RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション

2月にオススメの、高齢者施設やデイサービスでおこなう楽しいレクリエーションをご紹介します!

2月は「節分」や「バレンタインデー」といった楽しいイベントがたくさんありますね。

節分だと豆を使ったゲームや鬼の折り紙など、みなさんで楽しく盛り上がれるものがたくさんあります。

バレンタインはチョコやかわいく包む箱を作り、ドキドキわくわくするバレンタインを楽しんでくださいね。

寒い季節が続きますが、寒さをふきとばすくらいの元気で、レクリエーションをおこないましょう!

【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション(1〜10)

空気砲で鬼退治

節分レクに使える👹空気砲で鬼退治ゲーム‼️簡単な作り方&遊び方【高齢者向けレクリエーション】
空気砲で鬼退治

みなさんは、空気砲をご存じでしょうか?

アニメ『ドラえもん』の道具にも出てきますが、空気の押し出される力を使って攻撃しますよ。

今回は、ペットボトルを使って作りましょう。

ペットボトルの底の辺りをカットし、風船を膨らます方もカットします。

ペットボトルのカットした部分に風船をかぶせて、テープで固定すると完成です。

画用紙などで作った立たせられる鬼を置き、空気砲で狙ってくださいね。

狙って空気で倒すことは難しいかもしれませんが、盛り上がりますよ。

高齢者の方も、周りの方と会話が生まれ交流が広がるかもしれませんね。

節分玉入れ

本日のレク ~節分レク①~
節分玉入れ

節分がある2月にオススメな、玉入れをご紹介します。

容器に、鬼や鬼に関係がある桃太郎などを貼り付けておきます。

少し離れたところから、お手玉やピンポン玉を投げ入れましょう。

容器にはそれぞれ、点数が付いてありうまく入れば、得点につながりますよ。

個人でも楽しめますが、数人でチームを組んで対抗戦にしても盛り上がります。

お手玉やピンポン玉は、重さがなく軽いので高齢者の方にも扱いやすそうですね。

落としてケガをする心配はないようです。

得点の計算も、高齢者の方と一緒におこなうと、脳トレにも役立ちますね。

鬼と豆まき

【行事レク委員会】「節分」イベント(令和5年2月)
鬼と豆まき

「鬼は外、福は内」の元気な掛け声で、高齢者の方と豆まきしてみませんか?

豆まきは、季節の変わり目に起きる病気や災害を、鬼に見立てて追い払う儀式です。

職員の方が鬼の役になり、高齢者の方に豆をまいていただきましょう。

今までの、ご自身が幼かった頃やお子さんやお孫さんとされてきた豆まきを、思い出す高齢者の方にもいらっしゃるかもしれませんね。

思い出話に花が咲くかもしれませんよ。

また、豆まきを通して高齢者の方にも季節を感じていただきたいですね。

【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション(11〜20)

お手玉タワー

高齢者レク!みんな夢中!お手玉タワー!!#shorts#高齢者レク#デイサービス#レク#ほっこり#爆笑#お手玉
お手玉タワー

お手だまを積み上げて、タワーを作ってみましょう。

高齢者の方も、幼い頃お手玉で遊んだことや、子供にお手玉を作ってあげた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

柔らかく軽いお手玉を積み上げて倒れないようにするゲームです。

お手玉をのせる土台に紙コップを用意することで、少し難易度が上がりますよ。

ですが、少し難しいと思える方が脳の動き活性化しやすくなるそうです。

寒さを感じ体を動かすことがおっくうになりがちな、2月にピッタリな楽しいゲームですね。

新聞紙で雪合戦

新聞紙を丸めて「雪合戦!」
新聞紙で雪合戦

幼い頃に雪合戦をして遊んだことがある高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

そんな思い出も振り返れそうな、雪合戦ゲームのご紹介です。

新聞紙を丸めて、雪に見立てて相手の陣地にあるペットボトルに当てていきましょう。

多くのペットボトルを倒したチームが勝ちです。

数人でチームを組んだゲームなら、同じチーム同士で協力して交流の場ともなりそうですね。

もちろん、チームを組まず個人戦でも楽しめますよ。

新聞紙を高齢者の方に丸めてもらうことで、手先や指先を上手に使えることや握力を鍛えられるそうです。

指先を使うので、脳が活性化し脳トレ効果にもつながりますよ。

ハートよ届けゲーム

ハートよ届け〜!ゲーム!(デイサービスのレクリエーション) Heart, deliver it! The game! ( Day service recreation)
ハートよ届けゲーム

誰もが憧れる異性のイラストが的として配置され、そこに向かってハートを投げるコミカルな雰囲気も感じるゲームです。

テレビや雑誌などで憧れた人について事前に聞いておき、その人に合わせた的を準備しておくと、より情熱的にゲームに挑んでもらえるかと思います。

ハートを的に入れられた数を競うシンプルなルールではありますが、思い入れのある人に向けて届けるという要素が加わることで、集中力をしっかりと高めてもらえますね。

誰にあこがれていたかという点で、その後の話のきっかけにもつながりそうなゲームですね。

豆つまみゲーム

豆ハサミ デイサービスきずな
豆つまみゲーム

高齢者の方にとっては訓練にもなる「豆つまみゲーム」です。

豆まきをするなら、一緒に企画してみてはいかがでしょうか?

お箸で豆を移動させるゲームですが、スプーンを使えば難易度が下がるので、高齢者の方も挑戦しやすいです。

制限時間を設けて、だれが一番多く豆をつまんで移動できるか競争しましょう!