【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
多くのデイサービスや高齢者施設では、月ごとに行事や記念日に関するイベントやレクリエーションをおこなっていますよね。
今回ご紹介する「2月の高齢者の方向けの工作」を参考にして、高齢者の方と制作準備から楽しんでみてはいかがでしょうか?
節分やバレンタインデー、季節を感じる花など、幅広い作品を集めました。
高齢者の方でも制作に取り組みやすいような、シンプルな工程の作品もありますよ。
完成した作品は、施設を彩ったあとも、自分の部屋に持ち帰って飾っておけますね。
寒さを感じる季節に、暖かな室内で作品作りをとおして、すてきな時間をお過ごしください。
【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(1〜10)
鬼バッグ

節分といえば鬼を退治するのが目的ですよね。
なくてはならない鬼の存在ですが、今回は鬼を追い払う時に必要な豆をいれるバッグを作りましょう。
可愛い雰囲気の鬼バッグなので幅広い世代で使えますよ。
用意するのは紙バッグ、両面テープ、ストロー、画用紙など。
紙バッグに画用紙で作った鬼を貼るとすぐに完成しちゃいます。
鬼のパンツも可愛いくデザインしてください。
この鬼バッグに豆を入れて豆まきをするのもいいし、節分の飾りとして使うのもおすすめです。
寒椿と水仙
寒椿と水仙は、冬の花として有名ですよね。
寒い冬を乗り越えて咲く花だからこそ、神秘的な強さが感じられます。
そんな寒椿と水仙には、不老長寿や縁起の良いという意味もあるんだとか。
今回はそんな冬に強い代表花を折り紙で作ってみましょう!
切ったり貼ったりする作業なので、細かな作業が苦手な方でも安心です。
壁面がとしてお部屋や玄関に飾るとなんだか縁起が良くなりそうですね。
立体的なので、まるで本物のお花かと見間違えそうですよ。
節分の吊るし飾り
2月3日は節分ですね。
季節の変わり目は体調を崩すので悪いものを追い払い、良い運気を呼び込むために行われていたんだとか。
昔から鬼の面をかぶり、鬼にむかって豆を投げるという風習がありますよね。
そうすると、悪いものが追い払われるそうです。
豆を食べる習慣は、豆にはエネルギーがあるからなんだとか。
そんな節分にかかせないアイテムの吊るし飾りを作ってみましょう。
鬼や恵方巻にいわしなど、折り紙で簡単に作れます。
手軽に作れる工程ばかりなのでチャレンジしやすいですよ。
【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(11〜20)
スイセンの折り紙

冬に美しい花を咲かすスイセンを、折り紙を使って立体的に作っていく内容です。
黄色い折り紙を使って花の中心を作り、その裏面の白で花びらのやわらかい色を表現していますね。
事前に折り目をしっかりとつけ、それをガイドに細かく折りたたんでいく、指先の繊細な動きと集中力が必要な手順です。
ハサミでの切り開き方や、均等な長さで折っていくことを意識すれば、より美しいスイセンに仕上がりますよ。
あとは緑の折り紙で作った葉を取り付ければ完成。
花のどの位置からどのように飛び出すのかも考えつつ組み合わせましょう。
折り紙のチョコ

バレンタインデーには欠かせないチョコレートのモチーフと、それを入れておくための箱を折り紙で作っていきましょう。
チョコレートの部分は4分割の折り目を使って、箱を作っていくイメージ、茶色の一色なので顔やもようなどを描くのがオススメですよ。
箱はチョコレートの幅も意識しつつ細長く折りたたんでいくような手順で、両端もしっかりと折り込み、最後に開くことでチョコレートが入る形に仕上げていきます。
その箱に合わせた筒を折ればスライド式の箱が完成、幅にしっかりとこだわれば本物のチョコレートをいれるボックスとしても使えますよ。
ふわもふ雪だるま

冬といえば雪。
雪国で生活した思い出があるご高齢の方もいるかと思います。
故郷が雪国って人も。
そんなことを話しながらかわいい雪だるまの壁飾りをプレゼントするのはどうでしょう。
綿で作る雪だるまなので手触りもよくついつい触ってしまいますよ。
壁に貼り付けるなら、紙で丸く形を整えてそこに綿を敷き詰めるタイプがいいですよ。
モールやビーズで雪だるまの表情を作ってくださいね。
時間があるならみんなで一緒に作るのも楽しいですよ!
ハート型の編みかご

つるして飾ることもできるハート形の編かごは、バレンタインに向けた工作にピッタリです!
9cm幅にカットしたお好みの紙を2枚用意し、一方には5本、もう一方には2本ほど切れ込みを入れておきます。
これを編み目に見えるよう斜めに組み合わせていき、丸みのあるハートになるよう角をカットします。
細く切った紙でつり下げる部分やアクセントとなるリボンの飾りを作って貼り合わせれば、キュートなかごの完成です!
バレンタイン当日に、チョコレートを入れてプレゼントするのもオススメですよ。