RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

【拳を上げろ!!】邦楽エモーショナルロックバンド紹介

最近では「エモい」という言葉が広く使われるようになりましたが、その語源とされているのが音楽ジャンルのエモ。

パンクやハードコアから派生、感情的な演奏や内省的な歌詞、激しさと美しさが共存するような音楽性などが特徴なんですよね。

もともとは海外発信のジャンルですが、国内でもさまざまなバンドが影響を受け、多くのエモバンドが活躍しました。

この記事では、そうしたエモーショナルロックを奏でるバンドを紹介していきますね!

いわゆる一般的な「エモい」のニュアンスとは少し違った、音楽のジャンル的にハードコアやエモ、スクリーモなどにルーツを持つバンドを優先してピックアップしてみました。

もちろん、幅広い解釈でもエモいバンドも紹介していますので、じっくりと楽しんでくださいね。

【拳を上げろ!!】邦楽エモーショナルロックバンド紹介(41〜50)

Upside downT.C SPEAKER

T.C SPEAKER – Upside down(Official Video)
Upside downT.C SPEAKER

2006年大阪で結成。

独特な空気感を持ち、アグレッシブでパワフルなグッドメロディーが特徴的。

ポップパンクやメロコア、エモなどたくさんのジャンルの音楽を吸収した土壌が見え隠れする楽曲で高まることはもちろん、彼らにしかできなライブの世界観が見るものを魅了し続けています。

【拳を上げろ!!】邦楽エモーショナルロックバンド紹介(51〜60)

nightflightRIDDLE

2003年に北浦和にて結成。

[Alexandros]を有するRX-RECORDSの第1弾バンドとして音源をリリース。

以降、活動休止やメンバーチェンジを乗り越え、現在も精力的に全国各地を周りライブ活動を継続しています。

2015年には自主レーベル「LIGHTS ALIGHTS」を立ち上げより活動的に、よりDIYに邁進しているレペゼン北浦和バンドです。

WithJANGA69

JANGA69 “With” Music Video
WithJANGA69

JANGA69はNew Found GloryやSimple Planなどの爽やかなポップパンクに憧れた馬目さん、臼居さん、高橋さんを中心に福井県いわき市にて結成された5人組バンドです。

バンド名の由来はいわき市の郷土芸能「じゃんがら念仏踊り」と「69(ロック)」を足したもの。

恋の終わりに、桜舞い散るSECONDWALL

SECONDWALL “恋の終わりに、桜舞い散る” MV
恋の終わりに、桜舞い散るSECONDWALL

2009年結成、ロックサウンドにエモやJ-POPからの影響を独自の感性でブレンドしたスタイルが多くの人を引きつけています。

2016年にはサウンドプロデューサーとしてGReeeeNやケツメイシを手がけるnishi-kenさんを迎え、アルバムをリリース。

インディーズながらもドラマの主題歌に起用されました。

Morpho蝶の奏ROA

ROA – Morpho蝶の奏 (OFFICIAL VIDEO)
Morpho蝶の奏ROA

2015年結成。

SNAILRAMPのドラムAKABAが率いる新感覚ロックバンド。

コンセプトは「和洋折衷」。

洋楽ロック、エモ、パンクに影響を受けたサウンドに和楽器(津軽三味線)を織り交ぜた新しいスタイルで、口ずさみやすいメロディーと個性のある歌詞が特徴です。

It’s All RightSeptaluck

Septaluck – It’s All Right (Music Video)
It's All RightSeptaluck

元Stack44のボーカルfinを中心に2012年に結成されたバンド。

2013年、1stアルバムをアメリカ・ミネアポリスでレコーディング。

2014年にそのアルバムをリリースし、初作品にもかかわらずインディーズチャート9位にランクイン。

その後も精力的に全国各地をライブ活動で回りました。

2016年5月、アルバムリリースツアー初日の千葉公演にて、元YOUR LAST DIARYのギタリストKazukiが正式に加入。

さらに加速していく事まちがいなしです。

GLEANINGMISTY

MISTY『GLEANING』MUSIC VIDEO
GLEANINGMISTY

MISTYは2006年に愛知県安城市にて結成されたメロコアエモバンドです『「GLEANING』は全編英詞の激しいメロディックソングに仕上がっており、MVはMAN WITH A MISSIONや04 Limited Sazabys、ストレイテナーなどの作品を手がけている小嶋貴之さんが担当しています。