【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
楽しくて騒がしい夏が終わり、ちょっと切ない気持ちになる秋。
若い頃の切ない恋愛を思い出したり、理由のない寂しさに身をゆだねてみたり、といった方も多いのではないでしょうか。
そんなセンチメンタルな秋には、音楽を聴いて心を癒やしてみませんか。
この記事では、現在50代の方にオススメの秋ソングを紹介します。
50代の方が青春時代を過ごした時代、1980年代から1990年代初頭の曲を中心に選曲してみました。
あの頃よく聴いていたな、という曲もあるかもしれませんよ。
秋の爽やかな風を感じながら、また澄んだ空気の中で輝く美しい月を眺めながら、ぜひ聴いてみてくださいね!
- 【2025】60代の方に聴いてほしい秋ソング。深まる秋にぴったりの名曲
- 50代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 70代の方にオススメの秋の歌。懐かしい秋ソングまとめ
- 【2025】40代におすすめの秋ソング。おすすめのJ-POP【秋うた】
- 【50代向け】歌いたくなる!ドライブにおすすめの曲
- 往年の名曲ぞろい!50代の方にオススメしたい珠玉の冬ソング
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 聴くだけで思い出にタイムスリップする!50代におすすめの春ソング
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
- 90年代にヒットした秋ソング。邦楽の名曲、人気曲
【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲(21〜30)
遠い街角(The wanderin’ street)桑田佳祐

桑田佳祐さんが1988年7月に発表した秋にぴったりの1曲。
心にしみる歌詞とメロディーが特徴で、失われた愛や、人が抱える切なさ、哀愁を描いています。
富士フイルムのCMソングとしても使用された本作は、アルバム『Keisuke Kuwata』に収録。
このアルバムは第30回日本レコード大賞で優秀アルバム賞を受賞し、オリコン週間ランキングでも2週連続1位を獲得しました。
ノスタルジックな雰囲気を持つこの曲は、秋の夜長に1人で聴くのもいいですし、同世代の方と一緒に口ずさむのもステキですよ。
BELIEVE渡辺美里

渡辺美里さんのこの曲は、ポップとロックが融合したエネルギッシュな1曲。
シンセサイザーを使ったアレンジが特徴的で、当時の音楽シーンの流行をしっかり押さえています。
前向きなメッセージと希望に満ちた歌詞が、渡辺美里さんの力強いボーカルと相まって心に響きますよ。
1986年10月にリリースされ、翌年のTBS系ドラマ『痛快!OL通り』の主題歌に使用されました。
50代の方が青春時代を過ごした頃の思い出の1曲。
秋の夜長に、あの頃の自分を思い出しながら聴いてみてはいかがでしょうか。
きっと、懐かしさとともに新たな勇気がわいてくるはずです。
ワインレッドの心安全地帯

大人の恋愛を描いた名曲といえば、安全地帯の『ワインレッドの心』ですね。
1983年にリリースされたこの曲は、淡く切ない恋心を表現しています。
井上陽水さんが手がけた歌詞は、大人の複雑な恋愛模様を見ごとに描き出しています。
サントリーの赤玉パンチのCMソングにも起用され、多くの人の心に響きました。
50代の方にとっては、青春時代を思い出す1曲かもしれませんね。
秋の夕暮れどき、お好みのドリンクを片手に聴いてみるのはいかがでしょうか。
きっと心に染み入る、ステキな時間になりますよ。
10月のフォト・メール岩崎良美

秋の情景と恋の切なさを美しく描いた名曲です。
10月の手紙を受け取った主人公の心情が、岩崎良美さんの繊細な歌声で見事に表現されています。
1984年9月にリリースされたこの楽曲は、シティ・ポップの洗練された雰囲気を纏い、都会的な秋の風景を想起させます。
アルバム『シクラメン』にも収録され、岩崎さんの代表曲の一つとして長く愛され続けています。
本作は、恋人との別れを経験した方や、遠距離恋愛中の方の心に深く響くことでしょう。
秋の夜長に一人で聴くのもおすすめですが、大切な人と一緒に聴いて、互いの気持ちを確かめ合うのも素敵かもしれません。
秋はパステルタッチ中森明菜

あまり知られていないかもしれませんが、こちらの曲はなんと、あのギターの高中正義さんが作曲された曲です。
フュージョンの大御所と、ポップス界の女王のコラボがとてもワクワクする曲ですよね。
当時の打ち込みサウンドにのって軽快に演奏されるギターのリフやエンディングのソロの音色やメロディーはまさに高中さん。
まあ当たり前なのですが。
作詞は来生えつこさんとなっておりこちらも見逃せません。
明菜さんはこのフュージョンの曲のイメージに合わせてか、いつもよりあっさり目に歌っておられるイメージです。
秋色の街国実百合

秋の街並みにインスパイアされた、切なく美しい楽曲です。
国実百合さんの透明感のある歌声が、季節の移ろいと恋の終わりを重ねた歌詞を優しく包み込みます。
シンセポップとシティポップが融合した洗練されたサウンドは、80年代後半の日本の音楽シーンを彷彿とさせます。
1989年3月にリリースされ、オリコンチャートで22位を記録。
人気音楽番組『ザ・ベストテン』でも19位にランクインしました。
秋の夕暮れ時、しっとりとした気分で聴きたい一曲。
恋に落ちたばかりの人や、失恋の痛手を癒したい人にもおすすめです。
落葉のクレッシェンド河合その子

秋の切なさを美しく表現した名曲。
80年代アイドルのエッセンスとシンセポップのアレンジが見事に融合しています。
フジテレビ系「夕やけニャンニャン」のエンディングテーマとして話題を呼び、1985年11月のリリース後、オリコン週間2位、年間59位を記録しました。
河合その子さんの透明感のある歌声が、秋の情景と失恋の痛みを鮮やかに描き出しています。
本作は、アルバム『Dedication』や『sonnet』にも収録され、幅広い世代に愛され続けています。
秋の夕暮れ時、しっとりとした気分で聴きたい1曲ですね。






