RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ

「この動物はなんだろう」「この歴史上の人物は誰なんだろう」など、高齢者の方でもまだまだ知らないことが多くあるのでは?

そこで今回は高齢者の方にチャレンジしていただきたい、雑学クイズをご紹介します。

知識が豊富な高齢者の方でも「初めて知った」という雑学クイズが出てくるかもしれませんよ。

また、クイズに正解すると向上心につながるので、高齢者施設でのレクリエーションにオススメです。

脳トレになるのはもちろん、雑学クイズにまつわるお話などを含めて、みんなで一緒に楽しんでくださいね。

【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ(51〜60)

メロンの網目模様ができる理由は何でしょうか?

メロンの網目模様ができる理由は何でしょうか?

メロンの網目模様ができる理由は、皮のひび割れができるのを防ぐためと言われています。

メロンの果実は、受粉後成長の初期から中期にかけて非常に急速に大きくなります。

果肉が急速に膨らむと伸びきらない皮に亀裂が生じていきます。

これが網目模様の始まりです。

ひび割れは一度にすべてできるわけではなく、果実の肥大が進むにつれて次々と新しいひび割れが生じ、それが修復する過程を繰り返すことで、複雑な網目模様が作られていきます。

世界で最も収穫量が多く作られている果物は何でしょうか?

世界で最も収穫量が多く作られている果物は何でしょうか?

あなたの好きな果物かも!

世界で最も収穫量が多い果物は何でしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

さまざまな果物の中で、最も収穫量が多い果物は「ブドウ」です!

意外に思われる方も多いかもしれませんが、ワインやジュース、干しブドウなど用途が幅広く、世界中で大活躍の果物なのだそう。

甘くて皮ごと食べられる品種も増え、子供から大人までファンも多いのでは。

皮をむく必要がなく片手で食べられる手軽さも魅力のひとつですよね。

人間の感じる5つの味覚は甘味と塩味、酸味、苦味とあとひとつ何でしょうか?

人間の感じる5つの味覚は甘味と塩味、酸味、苦味とあとひとつ何でしょうか?

よく考えるとわかるクイズ!

人間の感じる5つの味覚は甘味と塩味、酸味、苦味とあとひとつ何でしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

正解は「うま味」ですよね。

昆布やかつお節、トマトやチーズにも含まれ、料理の深いコクを引き出します。

意外に知られていないこの「うま味」、あなたは知っていましたか?

食をもっと楽しむために、ぜひ覚えておきたい雑学ですね。

うま味を意識して食材を選ぶことで、料理をより美味しく楽しめそうですよ!

寿司や刺身にワサビがつけられるようになった理由は?

寿司や刺身にワサビがつけられるようになった理由は?

知らない人も多い!

スシや刺身にワサビがつけられるようになった理由は?

という雑学クイズをご紹介します。

スシや刺身を食べる際に、しょうゆへワサビを溶かして食べるという方もいるのでは。

そもそもなぜワサビをつけて食べるようになったのか、ご存じでしょうか?

答えは「ワサビには殺菌効果があり、食中毒を予防するため」なのだそうです。

ワサビは鼻に抜ける香りや味がポイントにもなりますが、殺菌効果もあり一石二鳥ですよね。

【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ(61〜70)

生椎茸と干し椎茸、どちらの方が栄養価が高いでしょうか?

生椎茸と干し椎茸、どちらの方が栄養価が高いでしょうか?

栄養価に関するクイズ!

生しいたけと干ししいたけ、どちらの栄養価が高いでしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

食感や素材の味を生かしながら調理する生しいたけと、香りが豊かで煮物などに向いている干ししいたけ。

どちらも違ったおいしさがありますが栄養価はどちらが高いか知っていますか?

答えは「干ししいたけ」です。

ビタミンDで比較すると、生しいたけよりも約11倍ものビタミンDが含まれているようです。

積極的に摂取したいですよね。

生涯を通して1匹のミツバチが集める蜂蜜の量はどれくらいでしょうか?

生涯を通して1匹のミツバチが集める蜂蜜の量はどれくらいでしょうか?

答えが知りたくなる雑学!

生涯を通して1匹のミツバチが集めるミツの量はどれくらいでしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

ミツバチがミツを集めることは知っていますが、どれくらいの量のミツを集めるか考えたこともないという方が多いのではないでしょうか。

答えは「ティースプーン1杯程度」なのだそうです。

約1ヵ月である寿命のうち、外で蜜を集める期間は約2週間ほどといわれています。

1匹が大切に運んできたミツだと思うと、改めて食へ感謝の気持ちが芽生えますね。

クフ王のピラミッドの高さはおよそ140メートル

クフ王のピラミッドの高さはおよそ140メートル

世界七不思議とされるギザの大ピラミッドの中で最も大きいクフ王のピラミッド。

紀元前2600年前後に建てられたとされた、七不思議唯一の建造物です。

その高さはおよそ140メートルであり、4000年以上もの間に渡り、世界一の高さを誇る建造物とされてきました。

2トンから30トンの石が200万個以上使われ、ほぼ左右対称の精密なつくりでありながら、現在のような重機がない時代に建てられたことから、その建造方法は多くの謎に包まれています。