RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア

文化祭・学園祭では、教室で出し物や展示、模擬店をすることも多いのではないでしょうか?

もちろんメインとなる出し物や模擬店も重要ですが、雰囲気をさらに盛り上げるためには、教室や廊下の飾り付けが欠かせませんよね!

とはいえ、限られた時間で準備しないといけないため、手軽にオシャレにかわいくできる方法をお探しの方も多いと思います。

この記事では、手軽にできるものから少し手のこんだものまで、文化祭・学園祭にオススメの装飾アイデアを紹介していきますね!

この記事を参考にして、いつもの教室をすてきな空間に作り変えてみてくださいね!

【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア(61〜80)

ペーパーフラワー

花紙で作るペーパーフラワーも文化祭での教室の飾り付けでは定番のアイテムですよね!

花紙を重ねてじゃばらに折って、真ん中を留めて広げていくという工程はきっと誰しもが一度はやったことがあるのではないでしょうか?

細かい作業なのでみんなで協力して作っていきましょうね!

ひと手間加えて花びらをいろいろな形に変える方法もあるので、もし余裕があればチャレンジしてみてください。

また、台紙に貼り付けて文字を作ったりすれば、看板の装飾にも使えそうですね!

天井に布

アジアンテイストな雑貨屋さんや、結婚披露宴などのパーティー会場で、天井に布をぶら下げているのを見たことはないでしょうか?

あれを教室や体育館の装飾に取り入れてみましょう!

カラフルな民族柄の布を使えば異国風の雰囲気に、パステルなピンクや水色の無地の布を使えばかわいい雰囲気に、さらにレース素材を使えばよりメルヘンな雰囲気になりますね。

会場をどんな雰囲気にしたいかに合わせて選ぶといいでしょう。

また、天井の一箇所から天蓋のように放射状に布を垂らすのもオススメです。

紙皿アート

紙皿を使ってアートを作り、壁などにデコレーションとして使ってみるのはどうでしょうか?

紙皿というとどうしても安っぽいイメージというか子供の工作といった感じがしますが最近ではカラフルでおしゃれな紙皿も多いですし何より100円ショップやかわいい雑貨屋さんで買える手軽さも使い勝手がよくオススメです。

シンプルな紙皿にコラージュをして紙皿をひとつの額に見立ててもいいですし幾何学模様を書き込んでみたり刺しゅう糸を使って糸かけアートにしてみるのもステキです。

昭和レトロな壁・看板

昭和喫茶や浪漫喫茶を模擬店にするなら店内の雰囲気作りはとても大切です。

昭和感演出に欠かせないのが看板やポスターの類い。

有名な由美かおるさんのかとり線香の看板、大村崑さんのオロナミンCの看板は今や高値で取引されるほどのお宝にもなっています。

それらをまねて古い風の看板を作ってみましょう。

あと昔の時代の新聞も雰囲気出る小道具。

大きな図書館に行けば古い新聞が閲覧できますので、力道山さんや長嶋茂雄さんらのニュース部分をコピーして使ってみましょう。

漢字は旧字体を使う、ひらがなは「ゑ」や「ゐ」の字を意識して使うのもいいですね!

おわりに

文化祭、学園祭にオススメの装飾アイデアを紹介しました。

100円ショップに売っているものを使って簡単にできるものから、しっかりと準備をして作る大掛かりな装飾まで幅広く紹介しました。

中には写真映えが非常によさそうなアイデアもありましたので、うまく飾り付けができれば話題になることまちがいなし!

気になった装飾アイデアがあれば、ぜひチャレンジしてみてくださいね!