日本のガールズバンド。おすすめの人気バンド
日本の音楽シーンの中でも、多くのガールズバンドが注目を集めていますよね。
かわいらしさや美しさ、繊細な優しさの一方、力強いかっこよさなど、さまざまな魅力にひかれて最近ファンになったという人も多いんじゃないでしょうか。
そこで、この記事では話題の邦楽のガールズバンドをリサーチしました!
最近ガールズバンドが好きになった人はもちろん、新しいバンドを探している音楽ファンの方にも見てもらいたいラインナップです。
幅広いバンドをピックアップしているので、ぜひお気に入りのガールズバンドを見つけてみてください。
- 人気のガールズバンドランキング【2025】
- ガールズバンドの元気ソング。おすすめの名曲、人気曲
- 女性に人気のバンドランキング【2025】
- かわいいからかっこいいまで。個性豊かなガールズバンドの名曲・オススメ曲
- 日本のヘビーメタルバンド。邦楽メタルシーンの人気バンド
- 人気の女性ボーカルバンド【2025】
- ガールズバンドの青春ソング。おすすめの名曲、人気曲
- ガールズバンドのかわいい曲【人気曲・定番曲】
- 90年代のガールズバンド。邦楽の人気バンド
- ガールズバンドの恋愛ソング。おすすめの名曲、人気曲
- 大阪が生んだガールズバンド。メジャーからインディーズまで
- 新世代のガールズバンド!カネヨリマサルの人気曲ランキング
- 【アニソン】ガールズバンドが手がけたアニメ主題歌まとめ
日本のガールズバンド。おすすめの人気バンド(141〜150)
さよなら前夜ヤユヨ

大注目の大阪発のガールズバンド、ヤユヨ!
ノスタルジー漂うサウンドと感情の輪郭がはっきりとわかるようなリコさんの歌声がギュッと心をつかみます。
どこかレトロな雰囲気が漂うポップな感じも魅力的です!
日常をそのまんま映し出して音楽にして届けてくれるので、自分とリンクする楽曲が見つかるはずです!
代表曲『さよなら前夜』の他にも、『七月』や『君の隣』もヤユヨの良さがビシビシ伝わるのでオススメです!
POP STAR凸凹凸凹

2012年に結成されたガールズアイドルロックバンド凸凹凸凹。
バンド名はルリロリと読みます。
演奏もダンスもでき、さまざまなパフォーマンスの幅を持つグループです。
ロックバンドの形として、アイドルが演奏をするという形態も増えてきた時代を代表するグループです。
アイドルでありながらも本格的なバンドサウンドは聴きごたえ抜群です。
キセキラッシュGIRLFRIEND

GIRLFRIENDは大阪府出身の4人組ガールズバンドで、SCANDALを輩出したキャレスボーカル&ダンススクール大阪校のメンバーで結成されました。
同曲はサードシングルとして2017年7月にリリースされ、高校野球地方大会のタイアップを数多く得て、全国各地で流れました。
イクジナシLoVendoЯ

モーニング娘の第6期メンバーとして活躍した田中れいなさんがボーカルをつとめることで話題になったLoVendoЯ。
ミニアルバムに収録された表題曲です。
COUNT DOWN TVの2014年11月度エンディングテーマに起用されました。
メロウメタリカnoodles

神奈川県横浜市出身のnoodlesは、1991年に結成された実力派ガールズロックバンドです。
ポップでキャッチーなメロディと独自の感性を融合させた楽曲で、国内外で高い評価を得ています。
1995年にリリースしたアルバム『重力泥棒』は彼女たちの代表作の一つ。
2005年には映画のテーマソングに起用され、the pillowsとともにアメリカツアーも敢行しました。
2009年には初の海外レコーディングをおこない、その様子を収めたDVDもリリース。
結成20周年、25周年と節目ごとに記念イベントを開催し、ファンとの絆を深めています。
独特の世界観と魅力的なライブパフォーマンスで、ロック好きの皆さんにぜひオススメしたいバンドです。
ナイン・トゥ・ファイバーsympathy

高知県出身の女性4人組ロックバンド、sympathy。
彼女たちは高校時代のフォークソング部で出会い、2011年に結成されました。
バンド名には「共鳴」や「痛みを分かち合う」という意味が込められているんですよ。
初期はカバー曲中心でしたが、オリジナル曲『あの娘のプラネタリウム』を皮切りに、独自の作品を増やしていきました。
「揺れるロック」を掲げ、柴田ゆうさんの歌声とともに、聴く人の心に寄り添う音楽を届けています。
自分たちの感情や経験を曲にしながら、聴き手との共感を大切にする姿勢が魅力的。
ロックが好きな方はもちろん、心に響く音楽を探している人にもオススメです。
落とし蓋マイクロコズム

ゲスの極み乙女のドラマー、ほないこかさんも参加する2ピースバンドがマイクロコズムです。
複雑なリズムにひねくれたメロディを乗せた、独自のオルタナティブロックサウンドを鳴らしています。
この独特の世界観は一度ハマるとクセになってしまいそうです。