日本が世界に誇る文化の一つ!おすすめのビジュアル系バンド
X JAPANのアルバム『BLUE BLOOD』のキャッチコピーだった「PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK」が起源と言われ、いまや日本を代表する文化にもなったビジュアル系。
「特定のサウンドを示す言葉ではなく、化粧やファッションなどの視覚表現により世界観や様式美を構築するもの」と定義付けられているように、その音楽性はバンドによって多種多様ですよね。
今回は、そんなビジュアル系バンドを幅広い年代からご紹介します。
これから聴くという方にもファンという方にもおすすめですので、ぜひチェックしてみてくださいね!
- ヴィジュアル系の名曲。V系ロックを代表する定番の人気曲
- 【ネオ・ビジュアル系】2000年代のV系バンドの人気曲まとめ
- 【2025】日本のハードロックバンド。海外でも人気のバンドまとめ
- 1990年代ビジュアル系の扉を開くヒット曲&名曲集
- 再結成求ム。惜しまれつつ解散した伝説バンド
- 1990年代懐かしの邦楽バンドの名曲・ヒット曲
- 【本日のおすすめJPOP】今日聴きたい邦楽ヒットソング集
- 高校生に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 90年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- 80年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- X JAPANの名曲・人気曲
- 邦楽メタルの名曲。おすすめの人気曲
- X Japanの人気曲ランキング【2025】
日本が世界に誇る文化の一つ!おすすめのビジュアル系バンド(41〜50)
月下の夜想曲MALICE MIZER

1992年結成され、楽曲・衣装・舞台セットも含めた総合的なライブパフォーマンスが魅力のバンドです。
ロックにクラシック音楽を巧みに混ぜ込んだ独特な曲調は、メンバーの大半が幼少期にクラシック音楽に触れていたことで生まれました。
ボーカルGacktさんの脱退やドラムのKamiさんの急逝を乗り越えて活動を続けましたが、2001年に惜しまれつつも活動休止した伝説的なバンドです。
CLASSICMUCC

1997年結成。
当初はgray等のコピー等をしていた。
2003年メジャーデビュー。
昭和歌謡のようなメロディにメタルやハードロック等の重厚さを取り入れた曲調。
社会風刺やマイナスの感情をテーマとした陰鬱な歌詞が多かったが、近年はポップな曲調に変化しダンスミュージック的な要素なども取り入れる等、音楽性を変化させつつある。
月のながめかたROUAGE

黒夢・Laputaに次ぐ名古屋系のヴィジュアルバンド。
1993年結成。
1996年にメジャーデビュー。
月や夜を世界観とした硬派な中世的な世界観の楽曲が多い。
低音が良く響き独特なビブラートが特徴のボーカルに骨太なロックサウンドを絡めた音楽性が特徴。
2001年に活動休止。
DearViViD

初めてViViDを知ったのはあるアニメのタイアップです。
知った当時からずっと聴いていたのですが、中でもこの曲は本当におすすめしたい一曲です。
大切な人と一緒に聴きたい、そう思っています。
去年の4月に解散してしまい、解散宣言を聴いたとき、泣いてしまいました。
ライブにも行けなかったこと、本当に後悔しています。
シンさんの綺麗な声を一度もライブで聴くこともなく解散してしまった事、本当に寂しく思っています。
けれど、ずっと大好きなバンドだし、ずっとずっと愛し続けたいと思っています。
どしゃぶりの彼女ザアザア

この曲は覚えやすい歌詞とメロディーが特徴で、ザアザアは2014年に結成された関西のヴィジュアル系バンドです。
自身を中毒性のあるバンドと称して活動しており、メンヘラを彷彿させるようなPV映像やアーティスト写真で世界観を構築しています。
トワイライトスターメガマソ

2007年デビューのヴィジュアル系ロックバンド、メガマソ。
涼平、インザーギ、Gouの3人組で、ポップから難解な曲まで幅広い音楽性を持つ彼らは、デビュー年に1stアルバム『ゆきしたたりほし』をリリース。
2009年のシングル『chimes』でメジャーデビューを果たしました。
2010年の『花びら』はオリコン週間ランキング36位を記録。
2011年のアルバム『Loveless, more Loveless』には映画主題歌も収録。
SHAZNAのIZAMが客演で参加するなど、話題を集めました。
ビジュアル系の世界に興味がある方や、多彩な音楽性を楽しみたい方にオススメのバンドです。
†あかめのおひつじ†ユメリープ

一度聴いたら忘れられないほどのインパクトのある歌声が特徴で、またバンド名のメルヘンさが楽曲アレンジにも反映されていて新感覚のヴィジュアル系バンドです。
バンドの衣装がとても可愛いので真似したいという女の子が急増中のバンドです。





