1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
子供も大人も楽しいハロウィン!
そこでこちらでは、1歳児さんと一緒に楽しめる製作のアイデアを紹介します。
スタンプやビー玉コロコロアートなど、ちぎったり、貼ったり、スタンプを押したり、子供たちが大好きな遊びがいっぱい!
シンプルな工程で、子供たちが夢中になれる工夫がいろいろつまった作品ばかりです。
おばけやパンプキンなど、ハロウィンらしいモチーフを使って、子供たちと一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集(1〜10)
お手軽おばけの折り方

秋のハロウィンにぴったりな折り紙で作るおばけを紹介します。
折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折っていきましょう。
ひらひらしている角を下に向かって織り込んでいきましょう。
中心線に向かって全体を折り、先端部分を下に折って、おばけの形に整えていきましょう。
おばけの下部分は斜めに折ることで動きが出てかわいいおばけが完成しますよ。
完成したら表情を描きハロウィンバッグやステッキに貼って楽しみましょう!
もこもこおばけ

1歳児の子供たちが楽しんで作れる、かわいいふわふわおばけの作り方をご紹介します。
作り方はとってもシンプルで、透明のビニール袋に、お花紙をちぎってたくさん詰めていきます。
できたらセロハンテープでしっかりと閉じて、目や口のシールを貼ると完成です!
中にいれるのは動画ではお花紙ですが、わたや折り紙など、素材はなんでもかわいくできると思います。
子供たちが好きなちぎる、やぶる動作なので、集中して楽しく作れますよ!
ポンポンパンプキン

ふわっとした立体感がかわいい、ポンポンパンプキンのアイデアをご紹介します。
用意するものは透明のビニール袋、オレンジのお花紙、目や口のパーツです。
作り方もとってもシンプルで、透明のビニール袋にオレンジのお花紙を丸めたりちぎったりして、たくさん入れていきます。
できたらビニール袋に少し空気を入れて、口を閉じましょう。
外側に目や口のパーツを貼ったらジャックオーランタンの完成です!
お花紙の色を変えることで、ミイラ男やフランケンシュタインも作れそうですね。
丸くてコロンとしたフォルムがとってもかわいいですよ!
ビリビリおばけ

やぶる、ちぎる、などの動きが大好きな1歳児さんにぴったりな、ビリビリおばけを作ってみませんか?
用意する物は折り紙と画用紙です。
子供たちは折り紙を自由にビリビリとやぶり、それを画用紙に貼って、上から目や口のパーツを描いたりシールで貼ったら完成です!
貼る作業ですが、大人がやぶいた折り紙にのりを塗ってから子供たちに貼ってもらったり、両面テープで貼ってもいいと思います。
形も大きさも個性豊かなおばけたちができあがりそうで、わくわくしますね!
綿棒スタンプでハロウィンキャンディー

ハロウィンキャンディを綿棒と絵の具で作るアイデアご紹介します。
用意する物は綿棒、絵の具、画用紙です。
画用紙はあらかじめキャンディーの形に切って用意してくださいね。
綿棒に好きな色の絵の具をつけて、キャンディー型の画用紙に優しくトントンとドットのもようをスタンプしていきます。
自分の好きな色が画用紙にたくさんスタンプ出来ることが嬉しくて、子供たちも夢中になりますよ!
たくさん作って壁に飾ってもとってもかわいいですね。
スポンジスタンプで作るハロウィンモンスター

カラフルモンスターをスポンジスタンプで作ってみませんか?
スポンジスタンプは、割りばしの先にスポンジを巻き、輪ゴムでくくって固定したタンポのような道具です。
これに好きな色の絵の具をつけて、画用紙にポンポンとスタンプしていきます。
乾いたら上から目や口のシールを貼って完成です!
目や口はいくつあってもかわいいモンスターになるので、数の概念にとらわれず、子供たちが自由に貼って作れると、満足感や達成感を感じられると思いますよ!
くるくる毛糸おばけ

廃材を使ってハロウィンのおばけを作りましょう!
用意する物はトイレットペーパーの芯と毛糸です。
作り方もとってもシンプルで、トイレットペーパーの芯に毛糸をぐるぐる巻きつけていくだけで完成です!
オレンジの毛糸で巻くとジャックオーランタンになったり、トイレットペーパーの芯に黒の画用紙を貼っておいて、上から白の毛糸を巻くとミイラ男になったりと、いろいろなおばけが作れちゃいます。
巻く毛糸の最初と最後は、セロハンテープで止めておくとはずれにくいですよ。
目や口のシールを自由に貼って、個性的なおばけを作ってみてくださいね!