RAG Musicギター入門
ギターをもっと楽しむWebマガジン
search

【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲

ロックバンドの曲を聴いて「自分もギターを弾いてみたい!」そんなふうに考えたことのある方って多いのではないでしょうか?

しかし「ギターって難しそうだし……」となかなか踏み出せない、また「ギターを買ってみたけれど、どの曲から手をつければいいのかわからない」などの悩み、あるあるですよね。

そこでこの記事では、エレキギター初心者の方が練習するのにぴったりな曲をたくさん紹介していきますね!

基礎練習ももちろん大切ですが、それだけだと続かない場合が多いので、これから紹介する曲の中からあなたの好きな作品を見つけて、弾きながら上達を目指しましょう!

【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲(41〜50)

シャングリラチャットモンチー

チャットモンチー 『「シャングリラ」Music Video』
シャングリラチャットモンチー

ガールズバンドの名曲として愛され続けている名曲はいかがでしょうか!

2006年にリリースされたチャットモンチーの代表曲の一つです。

アニメ『働きマン』のエンディングテーマに起用され、話題になりました。

バッキングの練習にぴったりなとてもシンプルギターフレーズが登場しますが、それが曲の印象を決める決定的な要素でもあります。

変拍子なのでしっかり曲展開を覚えてから挑みましょう。

ギターボーカル初挑戦の方もぜひ!

やってみようWANIMA

メロコア特有の疾走感とハーモニーをフィーチャーした楽曲でファンを熱狂させている3ピースロックバンド、WANIMA。

誰もが幼少期に歌ったことがあるであろうイギリス民謡『ピクニック』をカバーした『やってみよう』は、auの人気CM『三太郎』に起用されたことから話題となりました。

コードをかき鳴らすプレイがメインとなりますが、アルペジオやブリッジミュートなど正確に発音しないと楽曲が締まらない部分もあるため、初心者ギタリストの方はしっかり練習しましょう。

バンドで合わせてもライブで演奏しても盛り上がるナンバーのため、ぜひ挑戦してみてくださいね。

Take Me AwayAvril Lavigne

カナダ出身のアーティストとして世界的に活躍するシンガーソングライターのアヴリル・ラヴィーンさん。

彼女が2004年にリリースしたアルバム『Under My Skin』の1曲目として収録されたのがこちらの楽曲。

荒野を行くような哀愁のあるアルペジオのギターから幕を開けると、重厚なパワーコードの演奏へと変化。

サビでは、情熱的なメロディーに合わせて開放的なストロークを披露しましょう。

楽曲をマスターするコツは、曲のテンションに合わせて演奏を使い分けること。

アルペジオやミュートによる落ち着いた雰囲気と、ギターをかき鳴らす演奏の両方が楽しめるロックナンバーです。

風の日ELLEGARDEN

エルレの略称で知られ、現在J-POPシーンで活躍する数多くのバンドに影響を与えてきた4人組ロックバンド、ELLEGARDEN。

1stアルバム『DON’T TRUST ANYONE BUT US』に収録されている『風の日』は、思わず共感してしまうようなエモーショナルな描写の歌詞が心に響きますよね。

印象的なアルペジオやエッジの効いたブリッジミュートなど基本的なテクニックが要求されるため、初心者ギタリストの練習にもぴったりですよ。

また、ギターソロがかなりルーズなため再現したいフレーズだけ残してアレンジしてしまっても良いでしょう。

瞬間センチメンタルSCANDAL

SCANDAL 「瞬間センチメンタル」/ Shunkan Sentimental ‐Music Video
瞬間センチメンタルSCANDAL

テレビアニメ『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』のエンディングテーマに起用された、4人組ガールズロックバンドSCANDALの楽曲。

キャッチーなイントロのリフや、オクターブ奏法を使ったギターソロなど、ギターの見せ場が多いナンバーです。

そこまで速いフレーズや難しいテクニックも使われていないため、初心者ギタリストの方でも簡単にコピーできるのではないでしょうか。

シンプルでありながら目立てる、ギター初心者には嬉しい楽曲です。

Blitzkrieg BopRamones

Ramones – Blitzkrieg Bop (Official Music Video)
Blitzkrieg BopRamones

後世のパンクロックシーンに多大なる影響を与えたアメリカ出身のバンド、ラモーンズ。

彼らが出演した映画『ロックンロール・ハイスクール』にも起用されたこちらの楽曲は、シンプルかつ情熱的なバンド演奏が披露されたナンバーです。

ロックンロールを基調としたドラム演奏に合わせて、パワーコードの演奏によるギターリフが響きます。

基本的には、3つのコードを繰り返すギター演奏なので、覚えるコードが少ないのもポイント。

曲の後半でもう1つのパワコードが出てきますが、指の位置を少し変えるだけで対応できます。

ギタのストロークや弦の押さえ方をマスターしたい方にもオススメの楽曲です。

STAY TUNESuchmos

Suchmos – STAY TUNE [Official Music Video]
STAY TUNESuchmos

Suchmosの代表曲として、有名なこの曲はカッティングの練習曲に最適です。

単音カッティングが主体で、そこまでテンポは速くないので想像よりも簡単だと思います。

途中から出てくる和音フレーズも音を出すだけならできるはずです。