【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
2月にオススメの、高齢者施設やデイサービスでおこなう楽しいレクリエーションをご紹介します!
2月は「節分」や「バレンタインデー」といった楽しいイベントがたくさんありますね。
節分だと豆を使ったゲームや鬼の折り紙など、みなさんで楽しく盛り上がれるものがたくさんあります。
バレンタインはチョコやかわいく包む箱を作り、ドキドキわくわくするバレンタインを楽しんでくださいね。
寒い季節が続きますが、寒さをふきとばすくらいの元気で、レクリエーションをおこないましょう!
【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション(41〜50)
星座観察

冬の厳しい寒さを感じる2月、そんな寒い季節は空気が澄んでいて、夜空の星もより鮮明に見られます。
シンプルに広がった星空を眺めるだけでもいいのですが、方角などに注目して星座を探してみるのはいかがでしょうか。
オリオン座をなどの有名な星座からはじめて、どのような星座があるのかを調べつつ、夜空に思いをはせてみましょう。
明るく見える星は星座の一部になっていることも多いので、明るい星を見つけて、そこから星座を調べるのもいいかもしれませんね。
柊鰯折り紙

節分といえば鬼、豆まきといったものがすぐに連想されると思うのですが節分飾りのひとつである「ひいらぎいわし」というのをご存じでしょうか?
葉のついたひいらぎの枝に焼いたいわしの頭を刺して玄関に飾ると厄除け、魔除けの効果があると古くからの習わしとしてある節分飾りです。
その「ひいらぎいわし」を折り紙を使って作ってみましょう。
用意するものは折り紙、のり、割り箸。
いわしの顔も描く方によって変わってくるので個性あふれるひいらぎいわしを作って楽しみましょう。
バレンタインクラフト

2月といえばバレンタインデーですね!
女性から男性へチョコなど贈り物を贈る習慣があるイベントですが、ここはひとつプレゼントを作ってみるのはいかがでしょうか?
画用紙や折り紙など、慣れ親しんだもので個性的にかわいくデコレーションすれば、バレンタインデーの雰囲気もいっそう盛り上がると思います!
チョコ作り

2月14日のバレンタインに向けて、簡単な材料で手作りチョコレートを作ってみてはいかがでしょうか?
用意するものは板チョコと生クリーム、ココアパウダーのみ。
チョコレートを砕いて温めた生クリームと合わせ、溶けたら型に入れて冷やし固めます。
しっかり固まったチョコレートを切り分け、ココアパウダーをまぶせば完成です!
柔らかくくちどけがよいため、高齢者の方でも安心して食べられます。
むせやすい場合は、ココアパウダーなしで作ってみてくださいね。
豆とりゲーム

「豆とりゲーム」は、掛け声に合わせてピーナッツを回しながら、合図があったら即座に反応してボールを取るゲームです。
ボールには100円など、色によって値段が設定されており、取るボールによってチームに入る得点がかわります。
ボールの値段は時々で変わるので、反射神経を鍛えるとともに、いい頭の体操にもなりますよ。
バッグクロージャー猫釣りゲーム

食パンなどの袋をとめるバッグクロージャーを使うレクリエーションです。
2月22日は猫の日なので、季節感を味わえるイベントとしてもオススメです。
また、座ったままで取り組める遊びなので、高齢者の方も安心してトライできますよ。
クリップを付けたバッグクロージャーを机や床に置いて、ラップの芯と磁石、ヒモで作った釣りざおで釣り上げるというもの。
あらかじめ制限時間を決めておいて、何個取れたかを競うのも楽しそうですね。
体に力を入れることなく、直感的に誰もが楽しめるゲームです。
バッグクロージャーにオリジナルのイラストや装飾を加えて遊んでみてくださいね。
都道府県クイズ

高齢の方のレクリエーションでも簡単で盛り上がるのがクイズやなぞなぞ。
そんなクイズの中でも縛りのある、都道府県に限定したクイズで遊んでみるのはどうでしょうか?
都道府県の名前、漢字などにまつわる問題を用意してみましょう。
制限時間などは設けずに、ゆっくりとじっくりと考えてもらいます。
答えがわからなくても考えることが脳を鍛える、トレーニングにもなります。
わからなかった時のためにヒントなども用意しておきましょう。