【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
多くのデイサービスや高齢者施設では、月ごとに行事や記念日に関するイベントやレクリエーションをおこなっていますよね。
今回ご紹介する「2月の高齢者の方向けの工作」を参考にして、高齢者の方と制作準備から楽しんでみてはいかがでしょうか?
節分やバレンタインデー、季節を感じる花など、幅広い作品を集めました。
高齢者の方でも制作に取り組みやすいような、シンプルな工程の作品もありますよ。
完成した作品は、施設を彩ったあとも、自分の部屋に持ち帰って飾っておけますね。
寒さを感じる季節に、暖かな室内で作品作りをとおして、すてきな時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
- 【高齢者向け】2月に作りたい!手作りカレンダー
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(1〜10)
和風丸窓と椿

2月の工作といえば、巡る季節に合うモチーフに作りたいと思いませんか。
椿は寒い冬を乗り越えられる花として知られていて、強く生きる長寿の花と言われています。
まずは黒い画用紙を用意します。
丸い円を書いて切り抜き、その窓を色々な折り紙を使い貼っていきます。
和紙やカラー用紙を使い可愛くデザインしちゃいましょう。
そしてその周りを椿で彩りましょう。
椿も手でちぎるので、難しい工程がないのも嬉しいですね。
鬼バッグ

節分といえば鬼を退治するのが目的ですよね。
なくてはならない鬼の存在ですが、今回は鬼を追い払う時に必要な豆をいれるバッグを作りましょう。
可愛い雰囲気の鬼バッグなので幅広い世代で使えますよ。
用意するのは紙バッグ、両面テープ、ストロー、画用紙など。
紙バッグに画用紙で作った鬼を貼るとすぐに完成しちゃいます。
鬼のパンツも可愛いくデザインしてください。
この鬼バッグに豆を入れて豆まきをするのもいいし、節分の飾りとして使うのもおすすめです。
寒椿と水仙
寒椿と水仙は、冬の花として有名ですよね。
寒い冬を乗り越えて咲く花だからこそ、神秘的な強さが感じられます。
そんな寒椿と水仙には、不老長寿や縁起の良いという意味もあるんだとか。
今回はそんな冬に強い代表花を折り紙で作ってみましょう!
切ったり貼ったりする作業なので、細かな作業が苦手な方でも安心です。
壁面がとしてお部屋や玄関に飾るとなんだか縁起が良くなりそうですね。
立体的なので、まるで本物のお花かと見間違えそうですよ。
【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(11〜20)
スイセンの折り紙

冬に美しい花を咲かすスイセンを、折り紙を使って立体的に作っていく内容です。
黄色い折り紙を使って花の中心を作り、その裏面の白で花びらのやわらかい色を表現していますね。
事前に折り目をしっかりとつけ、それをガイドに細かく折りたたんでいく、指先の繊細な動きと集中力が必要な手順です。
ハサミでの切り開き方や、均等な長さで折っていくことを意識すれば、より美しいスイセンに仕上がりますよ。
あとは緑の折り紙で作った葉を取り付ければ完成。
花のどの位置からどのように飛び出すのかも考えつつ組み合わせましょう。
折り紙の恵方巻フレーム

多くの高齢者施設などで、高齢者の方のレクリエーションとして折り紙を使った制作がおこなわれていますよね。
「恵方巻フレーム」は、季節感あふれる作品が手軽に完成する点で、多くの方にお楽しみいただけますよ。
折り紙を折ったりノリを貼るなどの手作業は、指先をたくさん使い、脳トレにもつながりますね。
お好みの節分のパーツをノリの形に折った台紙に貼るなど、自分のお好みに合わせた工夫で制作ができますね。
作品づくりを通して節分の風習を身近に感じ、ご自宅でも飾れる手作りの喜びを味わっていただければと思います。
それぞれのペースで取り組み、完成した作品を見せ合うことで、みんなの笑顔につながるでしょう。
梅の花飾り

春といって思い浮かべるのが桜の花です。
でも「まだ桜にはちょっと早い時期かも……」となれば、そう梅の花ですよね。
梅の生産量の多い和歌山県などではお花見と同じくらい梅見が盛んだとか。
いち早く春を感じてもらえるように色紙で作った梅の花でデイサービスの集会所を春色に染めてみましょう。
壁に貼り付けるもの、天井からつり下げるもの、そのどちらにも応用できる梅の花飾りなど、好きな形の梅を自由に作ってみてくださいね。
雪うさぎ
うさぎはその脚の構造から後退することができないといわれています。
商売する人には縁起物でもあり、すし屋さんや料亭ののれんにうさぎが描かれているのもそのためです。
2月といえば「雪うさぎ」です。
色紙を使ってかわいい雪うさぎを作ってみましょう。
10~20分の短い時間ですがきっと楽しい時間になると思いますよ。
作り方は簡単。
まず詰め物になる新聞紙を白い紙でくるみます。
赤い紙で作った南天の実を目に、ササを見立てた緑の紙を耳にすれば完成。
大小作って親子うさぎにするのもいいですね。








