ。
人生経験が豊富な高齢者の方でも、新たな知識が身につくかもしれませんね。
ぜひ春の楽しさを感じながら、挑戦してみてくださいね!
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】春の俳句。春のレク
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】3月に楽しみたい春のイベントクイズ
- 【高齢者向け】会話ネタに困らない!4月や春にまつわる雑学まとめ
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】3月の俳句。春の息吹を感じる名句
- 【高齢者向け】3月の雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】4月にまつわるクイズ。脳トレにもぴったり
- 【高齢者向け】4月の俳句。盛り上がる
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ(21〜30)
桜餅は何種類あるでしょうか?
- 2種類
- 20種類
- 47種類
こたえを見る
2種類
クレープ型の生地にあんこを包む関東風の「長命寺」と、おまんじゅうのような形をした関西風の「道明寺」の2種類があります。
ひな祭りに食べられるひなあられは、もともと何を砕いて作ったものでしょうか?
- ひし餅
- 鏡餅
- 桜餅
こたえを見る
ひし餅
外でも食べやすくするために、ひし餅を砕いて煎ったものがひなあられの起源と言われています。
【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ(31〜40)
5月が旬の果物、メロンの生産量1位の都道府県はどこでしょうか?
メロンは高級品というイメージが強い果物で、その旬は5月にやってくるとされています。
そんな5月に旬をむかえるメロンの、生産量が1位の都道府県といえばどこでしょうか。
メロンが元気に育つのに水はけが良い土地と温暖な気候が必要とされているので、そのような土地の特徴も含めて考えていきましょう。
答えは茨城県、一年をとおして温暖な気候を持った、栽培面積と生産量がともに日本でいちばんの県です。
茨城県のオリジナルの品種も展開されているので、合わせて調べてみるのもオススメですよ。
瓶ラムネの中に入っている、玉の正式名称を何と言うでしょうか?
夏の風物詩でもある、瓶ラムネ。
よく冷えた瓶ラムネを夏の暑い日に飲むと、暑さも吹き飛びますよね。
瓶ラムネと言えば、中にガラスの玉が入っていることが特徴です。
このガラスの玉は正式名称を、エー玉と言いますよ。
瓶のフタに利用できるゆがみみがない規格に合格した玉をA玉と呼んだそうです。
規格に合格しなかった玉を、B玉と呼び遊び道具のビー玉になりました。
瓶ラムネの販売当時たくさんできてしまったビー玉。
ビー玉は、瓶ラムネを販売していたお店で、子供たちに配られたそうですよ。
蚊は人間の血以外にも吸うものがあります。それは何でしょうか?
蚊といえば「血を吸う」イメージが強いですよね。
しかし実は血以外にも吸うものがあります。
さてそれは何でしょう?
ヒントは「甘いもの」。
答えは……「花の蜜」です。
実は蚊、普段から花の蜜を吸ってエネルギーを補給しています。
血を吸うのは卵を育てる必要があるメスだけで、オスは最初から蜜しか吸いません。
身近な生き物の新しい一面を知ることで、季節感を楽しみながら脳の活性化やコミュニケーションにもつながります。
夏の間にあの音が聞こえてきたら、思い出したくなる問題です。
桜の花は江戸時代に縁起の悪い植物とされていましたが、それはなぜでしょうか?
- すぐに散るため「落ちる」というイメージがあるから
- すぐに散るため貧相に見えるから
- すぐに散るため心変わりするというイメージになるから
こたえを見る
すぐに散るため心変わりするというイメージになるから
桜の命は短く、その上散った後すぐに色褪せることから悪いイメージが持たれていました。
5月31日は健康に関する何かを呼びかける日です。何でしょうか?
夏に向けて気温が変化していく5月は、連休の影響もあって体調を崩してしまうという人もいるかもしれませんよね。
そんな健康についてのとある項目を呼びかける日が5月の31日、その呼びかける項目というのは何のことでしょうか。
ヒントは日常に溶け込んでいる不健康ということで、現代にかけて徐々に減っているものを考えると答えにも気付けるかもしれませんよ。
答えは世界禁煙デー、世界保健機関によって定められたもので、禁煙が一般的な習慣になることを目的とした日です。
これをきっかけにどのような健康への影響が含まれているのかを考えてみるのはいかがでしょうか。






