RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア

多くのデイサービスや高齢者施設では、月ごとに行事や記念日に関するイベントやレクリエーションをおこなっていますよね。

今回ご紹介する「2月の高齢者の方向けの工作」を参考にして、高齢者の方と制作準備から楽しんでみてはいかがでしょうか?

節分やバレンタインデー、季節を感じる花など、幅広い作品を集めました。

高齢者の方でも制作に取り組みやすいような、シンプルな工程の作品もありますよ。

完成した作品は、施設を彩ったあとも、自分の部屋に持ち帰って飾っておけますね。

寒さを感じる季節に、暖かな室内で作品作りをとおして、すてきな時間をお過ごしください。

【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(51〜60)

ハートの小物入れ

【折り紙】ハートの飾り付きの箱 簡単で可愛い小物入れの作り方 origami Heart Box【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
ハートの小物入れ

バレンタインは2月には欠かせないイベントですよね。

そしてバレンタインといえばハートのモチーフです。

そんなハートの形を取り入れた、折り紙を使ったシンプルな小物入れを作ってみましょう。

5枚の折り紙を組み合わせて作るもので、横に余白のあるハートを4つ、丈夫な底のパーツを折り、それぞれの余白を貼り合わせれば完成です。

違う折り紙でパーツを作るので、色をどのように組み合わせるかなど、アレンジの幅が広いところもポイントですね。

ハート型のしおり

ハートのしおり★折り紙1枚でかんたん。Origami BookMark(#76 )
ハート型のしおり

「本の虫」と呼ばれるほど本が好きな方も多いことでしょう。

これまでにたくさんのすてきな本と出会ってきたかと思います。

そんな方には自分の蔵書印やブックカバー、しおりの数々、読んだ本と同じくらい思い入れのある読書グッズがあります。

しおりといえば、折り紙でハート型のしおりが簡単に折れるんです。

有名な折り方なので知っているデイサービスの仲間もいるかも。

バレンタインのちょっとしたプレゼントに喜ばれると思います。

しっかりした千代紙で作ると長持ちしますよ!

バレンタイン吊るし飾り

折り紙を使って、4種類のバレンタインのつるし飾りを作ってみましょう!

かわいいハートやキャンディーがバレンタインの雰囲気を演出してくれますよ。

難易度もシンプルな工程から上がるものまであるので、高齢者の方に合わせて製作が可能です。

折り紙の折り方や、ノリを付けるところに工夫をすると、立体的でキュートなハートが完成しますよ。

かわいらしい作品に高齢者の方も、作りながら心が温まる気持ちになるのではないでしょうか?

製作や完成したつるし飾りを通して、高齢者の方にバレンタインの季節を感じていただけそうですね。

フタ付きコップラッピング

フタ付き紙コップラッピング*•.❥ #shorts
フタ付きコップラッピング

紙コップと折り紙を使って、すてきなラッピングを楽しみましょう!

フタの作り方がユニークで、高齢者の方も一緒にチャレンジできそうです。

折り紙を型に沿って切り、シールやペンで飾り付けをするのも楽しいですよ。

完成した作品はプレゼントにも使えるので、高齢者の方が家族に贈る際にも活用できそうですね。

細かな作業は指先を使うので、脳の活性化も期待できます。

みんなで楽しみながら、すてきな作品を作りましょう。

高齢者の方の好みに合わせて、色や柄を選んでみるのもいいかもしれませんね。

【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア(61〜70)

ペーパー芯で恵方巻

【2月の工作】恵方巻きの作り方〈トイレットペーパーの芯、折り紙〉【簡単手作り】巻き寿司・節分
ペーパー芯で恵方巻

フリマアプリの「メルカリ」で一時盛り上がった「売買されるトイレットペーパーの芯」。

そんなトイレットペーパーの芯を使って恵方巻を作ってみましょう。

トイレットペーパーの芯に黒い色紙を貼り付けてのり巻きの外側をつくります。

具は七色の色紙を細く丸めてそれらを白い紙で巻いて、この白い紙がご飯の部分になります、巻いたものを先ほどの黒い髪を巻いたトイレットペーパーの芯に挿入するだけ。

これが思った以上に恵方巻に見えるから不思議なんです。

驚きとともにきっと喜ばれると思いますよ!

折り紙 水仙と箱

【折り紙】水仙と箱/【Origami】Daffodil and Box
折り紙 水仙と箱

デイサービスの工作活動で冬季におすすめな折り紙「水仙と箱」をご紹介します。

水仙は冬に見ごろを迎える、この季節の工作にふさわしい花です。

まだ寒さが残る2月に制作する折り紙は、暖かな室内で手を動かしながらおこなえますよ。

ほかの方と会話をしながら作るなど創造的な時間も過ごせます。

少し複雑な折り方もありますが、高齢者の方と一緒に折ったり、折り筋を分かりやすくペンで線をひくなど工夫してくださいね。

折り紙の箱も作れば、立たせて飾ることもでき、自宅の部屋に飾ってもすてきですよ。

冬の寒さを忘れる暖かな交流を通じて、ともに過ごすひとときを価値あるものにしましょう。

折り紙の椿

【折り紙】 椿の折り方
折り紙の椿

折り紙で椿を作ってみましょう。

1枚の折り紙から、美しい椿の花が生まれますよ。

複雑な手順はないので、高齢者の方も挑戦しやすいですね。

グラデーションやサイズの違う折り紙を使うと、個性豊かな椿ができあがりますよ。

椿の色の話をしながら楽しく作ってみてはいかがでしょうか。

例えば、はっきりとした黄色の椿は珍しいんですよ。

指先を使うことで脳が活性化するそうです。

椿作りを通して、心豊かな時間を過ごしていただけたら嬉しいですね。

できあがった椿は、施設や部屋に飾って冬の季節感を楽しみましょう。