怖くて美しい名曲~恐怖の映画音楽・テーマ曲
ホラー映画やサスペンス・ドラマなどで音楽が果たしている役割は、非常に大きく重要ですよね。
無音で恐怖を演出する方法もありますが、やはり象徴的なテーマ曲は旋律だけで恐怖を感じたり、まざまざと映画の一場面を思い浮かべるほどの作用を持ち合わせています。
今回紹介するのは、名作ホラー映画を中心とした恐ろしくも美しい名曲たち。
映画のテーマ曲といった枠内を飛びこえて、さまざまな場面で使われている楽曲も多く、一度は耳にしたことがあると感じる楽曲も多いはず。
この映画の曲だったのか、といった新たな発見もあるかも?
ぜひ、部屋を暗くしてヘッドホンでお楽しみください!
- ゾゾっと背筋が凍る怖い曲。狂気やホラー性を感じる邦楽
- 【2025】恐怖を煽る不気味なBGM|まとめ
- 背筋の凍る怖い歌。恐怖を感じる名曲・不気味なおすすめ曲
- お化け屋敷に使えるBGM。怖い音楽
- 【おばけ・妖怪】ホラーソング特集【モンスター・ゾンビ】
- 【映画音楽】洋画のテーマ曲。心に残るあの名曲・人気曲
- 恐ろしい音楽のススメ~実は怖いあの曲
- 【昭和×ハロウィン】怖い歌詞や不穏な雰囲気でゾクっとする曲を一挙紹介!
- ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
- 【クラシック】ハロウィンにぴったりのオススメのクラシック音楽
- 【Instagram】リールやストーリーの投稿に使える人気曲
- 【ゲーム戦闘曲まとめ】闘志燃える!おすすめのバトルBGM
- 背筋がひんやり。怖いけど聴きたくなるボカロ曲集
怖くて美しい名曲~恐怖の映画音楽・テーマ曲(31〜40)
エレファント・マンジョン・モリス

ジョン・モリス:1926年10月18日。
アメリカ合衆国の作曲家。
「エレファント・マン」:1980年制作のイギリス・アメリカ合作映画。
監督はデヴィッド・リンチ。
外科医のフレデリック・トリーブスが、醜い姿をした成年を見世物小屋で見かけたシーンの静かな音楽が泣けます。
スリーピング ビューティー/禁断の悦びベン・フロスト

映画「スリーピング ビューティー/禁断の悦び」のサウンドトラックには、クラシックピアノをやっている人には有名な名曲、ショパンの「ワルツ第14番ホ短調遺作」が使われています。
この映画はホラーというよりも文学作品に近いのですが、独特な気持ち悪さをこの曲が強化しているように感じますよね。
ちなみにこの映画は川端康成の名作「眠れる美女」が原作になっています。
MantraPopol Vuh

吸血鬼ホラーのさきがけとなった1922年公開、1978年にはリメイク版が公開されたドイツ映画「吸血鬼ノスフェラトゥ」に使用された楽曲です。
大きな展開や奇をてらった表現はないのですが、弦楽器の鳴りや響き方を生かした楽曲のアレンジは、ヨーロッパ的な荘厳な雰囲気を感じさせます。
吸血鬼のイメージを膨らませるのに十分なほど美しく、ホラーです。
怪談武満徹
武満徹は、1930年1月8日生まれ。
独学で音楽を学び映画やテレビなどで前衛的な音楽活動を展開しています。
映画怪談は1965年(昭和40年)公開の映画、小泉八雲原作の怪談に収録されている「黒髪」「雪女」「耳無芳一の話し」「茶碗のなか」の4つの怪談話を映画化した作品。
恐怖のシーンが想像できるような効果音の使い方が絶妙です。
土曜ワイド劇場「Diabolic Sequence」片倉三起也
スポットライトが点滅するオープニング映像を思い出してゾッとします。
狂気を感じさせる主題部分は印象的です。
それが平穏な第二主題へと集結していくところは、さすが奇才です。
一部分ではストリングスの本数を減らして音圧を変えるなど、奇才らしい遊びを披露しています。
怖くて美しい名曲~恐怖の映画音楽・テーマ曲(41〜50)
フランケンシュタインの花嫁フランツ・ワックスマン

音楽:フランツ・ワックスマン。
映画:フランケンシュタインの花嫁:1935年。
かなり古い映画ですが、オーソドックスな稲妻や風の効果音なども録音され、クラシックなオーケストラとともに恐怖を盛り上げる重要な役割を果たしています。
本当にあった怖い話 メインテーマ水谷広実

こちらも日本のテレビ番組『本当にあった怖い話』のテーマソングです。
ホラーに特化した番組ですので、やはりそのテーマソングも恐怖に特化されています。
この口笛のようなメロディやぞわぞわとバックで鳴る音も怖いですね。
聴いていると部屋の電気がチカチカしてくる、かもしれませんよ。








