RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ

「この動物はなんだろう」「この歴史上の人物は誰なんだろう」など、高齢者の方でもまだまだ知らないことが多くあるのでは?

そこで今回は高齢者の方にチャレンジしていただきたい、雑学クイズをご紹介します。

知識が豊富な高齢者の方でも「初めて知った」という雑学クイズが出てくるかもしれませんよ。

また、クイズに正解すると向上心につながるので、高齢者施設でのレクリエーションにオススメです。

脳トレになるのはもちろん、雑学クイズにまつわるお話などを含めて、みんなで一緒に楽しんでくださいね。

【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ(71〜80)

四月一日と書いて「わたぬき」さんという珍しい苗字がある

四月一日と書いて「わたぬき」さんという珍しい苗字がある

4月になるとぽかぽかと、暖かな気候が続きますよね。

そこで、春の陽気にまつわる面白い雑学をご紹介します。

四月一日と書いて「わたぬき」さんという名字の方がいらっしゃるそうです。

珍しい苗字ですが、4月らしい由来があります。

4月になると暖かくなり、真冬に着ていた綿が入った着物から綿を抜いた着物にかわることからきていますよ。

4月1日に綿を抜くから、わたぬきさんとなったそうです。

日本にはほかにも珍しい苗字がたくさんあります。

高齢者の方と一緒に探してみるのもいいかもしれませんね。

いきものざんねんクイズ 1

とことんざんねん! いきものざんねんクイズ①
いきものざんねんクイズ 1

世界の生き物の中には人間とは異なる独自の生態を持つものもいて、それが時には生きにくさにつながっている場合もあります。

そんな生き物の残念な生態に注目、選択肢の中からどれほど残念なのかを予想して答えてみようというクイズです。

痛みを受けながら生きているというところには、深い理由があるように思ってしまいますが、それはただのミスの連発だったなどのおもしろさが見えてきますよ。

残念な生き方、実は理由がなかったものなど、動物のかわいらしさも感じてしまうような内容ですね。

イースタークイズ

【イースター】春のクイズ*イースターエッグ、イースターバニー、エッグハント、エッグロールなど理解が深まる12問!【なぞなぞ】
イースタークイズ

復活祭とも呼ばれ、イエス・キリストの復活を祝う祝日のイースターですが、仏教徒が多い日本ではそこまで浸透していないかもしれません。

そんなイースターの知識を深められる、春らしいクイズがこちらです。

イースターを祝う期間は90日もあるとか、イースターのシンボルとして使われるうさぎは子孫繁栄を意味するとか、このクイズで学ぶことによってイースターに詳しくなりましょう。

新しい知識が増えるのはとても楽しいことですよね。

【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ(81〜90)

桃太郎のお供が犬、猿、キジ、の理由

桃太郎のお供が犬、猿、キジ、の理由

誰もが知っている昔話の定番ともいえる『桃太郎』、子ども向きのイメージを持っている人もいるかもしれませんが、日本の神話の要素も含まれた奥が深い物語です。

そんな桃太郎のよくある疑問として、なぜお供が犬と猿ときじなのかという点があげられるかと思います。

この理由は桃太郎の敵が鬼ということ、それに立ち向かう存在ということが由来しています。

鬼や邪気が出入りするといわれる方角「鬼門」の反対、「裏鬼門」に位置する干支が、戌と申と酉という点から、鬼に立ち向かう象徴として使用されています。

神話や伝説などを知れば、昔話がもっとおもしろくなることが伝わるような雑学ですね。

パラリンピック雑学クイズ

【パラリンピック雑学クイズ 全10問】小学生から高齢者まで楽しめる!面白い三択問題を紹介【東京パラリンピック前にぜひ!】
パラリンピック雑学クイズ

オリンピックに負けず劣らずの盛り上がりをみせる、パラリンピック。

日本人選手では、車いすテニスの国枝慎吾さんが長らくトップアスリートとして頼もしい活躍を見せてくれました。

また最近ではパラリンピックにしかないボッチャ、ゴールボールなどの競技も話題を集めています。

そこで「パラリンピッククイズ」を解いてもっとパラリンピックのことを知ってみましょう。

例えば「パラリンピックが始まったきっかけは?」「第1回パラリンピックが開催されたのはどこの国?」など中には興味深い問題も。

クイズを解けばきっと次のパラリンピックが待ち遠しくなりますね!

ドイツで国家資格を持っていないとできないアウトドアとは何でしょうか?

ドイツで国家資格を持っていないとできないアウトドアとは何でしょうか?

アウトドアといえば誰もが気軽におこなえるイメージ、その日の気分でやっているという人もいるかもしれませんね。

そんな定番のアウトドアの中でも、ドイツでは国家資格が必要とされているアウトドアとは何でしょうか。

どのアウトドアが環境への影響が大きいのかであったり、知っておくことが多いアウトドアを考えると答えに気付けるかもしれませんよ。

答えは釣り、30時間の講習と筆記と実技のテストでライセンスを取得させることで、川や海の環境を守っているという考え方ですね。

ペットボトルの飲み口には白いものと透明のものがありますね。色が違う理由は何でしょうか?

ペットボトルの飲み口には白いものと透明のものがありますね。色が違う理由は何でしょうか?

自動販売機などでも手軽に手に入るペットボトルのドリンクは、生活には欠かせないものかと思います。

そんなペットボトルの小さな違い、飲み口の色に白と透明がある理由とはなんでしょうか。

違いがあることに気づいていなかった人はあらためてチェック、何が入っているのかという点から答えをイメージしていきましょう。

答えはペットボトルにドリンクを入れる際の温度の違い、殺菌が必要なものは高温に耐えられるように樹脂で加工された白い飲み口、常温で大丈夫なものは透明の飲み口という違いですね。