【3歳児】2月に作りたいオススメ製作アイデア集
3歳児さんにオススメしたい、2月の制作アイデアをまとめました。
冬を感じる雪だるまや、節分の前に作っておきたい鬼の制作、またバレンタインのプレゼントにも使えるハートの制作アイデアなど、2月に役立つ制作アイデアをたっぷりご紹介します!
ハサミの練習になるアイデアや、見て楽しめる技法を使ったアイデアもあるので、参考にして作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
- 【4歳児】節分やバレンタイン、2月に楽しむ製作アイデア集
- 【保育】2月のイベントに取り入れたい遊びや製作のアイデア
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- 【保育】簡単で楽しい!2月にオススメの折り紙
- 【年少児】楽しく折ろう!年少さん向け1月の折り紙アイデア集
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【年中向け】節分やバレンタインなど、2月を楽しむ折り紙アイデア集
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
【3歳児】2月に作りたいオススメ製作アイデア集(11〜20)
毛糸でつくるカップケーキ

ペットボトルのキャップと毛糸で作れる!
とてもかわいいカップケーキの制作を紹介します。
ペットボトルのキャップに好きなマスキングテープを貼って、キャップの底に木工用接着剤をつけたらティッシュペーパーをクリームのイメージでつめます。
さらにティッシュペーパーの周りに木工用接着剤をつけて、毛糸を巻いていきましょう。
最後にポンポンやラメなどの好きなデコレーションすればカップケーキの完成です!
マグネットをつけてプレセントにするのもオススメです。
紙コップでつくるギフトぼっくす

紙コップで作れるかわいいギフトボックスの作り方を紹介します!
まず、紙コップが平らになるように、口の太い部分を切り取ります。
口の部分に半分より少しだけ下まで、縦に切り込みを入れます。
折り紙などを、細長く切って、ケーキのイメージでカップに巻くように貼ります。
カップの中にプレゼントを入れてくださいね。
切り込みでフタしてテープを貼ってリボンをつければ完成です!
切り込みの入れ方で、フタをした時の感じが変わってくるので、工夫して楽しみながら作ってみてくださいね。
【折り紙】雪だるま

季節を感じられる、雪だるまの折り紙もオススメですよ。
こちらは折り紙の白紙部分を使い、雪だるまを作る内容です。
折り目で段差を表現し、大きな雪の塊が重なっているかのようなフォルムに仕上げていきますよ。
少しユニークな表現方法をする折り紙なので、そこも楽しめるポイントではないでしょうか。
雪だるまができあがったら、別にマフラーを折り、合わせたら完成です。
マフラーのカラーを変更して、オリジナリティを出すのも、おもしろそうですね。
【牛乳パック】鬼のかんむり

節分のイベントにも活用できる、鬼のかんむりの制作です。
牛乳パックを使った廃材工作なのでとっても経済的!
子供たちと一緒に気軽に取り組めるのではないでしょうか。
まず、牛乳パックを開いて、底の部分をカット。
両側を同じ山型にカットします。
続いて真ん中で半分にし、両端に輪ゴム用の切り込みを入れましょう。
最後に輪ゴム3つ分をつなげ、切り込みに輪ゴムをかけてホチキスでとめたらかんむりのベースが完成!
仕上げに表側に画用紙を貼って鬼の顔やツノの模様をあしらってくださいね。
1つのパックからかんむりが2個作れるので、赤鬼や青鬼などバリエーションを増やしてもいいでしょう!
ペンギンの足型アート

子供たちの成長の記録にぴったりな、ペンギンの足型アートです。
用意する材料も少ないので、手軽に挑戦できちゃいますよ!
まず、色画用紙に子供たちの足型を両足取ってペンギンの形に切り取り、丸シールで作った目、くちばし、足を貼りつけたら完成!
壁面に飾るのであれば、氷に見立てて折り紙をちぎったものを組み合わせたり、アザラシや白くまなど他の動物をプラスしてもステキな作品に仕上がるでしょう!
また、足型を取る工程は、子供たちの思い出にも残るのではないでしょうか。
おでんの具をつくろう!
寒い冬にぴったりのおでんの具の制作です。
子供たちも大好きなおでんを一緒に作ってみましょう!
トイレットペーパーの芯をお花紙で包み、茶色の絵の具を綿棒に塗ってポンポンとあしらえばちくわに、黄色いお花紙を袋状にしてティッシュペーパーをつめ、口をモールでしばればもち巾着に、折り紙を三角に折って模様を付ければこんにゃくに、など身近な素材だけで手軽におでんの具材ができあがりますよ!
3歳児さんが取り組むのにもぴったりな内容ですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
【3歳児】2月に作りたいオススメ製作アイデア集(21〜30)
【牛乳パック】鬼の豆入れバック

節分イベントで大活躍すること間違いない、牛乳パックで作る鬼の豆入れを作ってみましょう!
作り方は牛乳パックの上部分をカットして、小さい箱になるように切るだけ。
パックには色画用紙や鬼のパーツを貼り付けて、お好きなデコレーションを施して楽しみましょう!
また、牛乳パックの余りで持ち手を作ることで、子供たちが持ち運べるようになりますよ。
3歳児さんが挑戦する場合は、牛乳パックをカットする工程は先生や保護者の方がおこなうとよいでしょう。





