【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
2月にオススメの、高齢者施設やデイサービスでおこなう楽しいレクリエーションをご紹介します!
2月は「節分」や「バレンタインデー」といった楽しいイベントがたくさんありますね。
節分だと豆を使ったゲームや鬼の折り紙など、みなさんで楽しく盛り上がれるものがたくさんあります。
バレンタインはチョコやかわいく包む箱を作り、ドキドキわくわくするバレンタインを楽しんでくださいね。
寒い季節が続きますが、寒さをふきとばすくらいの元気で、レクリエーションをおこないましょう!
- 【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
- 【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】寒い冬を楽しく過ごそう!座ってできるレク
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【高齢者向け】2月に作りたい!手作りカレンダー
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者】2月に作りたい!オススメおやつレク
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション(41〜50)
ボールレク

柔らかく重さを感じるとこが少ないボールを使ったレクリエーションは、高齢者の方にオススメです。
ボールを投げたり受け取ることで、筋力や握力や動体視力など体のさまざまな運動や感覚能力を使います。
また、転がったり、つぶしたりできるボールを、さわっているだけでも感触が楽しめますよね。
そのため、脳にもよい効果が期待できるそうです。
ボールの レクリエーション椅子に座ってもできるものもあるので、多くの高齢者の方が取り組めます。
高齢者の方に椅子に座って円になっていただき、前後にボールを回したていきましょう。
立位をたもてる方なら、そのまま隣に歩いて移動し、ボールをお隣の方に渡していってみてくださいね。
体幹のバランスの向上につながりますよ。
玉入れ

運動会の競技にもある玉入れ。
高齢者の方の中にも、過去に運動会に参加をして玉入れをしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
あたたかな4月の体を動かすレクリエーションにピッタリな、玉入れをご紹介します。
高齢者の方になじみのある玉入れで、気分転換やストレス解消もしていただきましょう。
高齢者の方に椅子に座っていただき、中央にカゴを用意します。
赤や白などの玉を用意し、高齢者の方に投げてカゴに入れていきますよ。
カゴに多く玉が入っていた方が勝ちです。
腕や肩を使って投げることで、上半身の運動にもなりますよ。
簡単脳トレ、せーのゲーム

事前の準備がいらない、座っておこなえる簡単な脳トレゲームのご紹介です。
2人一組になり、「せーの5」など数字をどちらかが言ったときに足や手を上げます。
言った数字とあげた手足の合計数が合っていたら正解です。
あえて手足を多くあげて、相手の言った数字をはずすなど、ゲーム風にして楽しみながら脳トレしていきましょう。
間違えても笑いが起きるような雰囲気作りもポイントです。
手や足をあげることで、体操にもなるのでぜひ、高齢者とご一緒に取り組んでみてくださいね。
紙コップ落とし

紙コップを使った、ゲームのご紹介です。
紙コップを一列に並べて置きます。
並べた紙コップを的にして、少し離れた場所から高齢者の方にボールを投げてもらいましょう。
紙コップを並べる場所によりますが、紙コップが倒れたり床に落ちるようにボールを投げますよ。
うまく紙コップに当たらなくても、笑いが起き気分転換にもなりそうですね。
ほかの方と会話も生まれ、高齢者の方の交流も広がりそうですね。
紙コップは、100円均一のお店でも販売しているので、準備も楽ですよ。
チョコ作り

2月14日のバレンタインに向けて、簡単な材料で手作りチョコレートを作ってみてはいかがでしょうか?
用意するものは板チョコと生クリーム、ココアパウダーのみ。
チョコレートを砕いて温めた生クリームと合わせ、溶けたら型に入れて冷やし固めます。
しっかり固まったチョコレートを切り分け、ココアパウダーをまぶせば完成です!
柔らかくくちどけがよいため、高齢者の方でも安心して食べられます。
むせやすい場合は、ココアパウダーなしで作ってみてくださいね。
豆とりゲーム

「豆とりゲーム」は、掛け声に合わせてピーナッツを回しながら、合図があったら即座に反応してボールを取るゲームです。
ボールには100円など、色によって値段が設定されており、取るボールによってチームに入る得点がかわります。
ボールの値段は時々で変わるので、反射神経を鍛えるとともに、いい頭の体操にもなりますよ。
都道府県クイズ

高齢の方のレクリエーションでも簡単で盛り上がるのがクイズやなぞなぞ。
そんなクイズの中でも縛りのある、都道府県に限定したクイズで遊んでみるのはどうでしょうか?
都道府県の名前、漢字などにまつわる問題を用意してみましょう。
制限時間などは設けずに、ゆっくりとじっくりと考えてもらいます。
答えがわからなくても考えることが脳を鍛える、トレーニングにもなります。
わからなかった時のためにヒントなども用意しておきましょう。






