フィギュアスケートの使用曲【2025】
芸術点を競うスポーツとして世界的な人気を集めるフィギュアスケート。
フィギュアスケートといえば、音楽は欠かせませんよね。
突然ですが、あなたはフィギュアスケートにどんなイメージを持ちますか?
恐らく、多くの方がクラシックのような古典的な楽曲をイメージするかと思います。
確かに、ポップミュージックはアイスダンスの使用に限られていましたが、2014年から競技でもポップミュージックの使用が解禁されました。
今回は、そんなフィギュアスケートの定番の楽曲をクラシックと、ポップミュージックからピックアップしてみました。
メロディアスな作品が多く登場するので、ぜひ最後までお楽しみください!
フィギュアスケートの使用曲【2025】(41〜60)
チャップリンメドレーチャールズ・チャップリン

織田信成さんを代表するとも言える「チャップリンメドレー」。
バンクーバーオリンピックを迎える2009-2010シーズンで使用された楽曲です。
誰が見てもそれとわかるちょうネクタイにモノトーンでまとめたスーツ姿の衣装と、おなじみの曲にのせて要所要所で見せるコミカルな振付が世界中の人々を楽しませました。
Merry Christmas Mr. Lawrence坂本龍一

三原舞依選手が、2022年のグランプリシリーズフィンランド大会で演技したのが、日本が世界に誇る音楽家である坂本龍一さんの『Merry Christmas, Mr. Lawrence』です。
1983年に公開された映画『戦場のメリークリスマス』のメインテーマ曲で、英国アカデミー賞作曲賞を受賞しています。
和風なメロディとオリエンタルな雰囲気が融合した、ピアノインストの名曲なんですよね。
話題になった2022年12月におこなわれた配信コンサートでも、『Merry Christmas, Mr. Lawrence』は演奏されています。
Bolero IV New Breath岡本知高

ソプラノ歌手の岡本知高さん。
フィギュアスケートファンにとっては、中継番組のテーマ曲である『ボレロ』のイメージも強いですよね。
実はこの『ボレロ』は過去に4度リニューアルされており、中継のテーマ曲は4番目のバージョン。
『BoléroIV~New Breath』と表記されることもあります。
それから、北京オリンピックで宇野昌磨選手が使用したことも印象深いですね。
くじけそうな人を励ますような応援ソングなので、歌詞の内容を知ると、また違った聴こえ方になるかもしれません。
Now We Are FreeLisa Gerrard

多くのスケートファンの記憶に残ったであろう楽曲が『Now We Are Free』です。
というのも、こちらは2022年の世界フィギュアスケート選手権で鍵山優真選手が、北京オリンピックで坂本花織選手が使用したんです。
二人の名選手に使用されたこの楽曲を手掛けたのは、リサ・ジェラルドさん。
実は映画『グラディエーター』の主題歌としても有名で、その歌詞は自由について歌った内容です。
もしかすると、そうしたメッセージ性も選ばれた理由なのではないでしょうか。
おわりに
フィギュアスケートの人気選手たちが実際に演技に使用した曲を一挙に紹介しました。
ショートプログラム、フリースケーティング、エキシビションなど、それぞれの選手の演技を思い出したファンの方も多いのではないでしょうか?
常に注目を浴びているフィギュアスケートですから、今後もどんな曲でどんなステキな演技を見せてくれるのか、各選手から目が離せませんね!