【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
多くのデイサービスや高齢者施設では、月ごとに行事や記念日に関するイベントやレクリエーションをおこなっていますよね。
今回ご紹介する「2月の高齢者の方向けの工作」を参考にして、高齢者の方と制作準備から楽しんでみてはいかがでしょうか?
節分やバレンタインデー、季節を感じる花など、幅広い作品を集めました。
高齢者の方でも制作に取り組みやすいような、シンプルな工程の作品もありますよ。
完成した作品は、施設を彩ったあとも、自分の部屋に持ち帰って飾っておけますね。
寒さを感じる季節に、暖かな室内で作品作りをとおして、すてきな時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
- 【高齢者向け】2月に作りたい!手作りカレンダー
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(41〜50)
折り紙の板チョコ

バレンタインデーには欠かせないチョコレート、その中でも板チョコの姿を折り紙で作っていく内容です。
どの色の折り紙を使うかで、さまざまな味を想像させるところも楽しいポイントですね。
チョコレートの本体は折り紙を4分割にカットしたものを使い、浮かび上がったような四角に折ったものを組み合わせ土台に貼り付けます。
あとは本体に合わせて包装紙を折り、チョコレートを取り出すような構造にすれば完成です。
チョコレートの本体を立体的に作ることが、バレンタインデーの高揚感を伝える大切なポイントですよ。
梅の花のリース

梅の花が咲きはじめると、冬のピークが過ぎて徐々に春が近づいているような気がしてきますよね。
そんな2月ごろに咲き始める梅の花をモチーフにした折り紙で作るリースです。
しっかりと折り目を重ねつつ五角形を作り、それを広げることで立体的な梅の花に仕上げていきます。
この端の立体感を利用して花をつなげていき、リースの形に仕上げるという手順ですね。
赤と白とピンクの花をどのようにならべるのかなど、色のバランスでオリジナリティを出していきましょう。
牛乳パックと折り紙の節分工作

牛乳パックと折り紙を組み合わせて作る、かわいらしい鬼のマスコットが配置された小物入れです。
節分をイメージした箱ということで、中に福豆を入れてみるとより雰囲気が感じられそうですね。
牛乳パックの底をカットし、折り紙を包むように貼り付ければ土台の完成、あとはマスコットを作って貼り付けていきます。
カットしたパーツを組み合わせて鬼を作るパターンだとお手軽に、1枚の折り紙から作った鬼を貼り付けるパターンだと立体感が楽しめますよ。
土台の色と貼り付ける鬼の色のバランスを考えるのが大切なポイントですね。
猫のしっぽフック作り

2月22日はネコの日として猫の日実行委員会が定めており、愛猫家をはじめ猫に関するキャンペーンなどが実施されています。
2月のレクリエーションをお探しの方にオススメしたいのが、猫のしっぽフック作りです。
フェルトとボール紙を接着したら、ネコのイラストを描いた型紙と貼り合わせてカットします。
首の部分にリボンを取り付けて、折り曲げたワイヤーで表現したしっぽを貼りましょう。
最後に、両面テープで裏面にマグネットを貼り付けたら完成。
フックにものを掛けたり、インテリアとして飾っても楽しめるアイテムです。
節分 鬼とおたふく

節分には欠かせない鬼のモチーフと、お祝いの雰囲気を強調するおたふくのモチーフを折り紙で作っていきましょう。
鬼のモチーフは三角形の折り目をガイドにして、ツノをしっかりと意識しつつ形を整えていく内容です。
そしておたふくは裏面の白をしっかりといかして、かわいらしさも考えつつ丸く整えていきましょう。
どの色の折り紙を使うか、どのような表情を描くかで自分なりの節分の飾り付けが作れる内容ですね。
レースペーパーなどを土台にして華やかに仕上げるのもオススメですよ。
節分の絵手紙
筆と絵の具を使った絵手紙は、字と絵を自由に組み合わせられるのが魅力ですよね。
2月の絵手紙に、福を招くといわれるお多福や鬼、豆まきの豆など節分のモチーフを描くのはいかがでしょうか。
お多福はほっぺにボリュームをもたせてニコニコ笑顔に、鬼はツノやキバを象徴的に描くことで迫力が増しますよ。
できたら、消しゴムで作ったハンコなどで落款印を押してくださいね。
絵が得意でなくても、それがかえって味のある雰囲気に仕上がるので、誰でも気軽にチャレンジできますよ。
紙を巻いて作る恵方巻

節分の季節が近づいた頃、折り紙で恵方巻きを作ってみるのもオススメですよ。
まず半分の大きさに切った黄色、緑、ピンク、赤の折り紙を用意して、くしゃくしゃに丸めます。
それらを広げてから横にしてくるくると丸めます。
ちょうど卵焼き、キュウリ、マグロ、カニなどの具に見えますよね。
丸めたキッチンペーパー2枚で巻いてセロハンテープで留め、最後に黒いダンボールで巻いてこちらもセロハンテープで留めればできあがり。
他の具を考えてみるのもいいですね!






