小学生の劇が盛り上がる定番童話&昔話!みんなが知ってる物語で楽しい舞台作り
小学生の劇といえば、昔話や童話の上演が人気ですよね。
しかし、どんな作品を選び、どう演じたら観客を楽しませられるのか、悩まれている先生や子供たちも多いのではないでしょうか?
教育的な意味合いも大切ですが、子供たちが楽しく取り組める題材選びがポイントになります。
この記事では、みんなが知っている定番の物語を中心に、演じやすく思い出に残る、小学生の劇にぴったりな作品を紹介していきます。
よければ演目選びの参考にしてくださいね。
- 小学生にオススメ!高学年でも盛り上がる定番劇の演目のアイデア
- 文化祭の劇で盛り上がる!童話・絵本パロディのアイデア集NEW!
- 文化祭で劇に挑戦!ディズニー・童話・ミュージカルのアイデア集NEW!
- 文化祭の劇で心に残るアイデア!ディズニーから話題作まで作品集
- 高校の文化祭で盛り上がる!演劇作品のアイデア集
- 高校文化祭で感動を呼ぶ!演劇&ミュージカル作品のアイデア集
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 文化祭の劇で青春の思い出を!学園生活を彩る演劇の舞台のアイデアNEW!
- 小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ
- 【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ
- 【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア
- 【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア
- 高校の文化祭で盛り上がる演劇!学園アニメや漫画のアイデア集
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
童話・昔話・おとぎ話(6〜10)
ジャックと豆の木

主人公ジャックが空まで続く大きな豆の木を登って、その先にあるお城から金の卵を産む鶏やハープを取ってくる、というファンタジックな物語『ジャックと豆の木』。
スケールが大きいお話なので、ステージをめいっぱい使って披露したいですね。
「宝物を取る」という冒険心がくすぐられる内容なので、子供たちにはぜひ元気よく、その雰囲気が出るように演技してほしいところ。
背景は、もちろん大きな画用紙に描かれた豆の木でも良いですが、立体にできればより迫力が増すと思います。
浦島太郎

AUのCMなどにより、再び脚光を浴びている昔話。
その中で代表的なものの一つが『浦島太郎』ではないでしょうか!
亀を助けた浦島太郎が亀につれられ竜宮城で楽しい時を過ごし、元の世界に戻ると、時は過ぎ去っていて知っている人が誰もおらず、禁止されていた玉手箱を開けるとおじいさんになってしまうというみんなが知っている筋書きです。
しかし、ファンタジーと教訓が混ざり合ったような劇はいつ観ても楽しいですね。
白雪姫

『グリム童話』の一つとして有名な『白雪姫』。
王妃の策略によって毒リンゴを食べ、命を落としてしまった白雪姫を王子が救う、というストーリーはみなさんご存じだと思います。
この劇のオススメポイントは、7人の小人が登場するところ。
そこで7人分の配役が可能なんですよね。
「どの子に何役をやってもらうのか」という、一人ひとりの見せ場をふくめた悩みを解決できる登場人物の多さだと思います。
そしてそこを押し進めれば「7人」という数字にはこらわらない、クラスの子の人数に合わせたアレンジもできるかも。
美女と野獣

セリーヌ・ディオンさんとピーボ・ブライソンさんの『ビューティー・アンド・ザ・ビースト~美女と野獣』が流れてくるだけでもう気持ちが最高潮に達します!
みなさんはどうですか?
やや高学年向けとも思えますが、この大人気物語もチャレンジの価値があると思います。
衣装は華やかに、宮殿をイメージした舞台はおごそかに、とクリアーしなければならないハードルも多いですが、その分達成したときの感動も大きいかと。
感動を盛り上げる照明さんや音響さんも重要な役回りとなってきます。
ぜひクラス一丸となって頑張ってください!
西遊記

孫悟空、猪八戒、沙悟浄、そして三蔵法師が天竺を目指す物語『西遊記』はいかがでしょうか。
中国のお話ですが、日本でもたびたびテレビドラマ化されているので、なじみがありますよね。
三蔵法師一行がときには妖怪と戦い、時にはケンカしたりな珍道中。
しっかり作り込めば、かなりにぎやかな劇になると思います。
登場人物が多かったり、要点となる話がいくつもあったりと見せ所もたくさん。
ぜひ、自分たちらしい『西遊記』をお客さんに見せましょう!