RAG MusicRock
素敵なロック
search

グラムロックの名曲。おすすめの人気曲

世界を代表するグラムロックの中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲のご紹介です。

グラムロック入門としてもおすすめのプレイリストです。

グラムロックの名曲。おすすめの人気曲(11〜20)

Cum On Feel The NoizeSlade

スレイド(Slade)は、グラムロックとハードロックの中間あたりに属するような性格を持つバンドでした。

それはのちにこの曲をヘヴィメタバンド、クワイエット・ライオットが取り上げて大ヒットさせたことからもわかります。

クリスマス時期になるとオンエアが増える「メリー・クリスマス・エヴリバディ(Merry Xmas Everybody)」も今では定番曲となりつつあります。

1973年リリース。

Raw PowerIggy & The Stooges

イギー・ポップは、パンクの元祖的存在と呼ばれることが多いアーティストです。

しかし、パンクに限らず、ハードロック、グラムロックに与えた影響も大きいと言われています。

イギーには自分のバンド(ザ・ストゥージズ)が活動休止に遭った時期、デヴィッド・ボウイのプロデュースを受けて再起することができたということがありました。

ですからそのあたりのイギーにグラムの影響が見え隠れしたとしてもなるほど、とうなずけます。

「ロウ・パワー」(Raw Power)はその頃のアルバムで、本作はアルバムと同名タイトルの収録作。

(Bang A Gong) Get It OnT-REX

T. Rex – (Bang A Gong) Get It On [1971] Video
(Bang A Gong) Get It OnT-REX

グラムロックのエッセンスが詰まった楽曲で、聴く人を魅了します。

エネルギッシュなリズムと印象的なギターリフが心地よく、70年代の雰囲気を存分に味わえます。

セクシーでファンタジックな歌詞は、若さと自由を讃える内容。

T. Rexさんの代表作として1971年にリリースされ、イギリスで4週連続1位を記録。

映画やテレビでも使用され、多くのアーティストにカバーされた人気曲です。

ドライブ中や気分を上げたい時にぴったり。

グラムロックに興味のある方はもちろん、ロック初心者の方にもオススメの1曲ですよ。

All because of youGeordie

ジョーディーは、1973年にデビューしたイギリスのバンドです。

このバンドには1980年にAC/DCに加入するブライアン・ジョンソン(Brian Johnson)が在籍していました。

「オール・ビコーズ・オブ・ユー」(All because of you)は、1973年のアルバム「ホープ・ユー・ライク・イット」(Hope You Like It)に収録された曲。

ちょっととぼけた感じの冒頭部分から始まり、一貫してノーテンキな雰囲気を漂わせたおもしろい楽曲です。

Personality CrisisNew York Dolls

1973年に発表されたニューヨーク・ドールズのデビューアルバムのリードトラックです。

グラムロックの世界観を存分に表現した一曲で、派手な衣装と華やかなパフォーマンスが魅力的。

ギターのリフは耳に残りやすく、独特な魅力を放ちます。

声の掠れたボーカルは情熱的で、リスナーを曲の雰囲気に引き込みますよね。

自己同一性の危機や社会の期待との葛藤を歌った歌詞は、多くの人の共感を呼びました。

本作は『Trash』とのダブルA面シングルとしてリリースされ、その後も様々な形で再リリースされています。

自分らしさを追求したい人にぴったりの一曲です。

Could Have Been MeThe Struts

The Struts – Could Have Been Me (Official Music Video)
Could Have Been MeThe Struts

ザ・ストラッツは、21世紀になって突然現れた「現代のグラムロックバンド」。

「クッド・ハヴ・ビーン・ミー」(Could Have Been Me)のMVを見ると、ボーカルのビジュアルが時々クイーンの故・フレディ・マーキュリーを思い起こさせます。

ビジュアルだけでなく、歌い方(時折巻き舌になるあたりなど)にもフレディを意識したのかも、と思える箇所が多々見受けられます。

「グラムロックのイメージ+パワーポップなプレイ」な彼らの今後に期待。

グラムロックの名曲。おすすめの人気曲(21〜30)

PoisonAlice Cooper

破滅的な愛を歌った衝撃作!

ダークでセクシーなサウンドが耳に残ります。

1989年にリリースされたアルバム『Trash』のリードシングルで、ビルボードホット100で7位を記録。

アリス・クーパーさんの代表曲として知られています。

毒のような恋心を描いた歌詞が印象的で、「愛してはいるけれど、触れてはならない」というジレンマを表現しています。

ロックファンはもちろん、恋愛に悩む人にもおすすめの一曲。

聴くたびに引き込まれる魅力があり、グラムロックの魅力を存分に味わえますよ。