フィギュアスケートの使用曲【2025】
芸術点を競うスポーツとして世界的な人気を集めるフィギュアスケート。
フィギュアスケートといえば、音楽は欠かせませんよね。
突然ですが、あなたはフィギュアスケートにどんなイメージを持ちますか?
恐らく、多くの方がクラシックのような古典的な楽曲をイメージするかと思います。
確かに、ポップミュージックはアイスダンスの使用に限られていましたが、2014年から競技でもポップミュージックの使用が解禁されました。
今回は、そんなフィギュアスケートの定番の楽曲をクラシックと、ポップミュージックからピックアップしてみました。
メロディアスな作品が多く登場するので、ぜひ最後までお楽しみください!
フィギュアスケートの使用曲【2025】(41〜60)
Great SpiritArmin van Buuren vs Vini Vici

宇野昌磨選手が2019-2020シーズンのショートプログラムで使用した楽曲。
アーミンヴァンビューレンさんはオランダの英雄と言われているほど、EDM界では神的存在として長く君臨し続けている凄腕のアーティストです。
ネオンカラーなEDMの世界観を取り入れた宇野昌磨の衣装に、ノリの良くかっこいい音楽と演技が合わさった見ていて楽しいプログラムとなっています。
Dancing On My OwnCalum Scott

宇野昌磨選手が2019-2020シーズンのフリープログラムで使用した楽曲。
原曲はスウェーデンのシンガーソングライターであるロビンさんが歌っているポップス調の曲。
それをカルム・スコットさんが切ないバラード調に編曲して歌っています。
失恋ソングであるだけに、彼の切なく透き通る歌声が心に染みるような感動的な一曲です。
Hip Hip Chin ChinClub des Belugas

田中刑事選手の演技に使われたのがエレクトロ・クラブジャズのグループであるClub Des Belugasの『Hip Hip Chin Chin』です。
CHIN CHINとはグラスを重ねて乾杯するときのかけ声なんですね。
乾杯して盛り上がろうというダンス曲なんですね。
田中選手はこの曲の軽快なリズムにのって一発目にかっこよくトリプルアクセルを決めていますよ。
Take Care ft. RihannaDrake

ドレイクさんとリアーナさんによる作品、『Take Care ft. Rihanna』。
フィギュアスケートというとダイナミックな音楽をイメージする方は多いと思います。
もちろんそういった楽曲が存在し、静かなサウンドで優雅に演技を披露するスタイルも非常に人気です。
こちらの作品はそういった演技と非常に相性が良く、AメロやBメロではダンスホールのスタイルを感じさせるため、落ち着いていながらもノリの良さもおさえたバランスの良い作品に仕上げられています。
Underneath the StarsMariah Carey

2014年からフィギュアスケートはポップ・ミュージックの使用が許可されました。
こちらの『Underneath the Stars』はマライア・キャリーさんの名曲で、非常に甘いR&Bに仕上げられています。
競技用では使用されていませんが、アイス・ダンスでは使用されたことのある作品で、女性選手の妖艶な演技との相性はバツグンです。
1990年代や2000年代の甘さを重視した王道のR&Bが好きな方にとっては、バッチリとストライクゾーンに入る曲だと思います。