RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア

多くのデイサービスや高齢者施設では、月ごとに行事や記念日に関するイベントやレクリエーションをおこなっていますよね。

今回ご紹介する「2月の高齢者の方向けの工作」を参考にして、高齢者の方と制作準備から楽しんでみてはいかがでしょうか?

節分やバレンタインデー、季節を感じる花など、幅広い作品を集めました。

高齢者の方でも制作に取り組みやすいような、シンプルな工程の作品もありますよ。

完成した作品は、施設を彩ったあとも、自分の部屋に持ち帰って飾っておけますね。

寒さを感じる季節に、暖かな室内で作品作りをとおして、すてきな時間をお過ごしください。

【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(61〜70)

折り紙 水仙と箱

【折り紙】水仙と箱/【Origami】Daffodil and Box
折り紙 水仙と箱

デイサービスの工作活動で冬季におすすめな折り紙「水仙と箱」をご紹介します。

水仙は冬に見ごろを迎える、この季節の工作にふさわしい花です。

まだ寒さが残る2月に制作する折り紙は、暖かな室内で手を動かしながらおこなえますよ。

ほかの方と会話をしながら作るなど創造的な時間も過ごせます。

少し複雑な折り方もありますが、高齢者の方と一緒に折ったり、折り筋を分かりやすくペンで線をひくなど工夫してくださいね。

折り紙の箱も作れば、立たせて飾ることもでき、自宅の部屋に飾ってもすてきですよ。

冬の寒さを忘れる暖かな交流を通じて、ともに過ごすひとときを価値あるものにしましょう。

折り紙の椿

【折り紙】 椿の折り方
折り紙の椿

折り紙で椿を作ってみましょう。

1枚の折り紙から、美しい椿の花が生まれますよ。

複雑な手順はないので、高齢者の方も挑戦しやすいですね。

グラデーションやサイズの違う折り紙を使うと、個性豊かな椿ができあがりますよ。

椿の色の話をしながら楽しく作ってみてはいかがでしょうか。

例えば、はっきりとした黄色の椿は珍しいんですよ。

指先を使うことで脳が活性化するそうです。

椿作りを通して、心豊かな時間を過ごしていただけたら嬉しいですね。

できあがった椿は、施設や部屋に飾って冬の季節感を楽しみましょう。

立体的なくるくる髪の鬼

細長い紙を専用のツールを使って巻きつけて、花やハートといった形を作るペーパークラフトがあります。

ペーパークイリングといいますが、立体感があり様々な表現ができる手芸です。

今回の「くるくる髪の鬼」も、手軽にペーパークイリングのような作品が作れますよ。

髪の毛用に細長く切った画用紙をくるくる指で巻きます。

鬼の顔の形に切った画用紙の頭の部分に巻いたものを張り付けていきますよ。

指を使うことで、脳を刺激し活性化にもつながりますね。

顔のパーツも折り紙を握って作り上げます。

アイディアを出して、お好みの顔を作ってみてくださいね。

できた鬼の顔を台紙に貼るなどして飾ると、一気に節分の雰囲気を演出しますよ。

紙のボウルで鬼と節分飾り

紙のボウルで立体的な鬼とお多福を作ります。

紙のボウルは、100円均一のお店で販売しているもので大丈夫ですよ。

鬼とお多福用に、紙のボウルをカットして丸めた折り紙で顔や髪の毛を表現します。

鬼の独特のパーマのような丸みのある髪の毛も、折り紙を丸めて作ります。

毛糸や長細く切った折り紙などを髪の毛として貼り付けてもいいですね。

折り紙を丸めたり握る工程があるので、手をたくさん使います。

「手は第二の脳」と言われるぐらい、指先から脳につながる神経がたくさん出ているそうですよ。

手や指先を使うことで、脳が活性化し認知症予防につながります。

脳トレにもなる工作レクで、すてきな作品を作ってくださいね。

紙ひもでハートのオブジェ

紙ひもで作るハートのオブジェ・壁飾り – DIY How to Make Heart Wall Decor | Valentines Day Craft
紙ひもでハートのオブジェ

ハートの形は心臓に似ていることから命の象徴として昔から使われています。

テレビゲームなどの残りの体力を表す表示としてもハートがよく使われていますよね。

それが転じて今では愛情や好意を表すマークに。

ピクトグラムやジェスチャーにもハートの形があふれています。

そこでそんなハートのオブジェを作ってプレゼントしてみませんか。

紙ひもで作るすてきなオブジェが作れるんですよ。

ハートの形に固定するのが一番難しいところですが、その部分だけを針金で作るのもアリかも。

ハートの形は見ててほっこりしますからきっと喜ばれると思います!

鬼のでんでん太鼓

【工作・節分】鬼のでんでん太鼓を作ってみよう♡
鬼のでんでん太鼓

節分は鬼を退治して福を呼び込む行事なのですが、いろいろな節分のイベントを見るとどこか鬼が主役になっている気がしませんか。

豆まきに登場するようなコミカルで愉快な鬼なら大歓迎ですね。

鬼をモチーフとしたでんでん太鼓を作って飾ってみるのはどうでしょう。

でんでん太鼓は小さな子供や赤ちゃんをあやす道具なんでですが、今では「ガラガラ」を使う方の方が多いですね。

でんでん太鼓が完成したら、くるくると回して音を楽しみましょう。

鬼の豆入れ箱

【節分の折り紙】鬼の豆入れ箱の折り方【音声解説あり】1枚で簡単!豆まきに使える実用使いの折り紙
鬼の豆入れ箱

折り紙で「鬼の豆入れ箱」を作りませんか?

手先を使うので、脳の活性化も期待できますよ。

高齢者の方も取り組みやすい、シンプルな作り方です。

鬼の顔を描いて、節分らしさを演出しましょう。

袋状になっているので、豆まきで使えます。

お菓子を入れたり、飾りにしたりと楽しみ方もいろいろ。

高齢者の方と一緒に、季節の行事を盛り上げる作品作りを楽しんでみてはいかがでしょうか?

完成した作品は、施設を彩ったり、お部屋に飾ったりできますね。

寒い季節も、工作で心温まるひとときを過ごせそうです。