フィギュアスケートの使用曲【2025】
芸術点を競うスポーツとして世界的な人気を集めるフィギュアスケート。
フィギュアスケートといえば、音楽は欠かせませんよね。
突然ですが、あなたはフィギュアスケートにどんなイメージを持ちますか?
恐らく、多くの方がクラシックのような古典的な楽曲をイメージするかと思います。
確かに、ポップミュージックはアイスダンスの使用に限られていましたが、2014年から競技でもポップミュージックの使用が解禁されました。
今回は、そんなフィギュアスケートの定番の楽曲をクラシックと、ポップミュージックからピックアップしてみました。
メロディアスな作品が多く登場するので、ぜひ最後までお楽しみください!
フィギュアスケートの使用曲【2025】(21〜40)
International Angel of Peace

紀平梨花選手が2019-2020シーズンのフリープログラムで使用した楽曲。
7曲をトム・ディクソンさんが編集し名前をつけた楽曲となっています。
このプログラムでは、多種多様な曲を使用し一つの平和という壮大なテーマを表現しています。
さまざまな国を象徴とする楽器や旋律が使用され、異国情緒がありながらもそれがひとつにまとまっている不思議な雰囲気を持つ1曲です。
Street LightsKanye West

アイスダンスではさまざまな楽曲が使用されるフィギュアスケートですが、もちろん相性の良い楽曲も存在します。
フィギュアスケートは性質上、急停止が出来ないため徐々にボルテージの上がる楽曲と相性が良いのですが、カニエ・ウェストさんが歌うこちらの『Street Lights』はそういった観点から言うとフィギュアスケートと非常に相性の良い作品と言えるでしょう。
壮大なトラックで、徐々にボルテージの上がっていく構成はフィギュアスケートの最大限引き出してくれます。
The Battle Drums久石譲
軽快かつ力強い、パーカッションだけで作られた楽曲が『The Battle Drums』。
邦題は『戦いの太鼓』というのですが、こちらの作品、ジブリ映画『もののけ姫』の1曲です。
ラトビア出身のフィギュアスケーター、デニス・ヴァシリエフスさんが2021年、22年のシーズンで使用。
その勇ましい雰囲気に、とりこになった人が続出しました。
デニスさんは親日家な1面もあるので、その選曲にも納得です。
しかし……太鼓のみの曲がこんなにもかっこいいとは……さすが久石譲さん。
天と地と冨田勲

羽生結弦選手といえば、2022年の北京オリンピックで、4回転半ジャンプに挑戦したことも記憶に新しいですよね。
その際に、使用されていたのが『天と地と』です。
こちらは同名大河ドラマのテーマソングとして、冨田勲さんが手掛けた楽曲。
馬の鳴き声をサンプリングしたイントロからはじまり、その後は戦国時代を思わせるような緊張感のある雰囲気です。
そして、後半は琵琶の音色が加わり、優雅な雰囲気に仕上がっています。
この、ガラッと曲調がかわるのも採用された要因ではないでしょうか。
Elastic Heart feat. Shia LaBeouf & Maddie ZieglerSia

坂本花織選手が2022年のフィギュアスケート全日本選手権で使用していたのが『Elastic Heart feat. Shia LaBeouf & Maddie Ziegler』です。
こちらはオーストラリアのシンガー、シーアさんがザ・ウィークエンドさんとディプロさんと手掛けた曲。
男女の駆け引きを戦いに例えた歌詞と、妖艶なコンテンポラリーダンスでも話題です。
そんな原曲のテーマについて知ると、よりスケートのパフォーマンスも奥深く感じられるでしょう。