RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

【浜田省吾の名曲】時代を超えて愛されるヒットソング&人気曲を厳選!

あの年の夏、あの頃の思い出……浜田省吾さんの歌声に、時をこえて心が揺さぶられるという方は少なくないはず。

日本のロックシーンを代表するシンガーソングライターとして、数々の名曲を生み出してきた浜田省吾さん。

この記事では、誰もが知るヒットソングやファンから絶大な支持を得ている隠れた名曲まで、浜田省吾さんが生んだ人気曲を一挙にご紹介します。

心に染み入る歌詞と、心地よいメロディが織りなす世界観に、どっぷりひたってみては?

【浜田省吾の名曲】時代を超えて愛されるヒットソング&人気曲を厳選!(71〜80)

THE LITTLE ROCKER’S MEDLEY浜田省吾

The Little Rocker’s Medley (ON THE ROAD 2023 Welcome back to The Rock Show youth in the “JUKEBOX”)
THE LITTLE ROCKER'S MEDLEY浜田省吾

1984年8月1日発売の17枚目のシングル「DANCE」のカップリング曲。

アルバム未収録。

ディスコとナンパと喧嘩と学校中退とバイト暮らしといった若者の破天荒な日常を陽気に歌ったアップテンポなロックンロールです。

Thank you浜田省吾

浜田省吾 コピーバンド/サンキュー - 「モノクローム」
Thank you浜田省吾

2005年10月12日37枚目のシングルとして発売。

アルバム「My First Love」に収録された曲。

豪勢に振る舞っていたケバい女性がある晩自殺未遂で運び込まれたという話から始まる物語調のロックンロールとなっています。

MIDNIGHT FLIGHT ? ひとりぼっちのクリスマス・イブ浜田省吾

クリスマスの寂しさや切なさを描いた名曲。

浜田省吾さんの1989年9月リリースのアルバム『Wasted Tears』に収録されています。

空港の駐車場から始まるシナリオは、別れを選んだ主人公の心情を情感豊かに表現。

みぞれ混じりの雨が雪に変わり、誰もが愛する人のもとへ帰っていく中、ひとりぼっちで残される様子が綴られています。

1996年時点で約35万枚の累計売上を達成した本作。

失恋を経験した人や、大切な人との別れを乗り越えたい人にぴったりの一曲です。

カラオケで思い切り歌って、心の整理をつけてみませんか?

もう一つの土曜日浜田省吾

もうひとつの土曜日 (WE ARE STILL ON THE ROAD.)
もう一つの土曜日浜田省吾

男性人気の高い浜田省吾さんの楽曲、カラオケでも歌われる方が多いですよね。

この曲『もうひとつの土曜日』は1985年にリリースされたシングル『LONELY-愛という約束事』のカップリングとして収録されていて浜田省吾さんを代表するバラードソングの一つです。

「男っぽい」というイメージのある浜田省吾さんの楽曲ですがバラードソングはいろんな人の心を揺さぶるはず。

女性からも人気が高い1曲でしっとりとした男心を歌い上げてみてはどうでしょうか?

二人の夏浜田省吾

[浜田省吾プロデュース作品] 二人の夏 (Flash & Shadow)
二人の夏浜田省吾

20歳の頃の淡い夏の恋を歌った、浜田省吾さんの『二人の夏』。

1987年にリリースされたこの曲は、浜田省吾さんがドラマーとして所属していたバンド・愛奴のカバーナンバーです。

涼しい雰囲気の曲を作りたいということから、爽やかなメロディーのこの楽曲が生まれたそう。

どこか客観的に描かれた歌詞には、恋人とともに浜辺で過ごした20歳のときの思い出が描かれています。

若い頃の爽やかな夏の恋を思い出しながら、聴いてみてくださいね。

八月の歌浜田省吾

八月の歌(浜田省吾)歌ってみました
八月の歌浜田省吾

社会派のミュージシャンとして人気のある彼の1986年にリリースした曲です。

広島出身であり、社会的メッセージソングを歌っている彼の心が痛いほど伝わってくる1曲です。

反戦歌とともに戦後の日本経済成長とその裏にかくれた大きな課題が歌われています。

とくに2番の歌詞には彼の強い思いが感じ取れます。

彼にとって真夏の暑さは、戦争への記憶へと結びついていくものなのでしょう。

勝利への道浜田省吾

シンガーソングライター、浜田省吾さんのアルバム『J.BOY』に収録された楽曲です。

当時のアメリカンロックをイメージさせるような、軽やかさと力強さを感じられるサウンドで、さわやかなギターの音色や強く響くベースの音色が耳に残ります。

輝かしい未来に向かって進もうとする希望が描かれており、勝利への道を進んでいるという強い自信が伝わってきます。

サウンドの雰囲気と歌詞の表現から、未来への希望が感じられる楽曲です。