【映画音楽】洋画のテーマ曲。心に残るあの名曲・人気曲
サイレント映画などを除いて、映画に欠かせない要素の1つと言えばやはり音楽ですよね。
名場面に流れるスコアの素晴らしさが、そのまま映画の思い出となって心に残り続けているという映画ファンも多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回の記事では、映画史を彩った洋画のメイン・テーマを中心とした名曲の数々を集めてみました!
歌手やバンドによる主題歌ではなく、映画のスコアを担当した作曲者によるメイン・テーマという観点で、時代やジャンルを問わず有名な作品を多く取り上げていますから、映画ファンも音楽ファンも楽しめる内容となっていますよ。
【映画音楽】洋画のテーマ曲。心に残るあの名曲・人気曲(21〜40)
PreludeBernard Herrmann

あなたはホラー映画が好きですか?
ホラー映画が好きな方に、ぜひオススメしたいのが『サイコ』です。
こちらは多くのホラー映画ランキングで上位に押されている作品で、その内容は不気味なサスペンスといった感じ。
本作のメインテーマは『Prelude』。
この曲を手掛けたバーナード・ハーマンさんは、他にも多くのホラー映画の楽曲を手掛けています。
ホラー映画ファンの方はこの機会に、ハーマンさんが音楽を手掛けた映画を一気見してみるなんていかがでしょうか。
Around The WorldFilm Studio Orchestra

壮大な管弦楽が紡ぎ出す優雅な旋律は、映画のエンディングテーマとしても使用され、1956年のアカデミー賞作曲賞を受賞したヴィクター・ヤングさんの代表作です。
Film Studio Orchestraによる演奏は、クラシックの格調高さとポップスの親しみやすさを見事に調和させ、優美な響きが心に染み入ります。
本作は映画『80日間世界一周』の主題曲として世界的な注目を集め、後にビング・クロスビーさんやラムゼイ・ルイス・トリオなど、さまざまなアーティストがカバーを手がけています。
仕事や勉強の合間のリフレッシュタイムや、ゆったりとした気分で音楽を楽しみたい方に寄り添う、心地よい1曲です。
ムーンライト・セレナーデグレン・ミラー・オーケストラ

ビッグバンドならではの優雅な音色と、独特のアレンジが心を癒やしてくれる名曲です。
グレン・ミラー・オーケストラが1939年5月に公開した本作は、クラリネットが奏でる穏やかな旋律とサクソフォンの繊細なハーモニーが溶け合い、まるで月の光に包まれるような静かな安らぎを届けてくれます。
CBSラジオの番組『チェスターフィールド・ムーンライト・セレナーデ』でテーマ曲として使用され、1954年には映画『グレン・ミラー物語』でも重要な楽曲として取り上げられました。
デスクワークの合間や、読書のお供として流しておくと、心地よいムードを作り出してくれるオススメのイージーリスニングです。
LaendlerIrwin Kostal

オーストリアの伝統的なワルツをベースにした3拍子の優雅な舞曲が、映画『The Sound of Music』の中で重要なシーンを彩ります。
物語の転換点となる舞踏会で使用され、マリアさんとトラップ大佐さんの間に芽生える感情を象徴する印象的な一曲です。
アーウィン・コスタルさんによる繊細な編曲は、民族舞踊の素朴さとロマンティックな雰囲気を見事に融合させています。
1965年3月にRCAレコードから映画のサウンドトラックとして収録された本作は、その後も50周年記念盤やスーパーデラックスエディションなど、様々な形で音楽ファンに愛され続けています。
ゆったりとした優美な曲調は、心を落ち着かせたい時や、大切な人との優雅なひとときを過ごしたい時におすすめです。
Hide And SeekImogen Heap

ボーカルとハーモナイザーが織りなす幻想的なサウンドスケープは、聴く人の心を静かに揺さぶります。
イモージェン・ヒープさんの透明感のある歌声が、別れや喪失の感情を繊細に表現し、まるで空中に浮かぶように漂う独特な音響効果と溶け合っていきます。
2005年5月に公開された本作は、アルバム『Speak for Yourself』の収録曲として、多くのリスナーの心を捉えました。
人気ドラマ『The O.C.』のシーズン2最終話での印象的な使用を皮切りに、『Normal People』や『ハリー・ポッターと呪いの子』など、数々の映像作品で重要なシーンを彩ってきました。
静かな夜に一人で過ごす時間や、大切な人との別れを考える瞬間に寄り添う、心に響く一曲です。