【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
多くのデイサービスや高齢者施設では、月ごとに行事や記念日に関するイベントやレクリエーションをおこなっていますよね。
今回ご紹介する「2月の高齢者の方向けの工作」を参考にして、高齢者の方と制作準備から楽しんでみてはいかがでしょうか?
節分やバレンタインデー、季節を感じる花など、幅広い作品を集めました。
高齢者の方でも制作に取り組みやすいような、シンプルな工程の作品もありますよ。
完成した作品は、施設を彩ったあとも、自分の部屋に持ち帰って飾っておけますね。
寒さを感じる季節に、暖かな室内で作品作りをとおして、すてきな時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア
- 【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】寒い2月を乗りこえよう!オススメ健康ネタレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
- 【高齢者向け】2月に作りたい!手作りカレンダー
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(41〜50)
鬼とおかめの節分リース

冬の寒い時期には、室内で制作を楽しむことも多くなるでしょう。
そんな時にオススメな節分の雰囲気を味わえるリースです。
折り紙さえあれば作れるので、ぜひデイサービスの工作レクに取り入れてみてはいかがでしょうか。
リースの土台は、パーツをいくつか作り、それらを組み合わせる作り方。
パーツの色や柄を変えることで、雰囲気がガラっと違うリースに仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね!
また、鬼とおかめはやさしい折り方で作っていただけます。
こちらを加えると一気に節分の雰囲気が増しますよ!
持ち帰ってお部屋や玄関に飾ったり、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。
【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(51〜60)
鬼のツノ

2月のイベントの一つ、節分。
お孫さんが楽しみにしているという方もいるのではないでしょうか。
そこで節分をより盛り上げるアイテムとして紹介したいのが、鬼のツノの工作です。
こちらは画用紙を三角に丸めてツノを、赤い毛糸で鬼の髪の毛をつくるという内容。
これを被れば、豆まきもいっそう盛り上がりそうですね。
もしくはお人形や置物に被せるのもありです。
ピッタリな使い道を探してみましょう。
ちなみに、被りたい方はあごひもをつけておくと便利ですよ。
じゃばら折りの鬼
日本の旧暦では立春から一年が始まりました。
立春はとても大切な日とされ、節分である前日の2月3日は現在の大みそかにあたるそうですよ。
現在とは少し節分は違いますが、節目にふさわしい扇に飾った華やかな鬼の飾りをご紹介します。
鬼の怖そうな顔を表現するために、折り紙を「じゃばら折り」にするのがポイントです。
じゃばら折りとは、紙を扇子のように山折りと谷折りを繰り返していく折り方です。
鬼の独特な表情を作れますよ。
顔のパーツを顔に貼り、梅の花を扇の土台に張り付けていきます。
施設の壁面はもちろんですが、持ち帰って飾ってもすてきな作品です。
ひいらぎイワシ
昔は、昔といっても大昔になると思うのですが、節分が近づくと棒に刺した焼きイワシにひいらぎを添えている飾り物をどこの玄関先にもよく見たものでした。
今は衛生面やいろんなコンセンサスの関係?であまり見かけなくなりましたよね。
紙で作れば匂いもしないし長持ちもするということで「ひいらぎイワシ」を紙で作ってプレゼントしてみましょう。
割りばしを中心にひいらぎを模した葉をくっつけて、先端に魚の頭を取り付ければ出来上がり。
このひいらぎイワシできっと節分が待ち遠しくなりますよ。
ひらぎイワシと鬼
100円均一のお店でも販売している、紙ストローを使った「ひいらぎイワシと鬼」の飾りです。
紙ストロー以外の材料も100円均一のお店で販売しているものでそろいますよ。
準備が楽ですが、見事なひいらぎイワシと鬼の飾りができます。
ひいらぎイワシは、作る手順も複雑ではないので高齢者の方でも取り組みやすいのではないでしょうか。
折り紙で作る鬼と梅の花は、指先を使う細かい部分があります。
指先を器用に使うことで、指のリハビリや脳を活性化することに期待ができますよ。
折り方に関しては、高齢者の方に合わせてくださいね。
壁面飾りのほかにもヒモを付けてつるし飾りするなど、アイディア次第で用途が広がる作品です。
キャンディボックス

キャンディボックス作りで楽しい時間を過ごしませんか?
折り紙やリボン、はさみ、のりを使って、高齢者の方と一緒に素敵な作品を作りましょう。
手先を動かすのは、とてもいい刺激になりますよね。
完成したボックスにメッセージを添えると、心のこもったプレゼントになります。
みんなで作る時間は、コミュニケーションを深める良い機会。
お互いの作品を見せ合ったり、アイデアを出し合ったりして、和やかな雰囲気で過ごせそうです。
高齢者の方の豊かな経験や感性が、きっと素晴らしい作品を生み出すことでしょう。
ハートのポチ袋

バレンタインなどのイベントにも欠かせない、ハートのモチーフを取り入れたかわいらしい封筒を作ってみましょう。
折りたたまれた封筒に、立体的なハートのワンポイントがあるデザインで、封筒とハートが1枚の紙から作られているところがポイントですね。
ハートにあたる部分を残して折りたたみ、残した余白をハートの形に整えていくといった工程です。
ハートと封筒は、紙の裏表になるため、どのようなデザインの折り紙を使うのかによって、印象が大きく変わります。
白いハートが気になる方は、2枚の折り紙を貼り合わせてから作ってみてもいいかもしれませんね。