RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

小学生の劇が盛り上がる定番童話&昔話!みんなが知ってる物語で楽しい舞台作り

小学生の劇といえば、昔話や童話の上演が人気ですよね。

しかし、どんな作品を選び、どう演じたら観客を楽しませられるのか、悩まれている先生や子供たちも多いのではないでしょうか?

教育的な意味合いも大切ですが、子供たちが楽しく取り組める題材選びがポイントになります。

この記事では、みんなが知っている定番の物語を中心に、演じやすく思い出に残る、小学生の劇にぴったりな作品を紹介していきます。

よければ演目選びの参考にしてくださいね。

童話・昔話・おとぎ話(16〜20)

ピーターパン

「ピーターパン」(学芸会2/3)
ピーターパン

空を飛び回る妖精になってみましょう!

世界中で愛されているスコットランド生まれの物語『ピーターパン』です。

絵本、アニメ、そして実写映画としてとくに有名でしょうか。

主人公ピーターパンと宿敵、フック船長とが船の上で戦うあのシーン、思い出すだけでハラハラしますよね。

キャラクターと場面転換が多いので、見ている人が飽きない内容だと思います。

アクションのある場面を盛り上げられるよう、しっかり練習してみてください!

ブレーメンの音楽隊

オペレッタ『ブレーメンの音楽隊』
ブレーメンの音楽隊

グリム童話の一つとして有名な「ブレーメンの音楽隊」も文化祭で披露するのにピッタリですよ!

ストーリーの知名度が高いことはもちろん、動物の衣装を作ったりそれを着たりするのは思い出に残ること間違いなし!

さらに楽器も練習して自分たちで演奏できれば、よりいっそう完成度が高く印象的な舞台になるでしょう!

北風と太陽

年長発表会「北風と太陽」
北風と太陽

みんな一度は耳にしたことのあるイソップ物語です。

「厳しく対処するよりも寛容的であった方が物事はうまく運ぶ」の教訓としても広く知られています。

物語に多少自由度を感じますので、この物語をベースに創作劇を作るのもいいかもしれません。

A組が作った劇、B組が作った劇など比べながら鑑賞するのも新しい体験となるかも。

巨大な太陽や猛烈な風をスクリーンを使って見せるのも1つの手です。

プロジェクションマッピングなども取り入れられればさらにすてきな劇になると思います。

創作演出を加えるなら中・高学年にオススメです。

桃太郎

季一5才の発表会 桃太郎の劇
桃太郎

古くから日本に伝わるおとぎ話で、桃太郎とイヌ・サル・キジの関係を「将軍様と家来の関係」だと解釈した本まで出ています。

鬼が島とされている島も実際にあるとか。

そんな親しみいっぱいの『桃太郎』をあえて上演するのも楽しそうです。

大きなストーリーはみんなが周知のことなので少々大胆なサイドストーリーを付け足しても大丈夫だと思います。

アレンジやアドリブをたくさん入れて楽しい劇にしてくださいね。

もちろん普通に演じても楽しい物語だと思います。

サルが5匹、イヌも5匹などの複数配役も大丈夫なオススメの物語です。

赤ずきん

あそびの会 どんぐりチーム 【劇 あかずきん】【歌 ホ!ホ!ホ!】【楽器 にんげんていいな】
赤ずきん

みなさんご存じ世界一といってもいいほど有名な童話で、あの『グリム童話』にも収録されています。

登場人物が少ないので赤ずきんちゃん5人、狼役を10人……とすべてのキャストを複数人にして物語を再構成してもよさそうです。

ストーリーは易しいですしセリフも簡単なものばかりなので、保育園のお子様たちの劇としてもオススメです。

物語が短いようでしたら、赤ずきんちゃんたちが森の中でダンスをするシーンを付け加えるのもいいかも。

みんなでおそろいの赤ずきん、きっとかわいいでしょうね。

おわりに

童話や昔話を演じる小学生の劇は、時代を超えて心に響く感動を生み出します。

登場人物一人ひとりを丁寧に演じることで、観る人の記憶に深く刻まれる舞台となるでしょう。

みんなで力を合わせて練習を重ね、劇ならではの温かい空気感を会場いっぱいに広げていきましょう。

きっと、素晴らしい思い出になるはずです。