【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
多くのデイサービスや高齢者施設では、月ごとに行事や記念日に関するイベントやレクリエーションをおこなっていますよね。
今回ご紹介する「2月の高齢者の方向けの工作」を参考にして、高齢者の方と制作準備から楽しんでみてはいかがでしょうか?
節分やバレンタインデー、季節を感じる花など、幅広い作品を集めました。
高齢者の方でも制作に取り組みやすいような、シンプルな工程の作品もありますよ。
完成した作品は、施設を彩ったあとも、自分の部屋に持ち帰って飾っておけますね。
寒さを感じる季節に、暖かな室内で作品作りをとおして、すてきな時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
- 【高齢者向け】2月に作りたい!手作りカレンダー
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(11〜20)
折り紙のチョコ

バレンタインデーには欠かせないチョコレートのモチーフと、それを入れておくための箱を折り紙で作っていきましょう。
チョコレートの部分は4分割の折り目を使って、箱を作っていくイメージ、茶色の一色なので顔やもようなどを描くのがオススメですよ。
箱はチョコレートの幅も意識しつつ細長く折りたたんでいくような手順で、両端もしっかりと折り込み、最後に開くことでチョコレートが入る形に仕上げていきます。
その箱に合わせた筒を折ればスライド式の箱が完成、幅にしっかりとこだわれば本物のチョコレートをいれるボックスとしても使えますよ。
ふわもふ雪だるま

冬といえば雪。
雪国で生活した思い出があるご高齢の方もいるかと思います。
故郷が雪国って人も。
そんなことを話しながらかわいい雪だるまの壁飾りをプレゼントするのはどうでしょう。
綿で作る雪だるまなので手触りもよくついつい触ってしまいますよ。
壁に貼り付けるなら、紙で丸く形を整えてそこに綿を敷き詰めるタイプがいいですよ。
モールやビーズで雪だるまの表情を作ってくださいね。
時間があるならみんなで一緒に作るのも楽しいですよ!
ハート型の編みかご

つるして飾ることもできるハート形の編かごは、バレンタインに向けた工作にピッタリです!
9cm幅にカットしたお好みの紙を2枚用意し、一方には5本、もう一方には2本ほど切れ込みを入れておきます。
これを編み目に見えるよう斜めに組み合わせていき、丸みのあるハートになるよう角をカットします。
細く切った紙でつり下げる部分やアクセントとなるリボンの飾りを作って貼り合わせれば、キュートなかごの完成です!
バレンタイン当日に、チョコレートを入れてプレゼントするのもオススメですよ。
招き猫

2月22日は何の日か知っていますか?
猫好きならみんな知っている「猫の日」なんです。
猫の鳴き声ニャーニャーからその日に制定されたとか。
犬のように毎日の散歩が必要ないので猫を飼っているご高齢の方も多いでしょうね。
そこで幸せのおすそ分けとばかりに「招き猫」を折り紙で作ってプレゼントしてみましょう。
折り方を覚えるまでは大変ですが、1つ出来上がれば次々と作れますよ。
金色や赤色などの色紙を付け足せば本物の招き猫と見間違えるほどの完成度に。
招き猫が春からの良い縁起を運んでくれますように!
鬼のお面・おたふくのお面

鬼とおたふくを折り紙で作り、同じく折り紙で作ったバンドにホチキスで付ければ、頭に被れるお面のできあがり!
半分にカットした折り紙の中心に筋を付け、そこに合わせて上下の辺を折りたたみさらに半分に折っておきます。
これを2組作ったら、正方形のままの折り紙も同様に折りましょう。
できあがった3つのパーツをつなぎ合わせ両端に輪ゴムをかければ、頭の大きさに合わせて調節可能なバンドの完成です!
2月は節分らしい鬼やおたふくがオススメですが、バンドの作り方をマスターすればいろいろな行事に役立てられますね。
さざんかアロマディフューザ

見た目の華やかさと香りの癒やし効果でいつまでも近くで眺めていたくなってしまう、さざんかのアロマディフューザーです。
中央に切れ込みを入れたお花の形の折り紙を4枚用意し、立体感が出るよう棒などを使って丸みを付けておきます。
細く切れ込みを入れた折り紙を丸めてしべを作り重ねた花びらの中央に差し込み、お花を立てられるような小さめのケースに入れればできあがりです。
しべの部分にお好みのアロマオイルを垂らして、ふんわりお部屋を包み込む香りを楽しみましょう。
【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(21〜30)
節分日めくりカレンダー

2月にある行事と言えば、節分を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
節分には鬼や豆まきや恵方巻など、連想するものがありますよね。
そういった連想するものを画用紙や厚紙で作り、節に合ったカレンダーを作ってみましょう。
例えば、1月ならお正月、3月ならおひな様、4月ならお花見などがありますよ。
高齢者の方に、季節をイメージしていただき答えたものを作るのも楽しそうですね。
月ごとに関連することを思い出すことで、脳トレにもなりそうです。
モチーフを変えて作ると、1年通して使えるカレンダーです。






