RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション

【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
最終更新:

2月にオススメの、高齢者施設やデイサービスでおこなう楽しいレクリエーションをご紹介します!

2月は「節分」や「バレンタインデー」といった楽しいイベントがたくさんありますね。

節分だと豆を使ったゲームや鬼の折り紙など、みなさんで楽しく盛り上がれるものがたくさんあります。

バレンタインはチョコやかわいく包む箱を作り、ドキドキわくわくするバレンタインを楽しんでくださいね。

寒い季節が続きますが、寒さをふきとばすくらいの元気で、レクリエーションをおこないましょう!

【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション(1〜10)

鬼倒しゲーム

【 老人レクに 】 鬼は外福は内ゲーム 【 節分 】
鬼倒しゲーム

節分には昔からの風習で、豆まきをするという方も多いかもしれません。

そんな2月の節分に、豆まきよりもランクアップした「鬼倒しゲーム」はいかがでしょうか。

鬼のイラストをパウチし、塩水を入れたペットボトルに貼り付けて、的を作ってください。

塩水は防腐効果があるので、ぜひ試してみましょう。

わりと重量があるお手玉をぶつけるので、軽い運動にもなりますね。

2月は寒さが厳しい時期なので、筋肉もこわばりがち。

楽しいゲームと運動が一体となったレクリエーションで盛り上がりましょう。

鬼退治玉入れ

レクレーションで鬼退治!
鬼退治玉入れ

2月といえば代表されるのが節分。

節分といえば邪気を払うため、豆をまいて鬼を追い払うという豆まきが行われますよね。

レクリエーションで豆まきをするのはもう飽きた、後片付けも面倒だ、もっとゲームのような遊びがしたいなどのリクエストに答えるのがこちら!

鬼の顔、口をめがけて玉を投げ入れる鬼退治玉入れです。

大きな顔の鬼の口に穴が空いているのでそこに玉を入れましょう!

鬼のお面をつけてやってみるのも節分の気分が盛り上がって楽しそうですね。

〇✕クイズ「バレンタインデー」

「バレンタインデー」〇✕クイズ Valentine’s day quiz
〇✕クイズ「バレンタインデー」

どこでも誰でも簡単に参加できる「〇✕クイズ」。

2月ということで、「バレンタインクイズ」に挑戦してみましょう!

クイズの内容は、バレンタインやチョコについての質問です。

勝者にはチョコレートを配るなどすれば、やる気が出るかもしれないですね。

食べられなくても、チョコをもらえるのは男性陣は嬉しいはず!

豆まき

2月といえば節分、節分といえば「豆まき」ですよね。

もう豆の準備はできましたか?

もし家の中に鬼がやってきたら、思いきり豆をぶつけて追いだしましょう。

デイサービスや介護の現場でおこなう場合は鬼役をする職員の方が大変ですが、昔のことを思い出せる懐かしいイベントですので、高齢者の方も喜ばれるのではないでしょうか?

カーリング

デイサービスあすみる本日のレク
カーリング

「もぐもぐタイム」が話題となって人気に火がついた、冬のオリンピック種目、カーリングです。

そんなカーリングをテーブルカーリングにアレンジして盛り上がってみませんか。

長テーブルをつなげてカーリング場を作り、紙コップをすべらせて、止まったところの点数を競います。

10点、50点、100点とテープを貼ってラインをはっきりさせると、高齢者にも分かりやすいのではないでしょうか。

個人戦でも、チーム戦でも盛り上がると思いますので、寒い2月のレクリエーションにオススメですよ!

節分〇✕クイズ

節分〇✕クイズ【豆まき】
節分〇✕クイズ

節分は古くからある風習の一つです。

江戸時代には現在のように庶民の間で、豆まきをするスタイルが定着したと言われています。

そんな歴史がある節分を、〇✕クイズで楽しんでみませんか?

高齢者の方がご存じのことで、自分の解答が合っていたら達成感を感じていただけそうですね。

ご存じではなかったことでも、新しい知識を知る楽しみにつながりますよ。

もちろん、クイズなので脳を活性化し認知症予防にも効果が期待できます。

レクリエーションとしてもオススメですが、高齢者の方との会話の際に節分クイズはオススメです。

節分玉入れ

本日のレク ~節分レク①~
節分玉入れ

節分がある2月にオススメな、玉入れをご紹介します。

容器に、鬼や鬼に関係がある桃太郎などを貼り付けておきます。

少し離れたところから、お手玉やピンポン玉を投げ入れましょう。

容器にはそれぞれ、点数が付いてありうまく入れば、得点につながりますよ。

個人でも楽しめますが、数人でチームを組んで対抗戦にしても盛り上がります。

お手玉やピンポン玉は、重さがなく軽いので高齢者の方にも扱いやすそうですね。

落としてケガをする心配はないようです。

得点の計算も、高齢者の方と一緒におこなうと、脳トレにも役立ちますね。