【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
2月にオススメの、高齢者施設やデイサービスでおこなう楽しいレクリエーションをご紹介します!
2月は「節分」や「バレンタインデー」といった楽しいイベントがたくさんありますね。
節分だと豆を使ったゲームや鬼の折り紙など、みなさんで楽しく盛り上がれるものがたくさんあります。
バレンタインはチョコやかわいく包む箱を作り、ドキドキわくわくするバレンタインを楽しんでくださいね。
寒い季節が続きますが、寒さをふきとばすくらいの元気で、レクリエーションをおこないましょう!
- 【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
- 【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【高齢者向け】2月に作りたい!手作りカレンダー
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者】2月に作りたい!オススメおやつレク
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション(51〜60)
かわいい 折り紙の鬼のリース

節分と言えば怖い鬼を思い浮かべますが、今回は折り紙で、かわいい節分のリースを作ります。
折り紙のリースの土台を製作しますが、複雑な手順ではないので高齢者の方も挑戦しやすいですよ。
土台のパーツは数個同じものを作るので、一度土台の折り方をマスターすると製作が楽ですね。
リースの土台が完成したら、鬼やお多福やヒイラギといった節分にかんするパーツを準備しましょう。
パーツは高齢者の方とご一緒に製作してもいいですし、100円均一のお店で販売している物でも大丈夫ですよ。
季節を感じることが難しくなられた高齢者の方も、製作や壁に飾ってある節分リースで2月を思い出していただけそうですね。
体ポカポカ体操

寒さが本番を迎える2月は、室内にいても体が冷えることがありますよね。
高齢者施設やデイサービスに通う高齢者の方の体を温めてくれるポカポカ体操に取り組んでみませんか。
体を柔軟にする準備運動が終わったら体操を始めましょう。
口を動かす運動から足首、肩甲骨を動かす体操など順番にトライすることで、体を温めていきましょう。
腰まわり、足もとまで運動が終わったら、最後に深呼吸します。
座ったままで気軽に取り組める体操にトライすることで、体温を上げるとともにトレーニングの効果が期待できますよ。
節分 新聞まめまきゲーム

寒さがピークを迎える2月。
季節を感じられる新聞まめまきゲームに挑戦してみませんか?
こちらは節分に合わせたレクリエーションです。
まずは新聞を配り、それをちぎって丸めて、豆を作ります。
お豆の大きさは大きくても小さくてもOKです。
この作業は手指の運動になりますよ。
そうしたら鬼の顔がついた箱などを設置し、そこに投げていきます。
箱に入った豆の数を競う、ポイント制にしても盛り上がりそうですね。
または、みんなで協力して箱を豆でいっぱいにするのもありです。
節分 鬼とおたふく

節分には欠かせない鬼のモチーフと、お祝いの雰囲気を強調するおたふくのモチーフを折り紙で作っていきましょう。
鬼のモチーフは三角形の折り目をガイドにして、ツノをしっかりと意識しつつ形を整えていく内容です。
そしておたふくは裏面の白をしっかりといかして、かわいらしさも考えつつ丸く整えていきましょう。
どの色の折り紙を使うか、どのような表情を描くかで自分なりの節分の飾り付けが作れる内容ですね。
レースペーパーなどを土台にして華やかに仕上げるのもオススメですよ。
【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション(61〜70)
キャンディボックス

創造的なエンターテインメントを求める方にとって、キャンディボックスの制作は充実した時間を提供することでしょう。
始める前に折り紙やリボン、はさみ、のりなどの必要な道具を用意しましょう。
手作りするって楽しいですよね。
完成した自作のキャンディボックスにメッセージを添えると、より心のこもったプレゼントになりますよ。
ともに過ごす時間を価値あるものに変えるこのレクリエーションでは、高齢者の方々が中心となり、お互いのコミュニケーションを深め、心温まる作品を生み出します。
きっと笑顔があふれるすてきな時間になりますね。
ハートのギフトボックス

大切な人に感謝の思いを伝えるバレンタインデーにピッタリの、ハートの形をしたギフトボックスを作ってみましょう。
細く切った画用紙をハートの形に整え、それを貼りつけてカットすることで片側が完成するという手順ですね。
側面のパーツを折り返して貼り付けやすくすること、ふたが閉じられるようにふたつのハートの大きさをしっかりと変えることが大切ですね。
どのような色で全体を作るのか、装飾をどうするかなどでオリジナリティも加えられますよ。
高齢者の方と話し合いながら制作を進めてくださいね。
フタ付きコップラッピング

「フタ付きコップラッピング」は、高齢者の方にも楽しんでいただける素敵なアイデアですね。
紙コップと折り紙を使って作るフタがとてもユニークで、驚きと喜びを感じていただけるでしょう。
折り紙を折る作業は指先を使うので、脳の活性化にもつながります。
フタのデザインを工夫すれば、さまざまな表現ができるのも魅力的です。
バレンタインデーに向けて、チョコレートをこの可愛いラッピングに入れるのはいかがでしょうか。
皆さんで一緒に作って、贈り物の喜びを分かち合いましょう。
心のこもった手作りの温かさが伝わる素敵な活動になりますよ。






