【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
暖かい春が来ると、身も心もなんだかウキウキしてきますよね。
桜が咲き、いちごやたけのこやカツオなどの春の味覚がたっぷり味わえます。
こちらの記事では、そんな暖かな春にまつわるクイズを出題します。
春のイベントであるひな祭りに関するクイズや、春の味覚に関するクイズなど、春にまつわるさまざまなクイズがたくさんありますよ。
人生経験が豊富な高齢者の方でも、新たな知識が身につくかもしれませんね。
ぜひ春の楽しさを感じながら、挑戦してみてくださいね!
【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ(11〜20)
1日のなかで最も多く花粉が飛ぶ時間帯はいつでしょうか?

- 朝
- 昼
- 夜
こたえを見る
昼
その日の気象条件にもよりますが、花粉が多く飛ぶ時間帯は昼前後~日没と言われています。
早朝にスギやヒノキから飛散し始めた花粉は午前中に街中に飛散します。
その後午後になるといったん落ち着き、気温が低くなる日没頃になると上空の花粉が地上に落ちたり、落ちていた花粉が再び舞い上がるためと言われています。
more_horiz
お花見を初めておこなった武将は誰でしょうか?

- 織田信長
- 豊臣秀吉
- 徳川家康
こたえを見る
豊臣秀吉
豊臣秀吉は、1598年に京都の醍醐寺で豪華なお花見を開催したことで知られています。
このお花見のイベントは「醍醐の花見」として有名ですね。
それまでも花を見て楽しむことはおこなわれていたそうですが、食事を楽しみながら花を楽しむという、現在と同じお花見を最初におこなったのは豊臣秀吉なのですよ。
more_horiz
次のうち、春に開花するお花はどれでしょうか?

- ヒマワリ
- チューリップ
- コスモス
こたえを見る
チューリップ
チューリップは春に開花するお花で、特に暖かくなった3月から4月にかけて見頃を迎えます。
チューリップは色の種類も多く、よく見る赤や黄色以外にも紫や緑、黒といった珍しいものもありますよ。
チューリップを見かけると春の訪れを感じますね。
more_horiz
カツオは春と秋に旬を迎えますが、春のカツオはなんと呼ばれているでしょうか?

- 春ガツオ
- 初ガツオ
- 戻りガツオ
こたえを見る
初ガツオ
ちなみに秋のカツオは「戻りガツオ」と呼ばれています。
more_horiz
たけのこは春に旬を迎えますが、普段食べている部分はたけのこのどの部分にあたるでしょうか?

- 根っこ
- 茎
- 葉っぱ
こたえを見る
茎
土の中に埋まっていますが、普段食べられている部分は茎にあたります。
more_horiz