【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介
ロシアの作曲家、ミハイル・グリンカ。
ロシアの国に初めて真のロシア的音楽を作った人物であり、国外でも広い名声を得た最初のロシア人作曲家として、「近代ロシア音楽の父」と呼ばれました。
同時代の詩人、画家らと積極的に交友関係を結び、なかでも詩人プーシキンからの影響でロシア的な作品を書き始めたそうです。
本記事ではそんなグリンカの名曲、人気曲をピックアップしました。
彼の作品は、当然ロシア風でありながらショパンのような甘美さを感じさせる作品や、当時流行していた歌劇のメロディを主題とする変奏曲など、ロマンティックでユニークな雰囲気も兼ね備えています。
ロシアへの愛を感じられる作品も多くあるので、ぜひそんな彼の音楽をお楽しみください!
【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介(31〜40)
3つのロシアの歌より 第3楽章Mikhail Ivanovich Glinka

3つのロシアの歌(Drei Russische Lieder)より 第3楽章:アンダンテ・モッソ – 歌曲集より「疑惑 – Somneniye(Doubt)」。
演奏はフルート:アマリア・トルタハダさん、チェロ:レヴォン・モーラディアンさん、ハープ:コーラル・ティノコさんです。
サンクトペテルブルグへの別れより 第11曲:モリーにMikhail Ivanovich Glinka

サンクトペテルブルグへの別れ(A Farewell to Saint Petersburg)より 第11曲:モリーに(To Molly)。
演奏はモスクワのチェリスト:イゴール・ズブコフスキーさん、ピアノ伴奏はマリア・ペキナさん。
ロシア・ヤロスラヴリのヤロスラヴリ美術館にて。
サンクトペテルブルグへの別れより 第3曲:ボレロMikhail Ivanovich Glinka

サンクトペテルブルグへの別れ(A Farewell to Saint Petersburg)より 第3曲:ボレロ(Bolero)。
演奏はロシアのバリトン歌手:ディミトリー・ホロストフスキーさん、ピアノ:ミハイル・アルカディエフさん。
サンクトペテルブルグ・ミハイロフ宮殿にて。
スペイン序曲 第1番Mikhail Ivanovich Glinka

スペイン序曲 第1番「ホタ・アラゴネーサの主題による華麗な奇想曲(Cappriccio brillante sobre la Jota aragonesa)」。
ムルシア地方交響楽団の演奏、指揮はゴンサロ・ベルナさん。
スペイン・ムルシアの公会堂&議会センター「ヴィクトル・ヴィレガス」にて。
ドニゼッティの「愛の妙薬」の主題によるギャロップ風即興曲Mikhail Ivanovich Glinka

ドニゼッティの「愛の妙薬」の主題によるギャロップ風即興曲(Impromptu en galop on the barcarolle from Donizetti’s L’elisir d’amore)。
演奏はモスクワのピアノデュオ姉妹:アナスタシア・グロモグラスソワさんとリウボフ・グロモグラスソワさんです。