幼児・小学生向け!保育のお別れ会で楽しめる面白いクイズやなぞなぞ
3月はお別れ会の季節ですね。
子供たちの新しい門出をたのしく盛り上げる保育の面白いクイズやなぞなぞを紹介します!
手軽なものから少しだけ準備が必要なものまでいろいろあります。
お別れの雰囲気が和らぐような、楽しいクイズやなぞなぞを探してみてくださいね。
きっと思い出に残る楽しい時間を過ごせますよ!
どんなクイズが出てくるのか、ワクワクしながら子供たちと一緒に楽しんでくださいね。
オリジナルのクイズやなぞなぞを考えてみるのもオススメです。
ぜひ参考にしてみてください。
幼児・小学生向け!保育のお別れ会で楽しめる面白いクイズやなぞなぞ(21〜30)
なぞなぞ

子供たちも大人も大好きな「なぞなぞ」。
頭の体操にもとても効果的なうえ、幅広いジャンルから出題できるので、さまざまな年齢の子供たちが集まるお別れ会で楽しむのにもオススメの内容です。
幼児から小学生向けには、レベルの低いなぞなぞから挑戦してみましょう!
お別れ会なので、卒業や学校にちなんだなぞなぞを考えて出題しても、より一層盛り上がるのではないでしょうか。
先生ダービー
@mimasakadaigaku♬ 仁義なき戦い – 秋田慎治
卒園パーティーで盛り上がる、先生ダービーをご紹介します。
こちらは先生方に協力してもらうゲームで、はじめに何人かの先生にお題を伝えます。
例えば「早口言葉をかまずに言う」お題に対して、参加している人で、どの先生がかまずに早口言葉が言えるかを考えてポイントをかけます。
そして選んだ先生がかまずに言えたらポイントがもらえるといった内容です。
長い時間一緒に過ごしてきた子供たちなら、どの先生がどんなことが得意か知っていると思うので、ぜひ子供たちと一緒に楽しく遊んでみてくださいね!
なまえあてゲーム

成長の記録として撮影した写真を使った名前当てクイズ。
小さな頃の写真を見て誰かを当てていきますよ。
子供の顔は成長とともに少しずつ変わっていきますよね。
写真を何枚か用意して、難しい場合にはヒントで現在の年齢に近い写真を見せていきましょう。
かわいい子供の写真にみなさん盛り上がること間違いなしですね。
成長の記録をみんなで共有できる、すてきな時間になると思います。
保護者の方や先生方の小さい頃の写真も盛り上がりそうですね。
あるなしクイズ

あるなしクイズは頭を使う脳活トレーニングとして人気ですが、子供たちにも少し難易度の高い問題かもしれません。
問題をつくるほうも難しそうですね。
しかし、実はあるなしクイズはあるコツをつかめば、スムーズに答えやすくなります。
あるなしクイズなので、あるほうも、ないほうもどちらにも着目して考えてしまいがちですが、「ある」ほうだけを見ていくとシンプルになります。
子供たちのなかにもこの法則がわかる子が現れると、たちまち難問題を回答するヒーローになりますよね。
イントロクイズ

大人も子供も一緒になって盛り上がるのがイントロクイズ。
お遊戯会や運動会などで流れていた曲を問題にするのもおもしろいですね。
ほかにも、子供たちが大好きなアニメの曲やはやりの1曲を使って、みんなでワイワイ盛り上がりましょう。
音楽があればたちまち楽しい空間が広がりますよ!
お別れ会に参加する人数が多いときは、班対抗にしたり紙に答えを書いてもらったりすれば、スムーズにクイズが進行するはず。
イントロクイズ王は誰でしょう。
意外なあの子かもしれません。