【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
暖かい春が来ると、身も心もなんだかウキウキしてきますよね。
桜が咲き、いちごやたけのこやカツオなどの春の味覚がたっぷり味わえます。
こちらの記事では、そんな暖かな春にまつわるクイズを出題します。
春のイベントであるひな祭りに関するクイズや、春の味覚に関するクイズなど、春にまつわるさまざまなクイズがたくさんありますよ。
人生経験が豊富な高齢者の方でも、新たな知識が身につくかもしれませんね。
ぜひ春の楽しさを感じながら、挑戦してみてくださいね!
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】春の俳句。春のレク
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】3月に楽しみたい春のイベントクイズ
- 【高齢者向け】会話ネタに困らない!4月や春にまつわる雑学まとめ
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】3月の俳句。春の息吹を感じる名句
- 【高齢者向け】3月の雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】4月にまつわるクイズ。脳トレにもぴったり
- 【高齢者向け】4月の俳句。盛り上がる
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ(21〜30)
働き蜂の性別はオスとメス、どちらでしょうか?
外を飛び回っているハチは花の蜜を巣に持ち帰る役割、巣のために貢献しているイメージがありますよね。
そんな見る機会の多い働き蜂の性別は、オスとメスのどちらなのでしょうか。
重要なのは巣の中に女王蜂がいるということ、働き蜂は生殖能力を持たないということを考えると、なんとなく想像がつくかもしれませんね。
正解は女王蜂と同じで働き蜂も「メス」、オスは繁殖期にしか生まれないので、目にする蜂はほぼメスだと考えてもよさそうですね。
春のお彼岸に、全国的によくお墓や仏壇に供えられるものはなんでしょうか?
- おはぎやぼたもち
- お米
- いちご
こたえを見る
おはぎやぼたもち
邪気をはらうとされている小豆、そして昔は高価だった砂糖を使用したものを亡くなった方に食べさせてあげたいという思いで供えられます。
春に出回る新玉ねぎは、普通の玉ねぎとどう違うのでしょうか?
- その年に初めて作られた玉ねぎ
- 収穫してすぐに出荷される玉ねぎ
- 普通の玉ねぎと品種が違う
こたえを見る
収穫してすぐに出荷される玉ねぎ
普通の玉ねぎは収穫してから約1カ月程度乾燥させられますが、新玉ねぎはすぐに出荷されるのでみずみずしく辛みが少ないのです。
春に「ホーホケキョ」と鳴くウグイスは、別名なんと呼ばれているでしょうか?
- 春鳴鳥
- 春告鳥
- 春歌鳥
こたえを見る
春告鳥
「ホーホケキョ」と鳴くのはオスのウグイスのみで、この鳴き方は春にしかしません。
ひな祭りのお吸い物に入れられる貝はどれでしょうか?
- ハマグリ
- アサリ
- シジミ
こたえを見る
ハマグリ
ハマグリは同じ個体でないと上下がぴったり合わない二枚貝のため、仲良しの夫婦をイメージさせることから食べられるようになりました。
ランドセルは何時代から使われるようになったでしょうか?
- 昭和
- 明治
- 江戸
こたえを見る
明治
江戸末期にオランダから当初は侍の荷物運び用にと取り寄せられ、その後伊藤博文が大正天皇に献上したことで広まっていきました。
立春から春分の間に吹く強い風の名前はなんでしょう?
- 木枯らし
- 春一番
- つむじ風
こたえを見る
春一番
昔この強風の影響で船の転覆事故が発生し、その後漁師たちの間で「春一」と呼ばれていたことから「春一番」と言われるようになりました。






