【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
女の子の夏休み工作といえば、貯金箱やペン立てを思い浮かべる方も多いですよね。
けれども、もっとかわいくておしゃれなものにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
こちらでは女の子が喜ぶ工作のアイデアを紹介します。
家に飾りたくなるようなものや、お友達に自慢したくなるようなアイデアがいろいろありますよ。
定番の貯金箱やペン立ても、少し工夫すればもっとおしゃれになるアイデアも。
こちらのアイデアをぜひ参考にして、オリジナルのステキな作品を作ってみてくださいね!
【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア(71〜80)
キッチンでかわいいクラフト

学研から出版されている『小学生のキッチンでかわいいクラフト』という本をご存じですか?
おもしろい工作のアイデアがたくさん掲載されている本で、夏休みの自由研究や工作に使えそうなアイデアもたくさん載っているんですよ。
そこから1つ「紙のトームカップ」をご紹介。
簡単な流れは「水風船にノリを塗って和紙やちり紙でそれを包み、乾いたらその風船を割る」といったもの。
時間もそれほどかかりませんので時間に余裕がない方にもオススメですよ。
【ダンボール】ぬいさしカゴバッグ
@utatan_simple_crafts♬ オリジナル楽曲 – うたたんのシンプル工作l子どもと大人のワクワクDIY – うたたんのシンプル工作l子どもと大人のワクワクDIY
ダンボールで作る!
ぬいさしカゴバッグのアイデアをご紹介します。
ハンドメイド初心者にもオススメな、手作りカゴバッグのアイデアです。
オリジナルのカゴバッグを持って、お出かけやピクニックに出かけるのはいかがでしょうか。
準備するものは毛糸、ペーパーヤーン、カッター、ハサミ、コンパス、とじ針、め打ち、テープ、接着剤、折り紙、お花紙、段ボールです。
折り紙やお花紙は、好きなデザインのものを準備すると良いでしょう。
世界にひとつだけのすてきなバッグに仕上がりそうですね。
重曹アート
@mery.jp めっちゃ雰囲気ある作品にできた🖼️ #重曹アート#テクスチャーアート#おうちアート#手作りインテリア#キャンバスアート#100均#重曹#アクリル絵の具
♬ 2 O’ CLOCK – dori
インテリアのポイントとして飾りたい!
重曹アートのアイデアをご紹介します。
重曹アートというものをご存じでしょうか?
重曹を絵の具と混ぜ合わせて作品を作るアートを指すようで、独特なテクスチャーや質感のとりこになる方が多いようです。
今回は、手軽な重曹アートにチャレンジしてみましょう。
準備するものは重曹、ペイント、ハケ、紙皿などです。
好きな色のペイント絵の具と重曹を混ぜた後は、キャンパスにのせて乾かしたら完成です!
【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア(81〜90)
ちょうちょお花のクリップ

かわいらしさあふれる、ちょうちょとお花のクリップを作ってみましょう。
動画ではちょうちょの部分は市販されているものを使用していますが、画用紙など厚みのある丈夫な素材を切ったものを使ってもOKです。
まずちょうちょに色鉛筆やビーズで自由に装飾をしていきます。
あとはクリップにグルーガンでちょうちょを貼り付ければ完成です!
お花の作り方も同様で、折り紙や画用紙をお花型のパンチで切り抜いたものをたくさん重ね、クリップに貼り付ければ完成です。
本やノートに挟むのはもちろん、インテリアとして飾ってもかわいいですね。
見た目も華やかで気分を明るく盛り上げてくれるアイテム、ぜひ作ってみてくださいね!
クラフト紙のぼうし

クラフト氏などを使って帽子を作ってみましょう。
まずはクラフト紙をくしゃくしゃと丸め、紙を柔らかくします。
そのあと自分の頭に巻きつけ、ちょうどよい大きさでテープでとめます。
テープでとめたら、長さや形など好きに変えていってみてください。
手でちぎったり、ねじることもできます。
形が決まったら、おはながみや折り紙で飾り付けをしてみましょう。
あなただけの帽子ができあがったら、ファッションショーをしてみても楽しいですよ。
ステンドグラス風鈴
太陽の光で美しさが増す!
ステンドグラス風鈴のアイデアをご紹介しますね。
夏の暑い日に、涼しげな見た目の風鈴があるだけでなんだか爽やかな気持ちになりそうです。
今回は、透明ね折り紙を活用してステンドグラス風鈴を作ってみましょう。
準備するものは透明な折り紙、プラスティックカップ、空きカプセル、両面テープ、キリ、ひもなどです。
透明な折り紙を好きな形にカットしてペタペタと貼り付けながらデザインする工程は、子供と一緒に楽しめそうですね。
しっぽがゆれる貯金箱

夏の自由研究の定番といえば「貯金箱」。
ゆうちょ銀行が行っている「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」も有名ですよね。
「アイデアも出しつくされたのかな?」と思いながらも毎年たくさんのアイデア貯金箱が登場します。
そこで、「しっぽがゆれる貯金箱」をご紹介。
簡単な仕組みは、硬貨を入れたその重みでしっぽがゆらゆらと動く簡単なもの。
この仕組みを広げれば、魚釣りや恐竜の首などにもアイデアを転用できそうです。
乾くと色を塗れる紙粘土で作るのがオススメです!