【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
2月にオススメの、高齢者施設やデイサービスでおこなう楽しいレクリエーションをご紹介します!
2月は「節分」や「バレンタインデー」といった楽しいイベントがたくさんありますね。
節分だと豆を使ったゲームや鬼の折り紙など、みなさんで楽しく盛り上がれるものがたくさんあります。
バレンタインはチョコやかわいく包む箱を作り、ドキドキわくわくするバレンタインを楽しんでくださいね。
寒い季節が続きますが、寒さをふきとばすくらいの元気で、レクリエーションをおこないましょう!
【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション(61〜70)
恵方まきまきゲーム

恵方まきまきゲームで、楽しい時間を過ごしましょう。
黒い滑り止めシートを海苔に、白い換気扇フィルターをシャリに見立てた創造的な恵方巻き作り。
高齢者の方々は順番を覚えながら手先を動かし、脳も活性化。
完成後は恵方を向いて「鬼は外、福は内」と元気よく声を出していただくと、笑顔があふれる時間になるはず。
協力しながら楽しむ時間は、まさに豊かなひとときですよね。
寒い季節も吹き飛ぶくらいの元気で、みんなで楽しめるレクリエーションをおこないましょう。
新聞くり抜きレク

バレンタインデーにちなんだハートの形を、新聞紙を少しずつ手でちぎり作っていくという内容です。
作る形をしっかりと思い浮かべること、それにあわせた細かい手の動きをしっかりと意識しましょう。
新聞紙には繊維があり、たてと横でちぎりやすさも異なるため、そこをしっかりと見極めるのもうまくちぎっていくポイントですね。
ハートだけでなく星形などのより細かい形を目指してもらうのもオススメですよ。
細かい指の動きや力の加え方に注目して、指先をしっかりときたえていきましょう。
新聞紙でお手玉かご入れ

節分は2月の大きなイベントであり、その年を幸せに過ごせるようにという祈願の意味も込められていますね。
そんな節分には欠かせない鬼を打ち払う豆まきをモチーフにした、お手玉を目標に投げる的あてのようなゲームです。
「鬼」と「福」の文字が書かれた新聞紙をかごに貼り付け、そこに向かってお手玉を投げ入れるという内容です。
鬼に向かってお手玉を投げる、福には当てないようにするというルールで、お手玉のコントロールをしっかりと意識しましょう。
投げる動作で手首や全身をきたえ、遠くへ投げることで集中力も高まる内容ですね。
焼き芋作り

真冬の寒さを感じる2月は、体をポカポカと温めるスイーツを作りましょう。
秋から冬にかけてを代表する旬のスイーツとして食べられているさつまいもは、高齢者の方にも人気がありますよね。
室外でたき火をする楽しさとできあがった焼き芋を食べる楽しさが味わえます。
バターや塩など、お好みの調味料を用意しておくと、アレンジの幅が広がるでしょう。
アルミホイルで巻いたり、まきを集めたりと担当を分けて挑戦してみてくださいね。
思い出話にも花が咲くレクリエーションです。
雪うさぎ作り
まっ白な雪をかためてウサギを作る雪うさぎは日本で伝統的に親しまれており、かわいいフォルムから幅広い世代に支持されていますね。
子供たちが雪を集めて作ったり、和菓子で表現したりと冬を感じられる雪像です。
丸めた新聞紙をコピー用紙でつつんだら、南天の実を表現する折り紙と葉をイメージした画用紙を貼り付けて作ります。
南天の葉と実を一緒に作ることで、より華やかなアイテムが製作できるでしょう。
作業工程が少なく、指先を動かすトレーニングにもつながるレクリエーションです。