年齢問わずみんなで楽しめるスポーツ。ゆるスポーツも
子供からお年寄りまで、幅広い年齢の人が集まるイベントや集まりにオススメしたい、レクリエーションスポーツを紹介します!
スポーツといえば、野球やサッカーなどがすぐに浮かぶと思いますが、年齢や体格、経験に差があると一緒に楽しめない場合もありますよね。
そこで今回は、みんなが同じように楽しめて盛り上がれるレクリエーションスポーツを集めました!
体育館など室内でも遊べるものもあるので、いろいろな人と大人数で遊びたい!と考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- 【2025】誰でもできる簡単スポーツ。人気のゆるスポーツ
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 【スポーツ】体を動かす遊び。大人にぴったりな運動まとめ
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 室内レクの人気ランキング
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
年齢問わずみんなで楽しめるスポーツ。ゆるスポーツも(21〜30)
スポーツまくら投げ

まくら投げというと古めかしい印象、話には聞くけどやったことがない、という方も多いのではないでしょうか?
そんなまくら投げが競技として、きちんとルールがある「スポーツまくら投げ」というのがあるのをご存じでしたか?
相手チームの選手に枕を投げる、当たった人は布団で就寝、時間内に多くの人数を就寝させるか、大将に枕を当てたチームの勝ち、というルールです。
アタッカーや布団を使ったディフェンスをするリベロなど役割があり、浴衣がユニフォームというとてもユニークなレクリエーションスポーツです。
シャトルとり競争

この「シャトルとり競争」は、レクリエーションでありながら、体力的にかなりきついゲームでしょう。
遊びの要素を持った練習と言う意味で、部活動で取り入れても良いかもしれません。
それくらい足腰にくるレクリエーションです。
円形コート式ドッジボール

ドッジボールといえば、子供に人気の遊びです。
四角いコート内で、ボールをぶつけ合うのが基本ルールですが、この「円形コート式ドッジボール」はその名の通り、円形のコート内でおこないます。
予期せぬところからボールが飛んできておもしろいです。
新聞紙レース

新聞紙を使った遊び、手軽でいいですよね。
この「新聞紙レース」は新聞紙を1枚持ち、胸の前に当てて手を使わずに、走る早さで前から受ける風の力を使って胸の前に当てたまま、貼り付けて走るというゲームです。
落ちてしまったらその場からやり直し、腕にはさんだりするのも反則です。
1人に1枚新聞紙を持ってもいいですし、新聞紙をバトンの代わりにしてリレーにしてチーム戦にしても盛り上がりそうですね。
外でも室内でも、少人数でも大人数でも遊べるレクリエーションスポーツです。
安全な野球

やわらかい素材の道具を使って遊びましょう!
安全な野球のアイデアをご紹介します。
野球といえば、木製や金属製のバットと、中にコルクの入ったボールを使用することが多いと思います。
園児と一緒に遊ぶ際や、野球に慣れていない子供と遊ぶ際には、やわらかい素材の道具を活用して野球を楽しむのはいかがでしょうか?
バットはプールスティックを半分にカットしたものを使用して、ボールは新聞紙を丸めたものを使用しましょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
縄跳びリレーマラソン

ただトラックを走るリレー競走ではなく、縄跳びを跳びながら走る「縄跳びリレーマラソン」をやってみるのはどうでしょうか?
縄跳びができれば年齢も関係なく遊べるレクリエーションです。
チームを同じ人数になるように分けて、縄跳びを跳ぶということ以外は普通のリレー競走と同じ。
早く走ろうとすれば縄に引っかかってしまうので慎重に、しっかりと跳びながら次の走者のところまで跳びながら走ります。
リレーのようにバトンがないのでかけ声で次の走者にバトンタッチしましょう!
風船サッカー

はじめてのサッカーにもオススメ!
風船サッカーのアイデアをご紹介します。
子供と一緒にサッカーを楽しみたいという保護者の方も多いのではないでしょうか?
サッカーで遊ぶために、何から始めようか迷っている時にオススメしたいアイデアです。
準備するものは風船のみです。
まずはボールに見立てた風船で、ルールに慣れていきましょう。
太ももやつま先でのリフティングや頭を使ったヘディングなどで、体の使い方や目線の感覚をつかめると良いですね。