RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ

「この動物はなんだろう」「この歴史上の人物は誰なんだろう」など、高齢者の方でもまだまだ知らないことが多くあるのでは?

そこで今回は高齢者の方にチャレンジしていただきたい、雑学クイズをご紹介します。

知識が豊富な高齢者の方でも「初めて知った」という雑学クイズが出てくるかもしれませんよ。

また、クイズに正解すると向上心につながるので、高齢者施設でのレクリエーションにオススメです。

脳トレになるのはもちろん、雑学クイズにまつわるお話などを含めて、みんなで一緒に楽しんでくださいね。

【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ(71〜75)

タメになるクイズ10問

【高齢者のためになるクイズ10問】4択簡単!高齢者向けにの脳トレ、頭の体操に最適なクイズ。
タメになるクイズ10問

高齢者の方向けのタメになるクイズのご紹介です。

高齢者の方との会話やちょっとしたすき間時間にも、クイズは楽しめますよ。

さらに、考えることで脳に刺激を加えて活性化にもつながります。

高齢者の方が知っていることや、なじみのあるもののクイズならさらに盛り上がりそうですね。

今まで知らなかった雑学の様なこともクイズを通して知ることで、高齢者の方も楽しみになるのではないでしょうか。

高齢者の方が知っていることのクイズなら、正解すると達成感を感じていただけることにもつながりそうですね。

いきものざんねんクイズ 1

とことんざんねん! いきものざんねんクイズ①
いきものざんねんクイズ 1

世界の生き物の中には人間とは異なる独自の生態を持つものもいて、それが時には生きにくさにつながっている場合もあります。

そんな生き物の残念な生態に注目、選択肢の中からどれほど残念なのかを予想して答えてみようというクイズです。

痛みを受けながら生きているというところには、深い理由があるように思ってしまいますが、それはただのミスの連発だったなどのおもしろさが見えてきますよ。

残念な生き方、実は理由がなかったものなど、動物のかわいらしさも感じてしまうような内容ですね。

5月に人気の潮干狩りは何を取るものでしょうか?

5月に人気の潮干狩りは何を取るものでしょうか?

5月は夏に向けて気温が上がってくる時期で、さまざまなレジャーも活発になってきますよね。

そんな5月に楽しまれるレジャーのひとつである潮干狩りとは、何を取るもののことでしょうか。

ヒントは使われている漢字、潮や干にかかわる場所を考えてみると、どの場所かも分かってくるので、そこで取れるものを考えていきましょう。

答えは貝、干潮の際に砂浜に埋まっている貝を掘り出して採取するというレジャーですね。

宝探しをしているような感覚にもなれて、幅広い世代が楽しめますよ。

四月一日と書いて「わたぬき」さんという珍しい苗字がある

四月一日と書いて「わたぬき」さんという珍しい苗字がある

4月になるとぽかぽかと、暖かな気候が続きますよね。

そこで、春の陽気にまつわる面白い雑学をご紹介します。

四月一日と書いて「わたぬき」さんという名字の方がいらっしゃるそうです。

珍しい苗字ですが、4月らしい由来があります。

4月になると暖かくなり、真冬に着ていた綿が入った着物から綿を抜いた着物にかわることからきていますよ。

4月1日に綿を抜くから、わたぬきさんとなったそうです。

日本にはほかにも珍しい苗字がたくさんあります。

高齢者の方と一緒に探してみるのもいいかもしれませんね。

イースタークイズ

【イースター】春のクイズ*イースターエッグ、イースターバニー、エッグハント、エッグロールなど理解が深まる12問!【なぞなぞ】
イースタークイズ

復活祭とも呼ばれ、イエス・キリストの復活を祝う祝日のイースターですが、仏教徒が多い日本ではそこまで浸透していないかもしれません。

そんなイースターの知識を深められる、春らしいクイズがこちらです。

イースターを祝う期間は90日もあるとか、イースターのシンボルとして使われるうさぎは子孫繁栄を意味するとか、このクイズで学ぶことによってイースターに詳しくなりましょう。

新しい知識が増えるのはとても楽しいことですよね。