RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ

「この動物はなんだろう」「この歴史上の人物は誰なんだろう」など、高齢者の方でもまだまだ知らないことが多くあるのでは?

そこで今回は高齢者の方にチャレンジしていただきたい、雑学クイズをご紹介します。

知識が豊富な高齢者の方でも「初めて知った」という雑学クイズが出てくるかもしれませんよ。

また、クイズに正解すると向上心につながるので、高齢者施設でのレクリエーションにオススメです。

脳トレになるのはもちろん、雑学クイズにまつわるお話などを含めて、みんなで一緒に楽しんでくださいね。

【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ(41〜50)

蚊は人間の血以外にも吸うものがあります。それは何でしょうか?

蚊は人間の血以外にも吸うものがあります。それは何でしょうか?

蚊といえば「血を吸う」イメージが強いですよね。

しかし実は血以外にも吸うものがあります。

さてそれは何でしょう?

ヒントは「甘いもの」。

答えは……「花の蜜」です。

実は蚊、普段から花の蜜を吸ってエネルギーを補給しています。

血を吸うのは卵を育てる必要があるメスだけで、オスは最初から蜜しか吸いません。

身近な生き物の新しい一面を知ることで、季節感を楽しみながら脳の活性化やコミュニケーションにもつながります。

夏の間にあの音が聞こえてきたら、思い出したくなる問題です。

【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ(51〜60)

アイスクリームは元々、ある薬として出されていました。何のための薬だったでしょうか?

アイスクリームは元々、ある薬として出されていました。何のための薬だったでしょうか?

夏の暑い日にアイスクリームを食べたくなりますよね。

デザートとして食べる認識をされている方が多い、アイスクリーム。

実は、もともとはデザートではなかったようです。

古代ギリシャやローマ時代では兵士の疲労回復や健康食品として食べていたそうですよ。

当時は、天然の氷や雪に蜜や果汁などのシロップをかけて食べていました。

現在のようにデザートとして食べられるようになったのは、16世紀から17世紀頃からだそうで、日本には幕末明治にかけて入ってきたと言われていますよ。

うなぎを刺身として食べない理由は何でしょうか?

うなぎを刺身として食べない理由は何でしょうか?

シンプルに考えてみましょう!

うなぎを刺身として食べない理由は何でしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

さまざまな魚の刺身がありますが、うなぎは刺身として提供されることがありません。

その答えは「うなぎの血には毒性の物質が含まれているから」なのだそうです。

うなぎの血には「イクチオヘモトキシン」という毒があり、摂取すると吐き気や腹痛などを引き起こす可能性があります。

そのため、必ず加熱調理してから美味しく食べましょうね。

お弁当に入れると食中毒予防になる食材はなんでしょうか?

お弁当に入れると食中毒予防になる食材はなんでしょうか?

お弁当に入れると食中毒予防になる食材はなんでしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

気温が高くなると心配になるのが、お弁当での食中毒ですよね。

食中毒の予防になるといわれている食材は「梅干し」です。

豊富な塩分とクエン酸を含んだ梅干しが高い殺菌効果を発揮するため、お弁当に入れると良いのだそう。

しかし、梅干しだけに頼るのではなく保冷剤や保冷バッグと一緒に活用すると良いですね。

あたたかくなる時期に活用したい雑学です。

すき焼きの際に、肉の隣に入れないほうが良いとされる具材は何でしょうか?

すき焼きの際に、肉の隣に入れないほうが良いとされる具材は何でしょうか?

知っている方も多いクイズ!

すき焼きの際に、肉の隣に入れないほうが良いとされる具材は何でしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

正解は「しらたき」です。

しらたきにはカルシウムが含まれており、タンパク質と接触すると熱凝固がおき、肉がかたくなる時間が早まるからなのだそう。

知らずに鍋で隣同士にしていた方もいるかもしれませんね。

おいしく柔らかいお肉を楽しむには、ちょっとした配置も工夫するのがポイントですね。

ツナ缶の中身は何の魚でしょうか?

ツナ缶の中身は何の魚でしょうか?

ツナ缶の中身の魚はマグロ、カツオです。

ツナ缶は、油漬けや水煮などの種類があり身の形状によっても分類されます。

フレークは細かくほぐれた身でサラダや和え物、サンドイッチなどさまざまな料理に使われます。

チャンクというのは大まかにほぐれた実でフレークよりもしっかりとした食感が楽しめサンドイッチやおにぎりの具としても活躍します。

ツナ缶を使い分けて使うことで料理のレパートリーが増えて、おいしく食べられます。

ツナ缶を使って手軽に料理を楽しんでくださいね!

バナナの皮にできる黒い部分を何と呼ぶでしょうか?

バナナの皮にできる黒い部分を何と呼ぶでしょうか?

バナナの皮にできる黒い部分をシュガースポットと言います。

シュガースポットはバナナがおいしく熟したサインです。

シュガースポットが全体に広がり皮が少し柔らかくなった状態がそのまま食べられる適した食べ頃と言われています。

皮を剥いてラップに包み冷凍保存してスムージーや料理、ひんやり冷たいバナナアイスなどでも食べられますよ。

ぜひ作ってみてくださいね!

おいしく食べごろを迎えるバナナのポイントを知っておくことで、さらにおいしいバナナが食べられますよ。