演歌の歌姫。演歌界をリードする女性歌手まとめ
演歌界の歌姫というと、あなたはどの歌手を思い浮かべますか?
きっとこの記事をご覧の演歌ファンの方であれば「1人に絞れない!!」と頭を悩ませているのではないでしょうか?
この記事は、そんな日本演歌界をリードする女性演歌歌手を一挙に紹介していきますね!
人気のある女性演歌歌手を世代を問わずに選びました。
ぜひ彼女たちの楽曲を聴いていただき、気になる歌手が居れば、彼女たちのほかの楽曲もぜひ聴いてみてくださいね。
- 70代の女性演歌歌手まとめ。懐かしさを感じさせる歌声
- 大人の魅力あふれる50代の女性演歌歌手まとめ【2025】
- 美声に魅了される40代の女性演歌歌手まとめ
- 【2025】60代の女性演歌歌手まとめ。日本の演歌を支える歌手
- 【演歌】30代の女性歌手特集。演歌にとどまらない歌謡歌手
- 人気の演歌歌手ランキング【2025】
- 女の演歌。女性の心情を歌った演歌の名曲まとめ
- 【演歌】80代の女性歌手特集。昭和初期、中期から活躍した歌手
- 【2025】歌うのが難しい演歌~女性歌手編
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
- 昭和を代表する女性演歌歌手まとめ
- 20代の女性演歌歌手まとめ。演歌界の若きディーバたち
- 演歌歌手のデビュー曲
演歌の歌姫。演歌界をリードする女性歌手まとめ(1〜10)
薄幸花藤あや子

『薄幸花』というタイトルの通り、失恋した女性の幸薄い人生を切々歌い上げる藤あや子さんの歌唱が印象的な1998年のシングル曲です。
日本の歌謡曲史において多くの名曲を生み出した浜圭介さんが作曲を手掛け、メジャー調ながら上品でいてどこか物悲しいメロディが実に素晴らしいですし、路上の花と主人公の人生を対比させた石本美由起さんの歌詞も味わい深いです。
サビで伸びやかな高音は登場しますが、全体的には強烈なこぶしやビブラートなども登場しませんし、演歌曲としては比較的簡単で歌いやすいですから初心者の方にもおすすめですね。
海峡おんな船竹川美子

情感豊かな歌声と哀愁ただようメロディーが印象的な、竹川美子さんの楽曲です。
2025年4月に発売された本作は、作詞を田久保真見さん、作曲を叶弦大さんが手がけています。
女性の一途な心情、愛をダイナミックに描いた曲で、人生の歩み方の手本を一つ、指し示してくれるような内容。
大切な人を思い続ける、その芯の強さが伝わってきます。
演歌の持つ深い情緒を味わいたい方にオススメしたい珠玉の1曲です。
ホレました石原詢子

石原詢子さんの名曲『ホレました』。
本作は1988年にリリースされ、彼女の記念すべきデビュー作品として現在でも多くのファンから愛されています。
本作は演歌の要素を踏襲しつつも、全体を通して歌謡曲のような歌いやすいボーカルラインにまとめられています。
なかでも、こぶしに関しては非常にイージーで、本作では難易度の高いこぶしは一切登場しません。
せいぜいが1音階の変化に留まっているこぶしなので、演歌を歌った経験がある方なら、簡単に歌い上げられるでしょう。
演歌の歌姫。演歌界をリードする女性歌手まとめ(11〜20)
紙の鶴丘みどり

2019年2月にリリースされたこちらの『紙の鶴』は、丘みどりさんにとって初めてオリコンチャートのトップ20入りを果たした記念すべきシングル曲です。
明るい曲調ながら、どこか切なさや哀愁を漂わせた日本人の心に響く王道の演歌ですね。
とはいえ演歌らしいこぶしや強烈なビブラートなどは割合に控えめで、丘さんのように心を込めて優しく歌い上げることを意識すれば演歌初心者の方でも歌いやすいですよ。
意外と高音よりも低音部分を出す方が難しい面もありますから、明瞭な発音を心がけて低音部分にしっかりとビブラートをかけられるように練習することをおすすめします!
雨の木屋町丘みどり

丘みどりさんの世界を確立したとも言われる、弦哲也さんが作曲を手掛けた「ミステリアス演歌3部作」の一つである『佐渡の夕笛』の両A面シングルとして2017年にリリースされたのが、こちらの『雨の木屋町』です。
雨が降る情景描写と終わってしまった恋を歌う心理描写が巧みに折り重なる、切ない王道の演歌ですね。
全体的に音程は高めで、高音が苦手な方には難しいかもしれませんがメロディは素直で覚えやすく、音程は取りやすいですからキーを下げることで十分に歌いこなせるでしょう。
ふるさとはどこですかテレサ・テン

テレサ・テンさんというとムードのただよう楽曲が印象に残っている方も多いと思います。
こちらの『ふるさとはどこですか』は、そういったイメージとは異なり、やや演歌のテイストを含んだ、穏やかな歌謡曲に仕上げられています。
ジャンルとしてはカントリーと演歌、歌謡曲のミックスといった感じでしょうか。
やや音域が高い作品ですが、声を張り上げながら高音を歌うパートはないため、意外にも難易度は低めです。
ロングトーンはかなり多いので、休符でしっかりと息継ぎをするように心がけましょう。
別れの予感テレサ・テン

いくつもの名曲を生み出してきた彼女ですが、その中でも上位に位置するほどの知名度をほこる作品『別れの予感』。
サビでは中高音域が多い作品ですが、音程の上下が非常にゆるやかなので、高さを感じたとしても意外にあっさりと歌えてしまいます。
それでも高さを感じて辛いという方は、思い切ってキーを下げてみてください。
本作は音域が狭い作品なので、キーを下げても低いパートで声が出ないということはありません。
ぜひレパートリーに加えてみてください。





