RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア

多くのデイサービスや高齢者施設では、月ごとに行事や記念日に関するイベントやレクリエーションをおこなっていますよね。

今回ご紹介する「2月の高齢者の方向けの工作」を参考にして、高齢者の方と制作準備から楽しんでみてはいかがでしょうか?

節分やバレンタインデー、季節を感じる花など、幅広い作品を集めました。

高齢者の方でも制作に取り組みやすいような、シンプルな工程の作品もありますよ。

完成した作品は、施設を彩ったあとも、自分の部屋に持ち帰って飾っておけますね。

寒さを感じる季節に、暖かな室内で作品作りをとおして、すてきな時間をお過ごしください。

【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(11〜20)

折り紙の恵方巻フレーム

折り紙【恵方巻フレーム】Origami Sushi roll frame
折り紙の恵方巻フレーム

多くの高齢者施設などで、高齢者の方のレクリエーションとして折り紙を使った制作がおこなわれていますよね。

「恵方巻フレーム」は、季節感あふれる作品が手軽に完成する点で、多くの方にお楽しみいただけますよ。

折り紙を折ったりノリを貼るなどの手作業は、指先をたくさん使い、脳トレにもつながりますね。

お好みの節分のパーツをノリの形に折った台紙に貼るなど、自分のお好みに合わせた工夫で制作ができますね。

作品づくりを通して節分の風習を身近に感じ、ご自宅でも飾れる手作りの喜びを味わっていただければと思います。

それぞれのペースで取り組み、完成した作品を見せ合うことで、みんなの笑顔につながるでしょう。

招き猫

【折り紙ネコ】幸福を呼ぶまねきねこ Maneki Neko that calls for happiness
招き猫

2月22日は何の日か知っていますか?

猫好きならみんな知っている「猫の日」なんです。

猫の鳴き声ニャーニャーからその日に制定されたとか。

犬のように毎日の散歩が必要ないので猫を飼っているご高齢の方も多いでしょうね。

そこで幸せのおすそ分けとばかりに「招き猫」を折り紙で作ってプレゼントしてみましょう。

折り方を覚えるまでは大変ですが、1つ出来上がれば次々と作れますよ。

金色や赤色などの色紙を付け足せば本物の招き猫と見間違えるほどの完成度に。

招き猫が春からの良い縁起を運んでくれますように!

梅の花飾り

紙で作るかわいい梅の花の飾り 2種類(音声解説あり)How to make Cute paper plum flower decorations 2 types
梅の花飾り

春といって思い浮かべるのが桜の花です。

でも「まだ桜にはちょっと早い時期かも……」となれば、そう梅の花ですよね。

梅の生産量の多い和歌山県などではお花見と同じくらい梅見が盛んだとか。

いち早く春を感じてもらえるように色紙で作った梅の花でデイサービスの集会所を春色に染めてみましょう。

壁に貼り付けるもの、天井からつり下げるもの、そのどちらにも応用できる梅の花飾りなど、好きな形の梅を自由に作ってみてくださいね。

鬼のお面・おたふくのお面

節分折り紙工作 鬼とおたふくのお面の作り方音声解説付☆How to make a mask of a ogre and otahuku
鬼のお面・おたふくのお面

鬼とおたふくを折り紙で作り、同じく折り紙で作ったバンドにホチキスで付ければ、頭に被れるお面のできあがり!

半分にカットした折り紙の中心に筋を付け、そこに合わせて上下の辺を折りたたみさらに半分に折っておきます。

これを2組作ったら、正方形のままの折り紙も同様に折りましょう。

できあがった3つのパーツをつなぎ合わせ両端に輪ゴムをかければ、頭の大きさに合わせて調節可能なバンドの完成です!

2月は節分らしい鬼やおたふくがオススメですが、バンドの作り方をマスターすればいろいろな行事に役立てられますね。

雪うさぎ

うさぎはその脚の構造から後退することができないといわれています。

商売する人には縁起物でもあり、すし屋さんや料亭ののれんにうさぎが描かれているのもそのためです。

2月といえば「雪うさぎ」です。

色紙を使ってかわいい雪うさぎを作ってみましょう。

10~20分の短い時間ですがきっと楽しい時間になると思いますよ。

作り方は簡単。

まず詰め物になる新聞紙を白い紙でくるみます。

赤い紙で作った南天の実を目に、ササを見立てた緑の紙を耳にすれば完成。

大小作って親子うさぎにするのもいいですね。

さざんかアロマディフューザ

【和紙折り紙 サザンカ】【アロマディフューザー 作り方】和紙で作ったサザンカの折り紙アロマディフューザーです。カオリノアート(精油)を滴下して自然の香りをお楽しみください。(ペーパーディフューザー)
さざんかアロマディフューザ

見た目の華やかさと香りの癒やし効果でいつまでも近くで眺めていたくなってしまう、さざんかのアロマディフューザーです。

中央に切れ込みを入れたお花の形の折り紙を4枚用意し、立体感が出るよう棒などを使って丸みを付けておきます。

細く切れ込みを入れた折り紙を丸めてしべを作り重ねた花びらの中央に差し込み、お花を立てられるような小さめのケースに入れればできあがりです。

しべの部分にお好みのアロマオイルを垂らして、ふんわりお部屋を包み込む香りを楽しみましょう。

【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(21〜30)

節分日めくりカレンダー

日めくりカレンダー制作(節分バージョン)
節分日めくりカレンダー

2月にある行事と言えば、節分を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

節分には鬼や豆まきや恵方巻など、連想するものがありますよね。

そういった連想するものを画用紙や厚紙で作り、節に合ったカレンダーを作ってみましょう。

例えば、1月ならお正月、3月ならおひな様、4月ならお花見などがありますよ。

高齢者の方に、季節をイメージしていただき答えたものを作るのも楽しそうですね。

月ごとに関連することを思い出すことで、脳トレにもなりそうです。

モチーフを変えて作ると、1年通して使えるカレンダーです。