RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア

多くのデイサービスや高齢者施設では、月ごとに行事や記念日に関するイベントやレクリエーションをおこなっていますよね。

今回ご紹介する「2月の高齢者の方向けの工作」を参考にして、高齢者の方と制作準備から楽しんでみてはいかがでしょうか?

節分やバレンタインデー、季節を感じる花など、幅広い作品を集めました。

高齢者の方でも制作に取り組みやすいような、シンプルな工程の作品もありますよ。

完成した作品は、施設を彩ったあとも、自分の部屋に持ち帰って飾っておけますね。

寒さを感じる季節に、暖かな室内で作品作りをとおして、すてきな時間をお過ごしください。

【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(1〜10)

椿とうぐいす

【簡単工作】【100均DIY】梅とうぐいす【春工作】 #diy #かんたん工作 #daiso #デイサービス #レクリエーション #高齢者 #工作 #kawaii #子供
椿とうぐいす

一足早い春の訪れを感じさせられる椿とうぐいす。

梅は凛とした美しさを兼ね備えている春の花ですよね。

きれいな花と甘くて優しい香りが魅力的花です。

うぐいすの「ほーほけきょ」という鳴き声にも癒されますよね。

そんな梅とうぐいすを、ストローと折り紙、モールのみで簡単に作れちゃうんです。

うぐいすを作るのは難しいイメージがありますが、丸い円に切って、折り紙をはっていくだけで作れちゃいます。

春らしい飾りを飾ると、一気に春が訪れた雰囲気を味わえますよ。

春が待ち遠しいですね。

鬼バッグ

【簡単工作】【100均DIY】オニバッグ【節分工作】 #diy #手づくり #ハンドメイド #かんたん工作 #daiso #100均 #工作 #デイサービス #高齢者 #handmade
鬼バッグ

節分といえば鬼を退治するのが目的ですよね。

なくてはならない鬼の存在ですが、今回は鬼を追い払う時に必要な豆をいれるバッグを作りましょう。

可愛い雰囲気の鬼バッグなので幅広い世代で使えますよ。

用意するのは紙バッグ、両面テープ、ストロー、画用紙など。

紙バッグに画用紙で作った鬼を貼るとすぐに完成しちゃいます。

鬼のパンツも可愛いくデザインしてください。

この鬼バッグに豆を入れて豆まきをするのもいいし、節分の飾りとして使うのもおすすめです。

節分の吊るし飾り

2月3日は節分ですね。

季節の変わり目は体調を崩すので悪いものを追い払い、良い運気を呼び込むために行われていたんだとか。

昔から鬼の面をかぶり、鬼にむかって豆を投げるという風習がありますよね。

そうすると、悪いものが追い払われるそうです。

豆を食べる習慣は、豆にはエネルギーがあるからなんだとか。

そんな節分にかかせないアイテムの吊るし飾りを作ってみましょう。

鬼や恵方巻にいわしなど、折り紙で簡単に作れます。

手軽に作れる工程ばかりなのでチャレンジしやすいですよ。

【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(11〜20)

スイセンの折り紙

【折り紙】冬のお花 水仙(スイセン)の折り方[Origami]narcissus 冬のおりがみ
スイセンの折り紙

冬に美しい花を咲かすスイセンを、折り紙を使って立体的に作っていく内容です。

黄色い折り紙を使って花の中心を作り、その裏面の白で花びらのやわらかい色を表現していますね。

事前に折り目をしっかりとつけ、それをガイドに細かく折りたたんでいく、指先の繊細な動きと集中力が必要な手順です。

ハサミでの切り開き方や、均等な長さで折っていくことを意識すれば、より美しいスイセンに仕上がりますよ。

あとは緑の折り紙で作った葉を取り付ければ完成。

花のどの位置からどのように飛び出すのかも考えつつ組み合わせましょう。

梅の花飾り

紙で作るかわいい梅の花の飾り 2種類(音声解説あり)How to make Cute paper plum flower decorations 2 types
梅の花飾り

春といって思い浮かべるのが桜の花です。

でも「まだ桜にはちょっと早い時期かも……」となれば、そう梅の花ですよね。

梅の生産量の多い和歌山県などではお花見と同じくらい梅見が盛んだとか。

いち早く春を感じてもらえるように色紙で作った梅の花でデイサービスの集会所を春色に染めてみましょう。

壁に貼り付けるもの、天井からつり下げるもの、そのどちらにも応用できる梅の花飾りなど、好きな形の梅を自由に作ってみてくださいね。

雪うさぎ

うさぎはその脚の構造から後退することができないといわれています。

商売する人には縁起物でもあり、すし屋さんや料亭ののれんにうさぎが描かれているのもそのためです。

2月といえば「雪うさぎ」です。

色紙を使ってかわいい雪うさぎを作ってみましょう。

10~20分の短い時間ですがきっと楽しい時間になると思いますよ。

作り方は簡単。

まず詰め物になる新聞紙を白い紙でくるみます。

赤い紙で作った南天の実を目に、ササを見立てた緑の紙を耳にすれば完成。

大小作って親子うさぎにするのもいいですね。

折り紙のチョコ

【バレンタイン・折り紙】タピオカチョコレートの作り方
折り紙のチョコ

バレンタインデーには欠かせないチョコレートのモチーフと、それを入れておくための箱を折り紙で作っていきましょう。

チョコレートの部分は4分割の折り目を使って、箱を作っていくイメージ、茶色の一色なので顔やもようなどを描くのがオススメですよ。

箱はチョコレートの幅も意識しつつ細長く折りたたんでいくような手順で、両端もしっかりと折り込み、最後に開くことでチョコレートが入る形に仕上げていきます。

その箱に合わせた筒を折ればスライド式の箱が完成、幅にしっかりとこだわれば本物のチョコレートをいれるボックスとしても使えますよ。