演歌の歌姫。演歌界をリードする女性歌手まとめ
演歌界の歌姫というと、あなたはどの歌手を思い浮かべますか?
きっとこの記事をご覧の演歌ファンの方であれば「1人に絞れない!!」と頭を悩ませているのではないでしょうか?
この記事は、そんな日本演歌界をリードする女性演歌歌手を一挙に紹介していきますね!
人気のある女性演歌歌手を世代を問わずに選びました。
ぜひ彼女たちの楽曲を聴いていただき、気になる歌手が居れば、彼女たちのほかの楽曲もぜひ聴いてみてくださいね。
- 70代の女性演歌歌手まとめ。懐かしさを感じさせる歌声
- 大人の魅力あふれる50代の女性演歌歌手まとめ【2025】
- 美声に魅了される40代の女性演歌歌手まとめ
- 【2025】60代の女性演歌歌手まとめ。日本の演歌を支える歌手
- 【演歌】30代の女性歌手特集。演歌にとどまらない歌謡歌手
- 人気の演歌歌手ランキング【2025】
- 女の演歌。女性の心情を歌った演歌の名曲まとめ
- 【演歌】80代の女性歌手特集。昭和初期、中期から活躍した歌手
- 【2025】歌うのが難しい演歌~女性歌手編
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
- 昭和を代表する女性演歌歌手まとめ
- 20代の女性演歌歌手まとめ。演歌界の若きディーバたち
- 演歌歌手のデビュー曲
演歌の歌姫。演歌界をリードする女性歌手まとめ(41〜50)
陽炎坂服部浩子

伝統的なジャンルである演歌ですが、長い歴史とともに多少の変化は見せています。
その1つが、節の意識が減ったこと。
昔はしっかりと節の意識があったのですが、現在はポップスの影響を受けてか、流れの良さを意識した演歌が多い傾向にありますよね。
服部浩子さんの名曲『陽炎坂』は、そんな現代の演歌とは違う、昔ながらの構成が特徴です。
こぶしは楽曲のいたるところで登場するのですが、しっかりと節を意識した作品なので、こぶしとこぶしの間に休符を挟めます。
休符を混ぜたこぶしは楽曲に味が増すだけではなく、ボーカルの難易度も低いので、演歌の基礎スキルを高めていきたい方には特にオススメの作品です。
なみだ恋八代亜紀

八代亜紀さんは歌手としては非常に珍しい声質を持っています。
一般的には年齢を重ねると低音域に厚みが出るのですが、彼女の場合は逆で、若い時ほど深みのある低音域を持っていました。
そんな彼女のキャリア初期にリリースされた作品が、こちらの『なみだ恋』。
ややこもったハスキーボイスが印象的ですよね。
本作は演歌としてはこぶしの登場回数が少なく、歌謡曲のエッセンスもふんだんに取り入れられているため、演歌が苦手な方でも問題なく歌えます。
女ごころ八代亜紀

八代亜紀さんの初期の名作として知られる『女ごころ』。
本作は演歌というくくりではあるものの、どちらかというとブルース調の歌謡曲に寄っています。
そのため、こぶしの登場回数が非常に少なく、サビ終わりの1箇所以外はこぶしらしいこぶしは登場しません。
サビ終わりのこぶし自体も、1音階の変化に留まっているので、こぶしとしての難易度はかなり低めです。
陰鬱とした楽曲が好きな方にとっては、ドツボの作品と言えるのではないでしょうか?
ぜひレパートリーに加えてみてください。
故郷へ…八代亜紀

華やかさと渋さを両立させたメロディーが印象的な八代亜紀さんの名曲『故郷へ…』。
本作は演歌らしく、いたるところでこぶしが登場します。
こぶしが多い楽曲は歌い上げるのが難しいのですが、本作はその限りではありません。
本作で登場するこぶしは、こぶしならではの特殊な技術というよりは、強いビブラートをかけた、ビブラートの延長線上とも言えるこぶしを多く用いています。
この手のこぶしは、一般的なこぶしよりも遥かに難易度が低いため、必然的に本作の難易度は低いと言えるわけです。
シャウトをかけるほどではありませんが、やや力強く歌うことで、より華やかに聞こえる楽曲なので、ぜひ参考にしてみてください。
愛は別離川中美幸

切ないメロディーが印象的な川中美幸さんの名曲『愛は別離』。
本作は演歌らしさをしっかりと残しながらも、全体を通して歌謡曲を主体としています。
そのため、演歌の難しい要素であるこぶしはほとんど登場しません。
Bメロからサビに移り変わる部分でこぶしのようなボーカルが登場しますが、こちらはこぶしというよりは振幅が広く速いビブラートなので、基礎的なビブラートを習得している方であれば、十分に再現可能です。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
あなたと生きる石原詢子

石原詢子さんの楽曲のなかでも、屈指の演歌らしさをほこる作品『あなたと生きる』。
演歌アイドルという立ち位置もあってか、彼女の作品はこぶしの登場回数が少ないキャッチーな楽曲が多いのですが、本作はしっかりとこぶしが登場します。
もちろん、こぶしが入ってくると難易度は上がるのですが、本作のこぶしはせいぜいが3音階程度の上下で、それに加えて声を張り上げた状態で回すこぶしは登場しないため、本格的な演歌でありながらも全体的なレベルは低めに設定されています。
あまやどり石原詢子

しっとりとした淡いメロディーが印象的な石原詢子さんの名曲『あまやどり』。
演歌らしいメロディー構成ですが、ボーカルラインは演歌というよりもポップスに近いという特徴を持っています。
そのため、一般的な演歌のような複雑な音程の上下を要するこぶしは一切登場しません。
本作をより上手に歌い上げたい方は、サビ終わりの部分を少しだけブルージーに歌ってみましょう。
この部分は、ブラックミュージックでよく登場するボーカルラインなのですが、4分の1音階ほど歌い出しを下げると一気にプロっぽく聞こえます。